オススメサービス検索

オススメサービス検索

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04

Calendar

Favorite Blog

▲「やってみたい」と… New! 月いちさん

  ほのぼの『ジイ… ほのぼのじいじさん
止まってはいけない… 食品営業マンさん
ビジネス助っ人 ビジネス助っ人さん
THE FORCE FLIGHT Breeze5276さん
2008.01.20
XML



錬金社 渡辺です


今日も気になる ニュース を紹介します

フジテレビ、人気番組をネット配信

Amazon.com,無線機能付き携帯型書籍リーダー「Amazon Kindle」を発売

ゼイヴェル、女性向け携帯ポータルに検索エンジンを導入

バイタリフィ、画像に手書き風文字を合成・携帯向けに

子供に携帯電話を買い与える目的は「安全のため」が78%,4割が位置サービスに関心

アルプス社、携帯からメール送るだけで周辺情報を入手

携帯電話の番号継続制度、利用者は9%どまり――民間ネット調査





どうする?2008年のウイルス対策



「信頼できないWebサイトには極力アクセスしない」

ことを実践すれば、ネット利用の 安全性 は確実に高まる

ネットには、 ウイルス をばらまいたり

詐欺 を働こうとしたりする危ないサイトが

驚くほどたくさんあるのだ

特に、最近はWeb経由で侵入する

コンピューターウイルス (以下、ウイルス)が増えている

「安全だと確信できない場所に近づかない」 のは

とても賢明な方法である

セキュリティ の基本ともいえる

この対策の効果が最近は低下している

というのも、2007年は有名企業などが運営する正規のサイトに

ウイルス “わな” が仕掛けられる事件が頻発したのだ



Webページを改ざん

攻撃者のサイトに置かれた

ウイルスファイル を読み込むようなコードを挿入する

これが 「わな」 となる

わなが仕掛けられたページにユーザーがアクセスすると

ウイルスファイル がダウンロードされる

そのファイルにはOSやアプリケーションの脆弱(ぜいじゃく)性を

悪用する細工が施されているので

パソコンによっては、アクセスするだけで ウイルス に感染してしまう

こういった ウイルス攻撃 は、世界中で発生した

大規模なものでは、例えば2007年6月中旬

イタリアにおいて、数百あるいは数千に及ぶ正規のサイトが

不正侵入されて、わなが仕掛けられた

あるセキュリティベンダーによると

このときには7000人ほどのユーザーが ウイルス に感染したという

日本も例外ではない

表面化したものだけでも、有名な 国内サイト を狙った

攻撃が数件確認されている

専門家の多くは

「国内でも、『いつもアクセスしていたサイトが

ある日を境に危険なサイトに変わる』といったことが

十分起こり得る状況になっている」
と警告する

そして、この傾向は2008年も続くと予想する



いつもいっているサイトに

ある日突然 ウィルス が仕掛けられている

そんなこともありえます

ネットの世界も、どんどん楽しみづらくなってきますね

どのように防げばいいのか?

見慣れたサイトでも、十分注意するしか

今のところ対策は無いのでしょう



匿名性幻想でネット環境は悪化する



匿名 で色々なことができる

年齢を確認できない

など、問題は山積みですね

1つ1つを解決していく必要があります

「実名情報公開が大原則」

皆が実行すれば、環境は変わってきます





人気ブログランキング 起業・独立 Ranking

現在第5位!!

応援よろしくお願いします

人気ブログランキングバナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.21 02:16:08
[気になるニュース 【前ブログ記事】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: