最近雑誌でもよく見かけるようになった
ヨコミネ式教育法。
只単にお勉強ができる子供を育てるっていうのじゃなくて、
心と体と頭をバランスよく鍛えていって、
将来的には自分の力で人生を切り開いていける大人に育てるっていうのが
目標みたい。
すごく共感できます~
救命センターでも、こんなエリートな子が。。。っていう人の
悲惨な事故なんかを見てきたりしてると
なんか、勉強だけじゃないんだなって常々、思ってました。
昨今のいたましい事件もしかり。
こんな優秀だった子が、っていうの、多いですよね。
心の教育だけ取り残されてきちゃったんじゃないでしょうか。。
私が悪阻で入院した時、自分の病院だからみんなよくしてくれるけど、
そこで感じたのは
女の子は、「笑顔が素敵で心の優しい子が一番」
だという事。
技術云々じゃないんです。
あの看護師さんだとホッとする、っていうの、初めて痛感しました。
注射がちょっとくらい下手だって許せちゃう
出産で救急搬送された先の病院でもそう。
経験豊富だから安心できる、じゃなくて、
いかに自分に寄り添ってくれるか、
モニタリングだけじゃなくて、かゆい所に手が届いて、
安心感と、ちょっとした笑いのセンスというか(笑)
そういう助産師さんに出会えた事も幸運だったとは思います。
(実際お産の際何人もの助産師さんが就いてくれたけど
たった一人の心に残るあの人の名前を忘れられません)
私の父は、もうすでに
「こゆきを〇〇に入れる」って、もう既に小学校の話までしているけど
うちはそんなお金ないし。
さっきエチカの鏡で横峯園長も言ってらしたけど、
教育はお金じゃないんですよ、って。
そうだよな~。
母は、
「物欲はきりがないけど、芸術は心に残るから」
って私をたしなめるし
だからこゆきとバレエに通うのは大賛成してくれてる。。。
いい音楽やいい絵画、美術、自然をたくさん聴いたり見たりしなさいって。
どんな教育方針って、うちにはまだそんなのないけど、
ミテキ夫もかなり協力的だし、それに普段あんなだけど
いざという時のミテキ夫の考えには私もいい意味ではっとさせられるから、
彼と一緒なら、こゆきもちゃんと自立した子に育つかな、と思ってはいるのですがね。。
お友達を思いやれる心だったり、
頑張る気力だったり、
自分でお弁当をつくれたり。
今日のヨコミネ式にはまたまた深く感動しちゃいました。
自分の人生を自分で切り開いていける大人に。
素晴らしいな~ 、
と思わずにはいられません。
母とランチ April 25, 2010
爆笑した赤ちゃんのおもちゃ April 23, 2010
&LOVEのコート到着♪ April 19, 2010 コメント(6)
フリーページ
カテゴリ
キーワードサーチ