オススメサービス検索

オススメサービス検索

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04

Calendar

Favorite Blog

▲「やってみたい」と… New! 月いちさん

  ほのぼの『ジイ… ほのぼのじいじさん
止まってはいけない… 食品営業マンさん
ビジネス助っ人 ビジネス助っ人さん
THE FORCE FLIGHT Breeze5276さん
2008.01.17
XML
みなさんバリバリですか?

錬金社 渡辺です


今日も気になる ニュース を紹介します

2008年を斬る:日米関係を強化せよ

高まる米景気後退への緊張

アメリカの陽はまた昇る

高成長に戻る世界経済と取り残される日本

自分が損しなければOKで失う経済力

金1000ドル時代は来るか

2007年のウイルス届け出は3万4000件、2005年をピークに減少傾向





体験重視!変わる企業の環境教育



「田んぼ作りプロジェクト」 で環境意識向上のNEC

ザク、ザク、ザク。独特の刃形の 「稲刈り鎌」

稲を刈り取る音が小気味よく響く

稲穂の波に潜って稲を刈る人、刈った稲を束ねる人

束ねた稲を天日干しにするため竹を組んだ 「おだ」 に掛ける人

稲を刈る父親のそばで、真剣な表情でザリガニを探す女の子もいる

ここでは課長も部長もなければ、本社もグループ会社もない

全員が童心にかえって、豊かな自然と向き合っている



日曜日を利用して、NECとグループ会社の社員

そしてその家族約160人が計4400m2ある10枚の水田で稲刈りを行った

家族3人で参加したNECエレクトロニクス・マイクロコンピュータ事業本部

信頼性品質管理部の藤井和美さんは

「作業が楽しくて、年に1、2度は必ず参加している

自然や食べ物のありがたさを改めて感じる機会になっている」


と日焼けした顔をほころばせる


環境教育 の一環として

「田んぼ作りプロジェクト」 を開始したのは2004年度のこと

田植え、草取り、稲刈り、脱穀、収穫 した米を使った 酒造り など

主に自然体験を中心としたプログラムを用意し

年6 回実施している

酒造りは、 「環境のイベント」 と呼びかけると敷居が高く感じる人に

気軽に参加してもらうために加えたスパイスのようなものだ

各回の参加者は150~200人

グループの社員や家族なら誰でも参加できる

田植えや稲刈りなどは、受付開始から1~2時間で

募集定員 に達してしまうという人気ぶりだ

活動開始以来の参加者数は延べ3600人に達した

企画・運営は、霞ヶ浦の保全活動を行う

「アサザ基金」 (茨城県牛久市) と共同で実施

地域住民・企業との調整や作業指導なども アサザ基金 とともに行う

「会社の方針に沿って環境に配慮した業務を行うだけなら、誰でもできる

しかし、これからの環境経営には、社員一人ひとりの自発的な行動や

発想が不可欠になってくる

社員の自発性を促すには、体験を通して環境保全の大切さを

実感させることが最も効果的」


環境推進部の宇郷良介・統括マネージャーは

自然体験 を通した 環境教育 の重要性をこう話す



すばらしいですね

家族と共に、 に触れ合う機会は中々取りにくいもの

に触れ、 に触れ、 生き物 に触れる

そういうことから、 環境 に対する意識が生まれてくるのでしょう



畑と消費者をつなぐIT ユーザーと共に楽しむIT



農業 と直結している企業はたくさんあります

気候などの変化で、農作物の価格が変動するのですから

温暖化 は深刻な問題です





人気ブログランキング 起業・独立 Ranking

現在第2位!!

応援よろしくお願いします

人気ブログランキングバナー



関連資料


エネルギー・環境教育の時代

学校教育の再生







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.18 01:39:53
[気になるニュース 【前ブログ記事】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: