苔玉の作り方


苔玉講習会に行って来ました。。
そこでの作り方をアップしますね!!


《材料》
・黒土
・油かす
・火山礫(赤玉等)
・水苔

・好きな植物
・苔

黒土、油かす(少々)、火山礫、水苔を最初に混ぜ合わせて置く。
水を入れて。
耳たぶ位の柔らかさになる位。。

※ ケト土でもOKです。。
  これだとそのままでも使えます。


《手順》

1、苔を湿らせておく。
2、苔を綺麗にしとく(自生の苔だと枯葉や枯れ木等が混じってるので)
3、植物の根を整形。
4、根を丸く、型取る。
  植物に付いてる用土も使っても大丈夫、足りない部分を
  最初に混ぜた用土で補充。。
5、根を苔の上に乗せる
6、丸く整える
7、木綿糸を巻く(黒糸がいいと思います)
8、水に浸す
9、はさみで剪定
  木綿糸を切らないように・・・
  糸からはみ出た苔を切る感じで・・・

出来上がり~~~~~~


説明が長いと難しく感じますが、作ってみると簡単にできますよ^^
苔は、自生のものがなければ
乾燥苔でもいいですし・・・
これなら市販で売られてます。



講習会で作ってきた作品です^^

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: