RiSu*が飛ぶ♪

RiSu*が飛ぶ♪

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Freepage List

ドイツの話


誰にも教えたくない町・ビュッケブルグ1


誰にも教えたくない町・ビュッケブルグ2


誰にも教えたくない町・ビュッケブルグ3


クリスマスの始まり・第1アドベント


教会の鐘の音


パイプオルガン


誰にも教えたくない町~ビュッケブルグ4


事故った話


ドイツの幼稚園


息子を地元の幼稚園に放り込むっ!


息子を地元の幼稚園に放り込むっ!2


ドイツの食べ物


Glüh Wein(グリュー…


ホワイトアスパラガス


朝食


クリスマスシュトーレン


竹富島と石垣島のG.W 2003


竹富島


石垣島


2003 夏 石垣島


めざせ!沖縄離島制覇!


【2004GW黒島&小浜島】


2004夏 黒島


2004 秋 沖縄本島


2005夏 黒島


佐久・小諸・軽井沢・八ケ岳


軽井沢の秋 2003


小諸☆中棚荘***関連日記


【旅のあれこれ】飛行機の中に持ちこむもの


オーロラと流れ星の夜


【イギリス】ロンドン 2003.11


【オーストリア】ザルツブルグの旅1997


【オランダ】


【イタリア】


ローマ・ナポリ・カプリ島・etc '05GW


【フランス】


パリ2007.03


【アメリカ】


グランドキャニオン2011


【ハワイ】マウイ島2004.12


マウイ島 2006 GW


【東京ディズニーリゾート】


*** 例の友人達 ***


上川隆也って誰?という方のために…


ウーマン・イン・ブラック☆in UK Original


【中学受験日記】2004~2006【完結】


◆乳がんのぺーじ◆


2006.01.26
XML
今日は地元の公立中学校の入学説明会に行ってきました。
中学受験しますが、全落ちすれば地元の中学に通うことになるわけで、
一応、説明は聞いておかないと…ということで。

で、私は愕然としてしまいました!!!

それは、現中学校教育要領で定められた、授業数の少なさっっ!!!
公立の学校って、たったこっれっきゃ、勉強しないのかぁ?ということ・・・

話には聞いていましたが、ここまで少ないとは思ってもみませんでした。
(↑気がつくの遅すぎ?)

どれほど少ないかというと、たとえば国語、数学、英語。

(全部の学校がそうというわけではありませんが)
多いところでは英語が週に8コマというところもあります。

それに対して、公立は週に3コマずつ。

へっ!?と思いませんか???約、倍も違うんですよ!
単純に計算して、1年間の差をみると、
私学・英語・週6コマ・・・210コマ
公立・英語・週3コマ・・・105コマ
100時間以上も差が出てしまうなんて、すごくないですか?

私学の人気が高まるわけですよね。

公立の学校、勉強しなさすぎだと思います。
私たちの頃って英語とか数学とか、毎日授業があったような気がします。

これでは私学と公立のレベルの差がどんどん開いてしまうのもムリはありません。
公立の学校、この授業数だったら、最低限の内容しかできないですよね。。。

受験が残念な結果に終わってしまった際は、
高校受験に向けて、対策を考えなければ・・・と思いました。



juken









+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

『功名が辻』 がはじまりましたよ~
listen!! *** 隆也的生活のつぶやき ***
01.16更新☆☆☆
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++








続けてみよう!ダイエット!!!!


りすのダイエットブログ


物好きにも↑こんなブログも始めてしまいました。
ほとんど記録のみです。
でもこんなブログもあるのね~。
体重などを管理するのには便利だと思います。


復活しましたっ!!!
細々と。。。




















災害支援のリンク集ページ
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.26 21:33:37
コメント(14) | コメントを書く
[それがどうした中学受験!【完結!】その後] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:公立中学校の授業数に愕然!公立中学校、入学説明会にて。(01/26)  
ARICE2004  さん
そうそう思いっきり公立は少ないよっ!
自分達の方が全然あったよねー! しかも公立の言い訳は絶対「クラブ活動に重点をおいているので・・」みたいな事言うんだよね。。^_^;
(自分の娘は公立だったクセにねー!)
確かにこんなんじゃーどんな高校にじゃ入れるんだよー!って思うよ。あとは塾にお任せーみたいなのが見え見えだね。。(ため息・・) (2006.01.26 22:09:31)

Re[1]:ARICE2004さん  
りす57  さん
ARICE2004さん

こんばんは~!

>そうそう思いっきり公立は少ないよっ!

いや~、マジ、びっくりでしたよ。

>自分達の方が全然あったよねー! しかも公立の言い訳は絶対「クラブ活動に重点をおいているので・・」みたいな事言うんだよね。。^_^;

クラブより、勉強しろよ!と思うけどな~。

>確かにこんなんじゃーどんな高校にじゃ入れるんだよー!って思うよ。あとは塾にお任せーみたいなのが見え見えだね。。(ため息・・)
-----
公立に行ったら、行ったで、やっぱり塾にお金がかかるわけね・・・はぁ。。。
(2006.01.26 22:19:08)

Re:公立中学校の授業数に愕然!公立中学校、入学説明会にて。(01/26)  
TOKIO  さん
うへ~!そんな「ゆとり」ある教育してるの?公立って?じゃ、いったいどーしてうちの弟は、「嗚呼忙しい、嗚呼忙しい」ってボヤいてるんだろう?(弟:公立の教師)。あ、そういえば運動系クラブ活動の指導をかけ持ちしてるって言ってたっけ。それで忙しいんだろか?

そうそう、私も「土曜通学」、「ランドセルは赤か黒限定」「物差しは竹製(←こりゃ関係ない)」のジェネレーションだからさあ、いまどきの学校システムにはかなり違和感あるかも。 (2006.01.27 07:21:12)

なるほど!!  
こういう説明会は、是非、6年の夏までにして欲しいな~。だって、これじゃ、ね~~~。
うちは、そんな公立の現状を知らず、息子の希望で、私学へ進学しますが。
へ~、そんな違うんだ。
文部科学省、これで、いいのか? (2006.01.27 08:19:16)

Re[1]:TOKIOさん  
りす57  さん
TOKIOさん

おこんち!

>うへ~!そんな「ゆとり」ある教育してるの?公立って?じゃ、いったいどーしてうちの弟は、「嗚呼忙しい、嗚呼忙しい」ってボヤいてるんだろう?(弟:公立の教師)。あ、そういえば運動系クラブ活動の指導をかけ持ちしてるって言ってたっけ。それで忙しいんだろか?

先生方もさぁ、なんか余計な仕事が多いようなきがするな~。なんとか研修会とか、ナニソレ協議会とかさぁ。先生も国のいろんな制約と親からのいろんな要求の板ばさみで大変なんだろうけれど・・・
それにしても、もっと勉強しようよ!って思うよね~。

>そうそう、私も「土曜通学」、「ランドセルは赤か黒限定」「物差しは竹製(←こりゃ関係ない)」のジェネレーションだからさあ、いまどきの学校システムにはかなり違和感あるかも。
-----
昔はさぁ、宿題なんかもタンマリ出たように思うんだけど、少ないよ~、今の子たち。学校にもよるのかもしれないけれど、息子のところは少ないと思うよ。
(2006.01.27 11:15:39)

Re:pekoとスマイルさん  
りす57  さん
pekoとスマイルさん

こんにちは~。

>こういう説明会は、是非、6年の夏までにして欲しいな~。だって、これじゃ、ね~~~。

ホント、ホント!これを見たら、受験しようかしら~って思う人、きっといると思うな~。

>文部科学省、これで、いいのか?
-----
こんな若いうちに勉強しなくてどうするんだ!?
活発な脳ミソを使わせないで、どうするんだっ!?
退化していくぞぉ~!
と、思いました、はい。
(2006.01.27 11:22:57)

う~っやっぱそうですか  
ごーやママ  さん
ミニご~や(小4)は、塾2週間でリタイヤ
「みんなと一緒に近くの中学(市立)に行く」と言ってますが、もちろん私は納得してませんわ。
でも本人ですからね。
なんかの本で公立の授業数の事書いてあって危機感覚えたけど、本当にそうなんだね。
自習も多いらしいよ。
それじゃあ差がつくわけだよね。勉強しなくちゃいけない年頃にきちんと身につけて欲しいと思うのが普通だよね。
文部なんとか省にお勤めの方のお家の子供は私立にみんな入れてたりしてね~ ありえるよね。 (2006.01.27 22:40:26)

Re:ごーやママさん  
りす57  さん
ごーやママさん

こんばんは!

>ミニご~や(小4)は、塾2週間でリタイヤ

あらららら・・・そうでしたか。
でも大丈夫!まだまだ全然間に合います。
ミニご~やちゃんの様子を見ながら、そのうちに仕切りなおし、しましょ♪

>それじゃあ差がつくわけだよね。勉強しなくちゃいけない年頃にきちんと身につけて欲しいと思うのが普通だよね。

私は“絶対私立派”ではなくって、公立でもいいかな~と思っていたクチなので、なんだかとてもショックでした。
総合学習とかもいいけどさー、基本的なところ、しっかり時間をとってもっと勉強させてほしいな~。あ、これは公立小学校もそうだけど。

>文部なんとか省にお勤めの方のお家の子供は私立にみんな入れてたりしてね~ ありえるよね。
-----
うむ!ありえる!ありえる!!ずるいよねー!!!
(2006.01.27 23:23:52)

Re:公立中学校の授業数に愕然!公立中学校、入学説明会にて。(01/26)  
蘭子女王  さん
はじめまして~

その学校のやる気次第でしょうね。
うちの子が進む予定の公立中学は「いわゆる総合の時間を英語と数学にあてて、少人数(本来4クラスある1学年を、6つぐらいに分けて1教室あたりの人数を減らす)でみっちり教えます」と言われていて、それなりの成果も上がっているようです。
校長の裁量でかなり自由にできる部分があるのに、それをやらないのは単なる怠慢か、そこの教育委員会がおバカなのか、どっちかのような気がします。 (2006.01.28 10:18:55)

Re[1]:蘭子女王さん  
りす57  さん
蘭子女王さん

初めまして!コメントありがとうございました♪

>校長の裁量でかなり自由にできる部分があるのに、それをやらないのは単なる怠慢か、そこの教育委員会がおバカなのか、どっちかのような気がします。
-----
なるほど~。そういう自由もあるのですね。
校長先生や、教育委員会がそのように工夫してくださる地域はいいですが、公立の場合、多くは学校を選ぶことができないので、そうでないところはやはり辛いですね。。。 (2006.01.28 11:26:42)

Re:公立中学校の授業数に愕然!公立中学校、入学説明会にて。(01/26)  
はじめまして。うるとびーずさんのところから来ました。
公立と私立でそんなに違うのですね。前にテレビでゆとり教育は格差を固定するためのものだと言っていて、そのときはまさかと思ったのですが…
文化国家なら、まして少子化がさけばれているのなら、教育水準をあげようとするべきなのに。 (2006.01.28 12:54:30)

Re[1]:ヘリオトロープの小部屋さん  
りす57  さん
ヘリオトロープの小部屋さん

初めまして!コメントありがとうございます♪

>公立と私立でそんなに違うのですね。前にテレビでゆとり教育は格差を固定するためのものだと言っていて、そのときはまさかと思ったのですが…

そんなお話があったのですね・・・

>文化国家なら、まして少子化がさけばれているのなら、教育水準をあげようとするべきなのに。
-----
このままでは格差はどんどん開くばかりのような気がします。平等に教育を受けられる義務があるというのに・・・
(2006.01.28 14:21:00)

Re:公立中学校の授業数に愕然!公立中学校、入学説明会にて。(01/26)  
ETT さん
なるほど,公立では授業数が確かに私学に比べて少ないのですね。しかしながら授業数が多ければ生徒の学力は比例して伸びるのかは、疑問です。
というのも、授業は回数より質ではないかと考えるからです。また、授業数が多くなれば必然的に一回の授業での教材研究の時間が減ってしまうことも考えられないでしょうか。さらに、教師の指導如何によっては、各教科に対しての考え方が方偏ってしまって、生徒の自宅での学習が効率的に進まなくなることも考えられるのではないでしょうか。私は、教師の役目はせいぜい生徒に学習のきっかけや方法を示唆したり、考える機会を与えることぐらいだと思います。(これが難しいかもしれませんが)つまり、生徒の成績というのは授業もそうですが、自学自習の習慣の割合がその成果に大きく関わってくると思っているので授業数だけで私学、公立と悩む必要はないのではないでしょうか。 (2006.03.19 20:19:55)

Re[1]:ETTさん  
りす57  さん
ETTさん

はじめまして。
ETTさんのご意見、なるほどと思いながら拝見させていただきました。

私も単純に授業数の多い少ないということが、直接、学力の伸びと比例するとは思いませんが、あまりにも差があったので、それに素直に驚きました。
もともと公立と私学とでは差があるものだと思っているので、授業数に差があってもそれはそれで悪いこととは思わないのですが、いかんせん、公立の授業数が少ないような気がして・・・その上に仮に質のよくない先生にあたったら、より一層、自学自習で頑張らなければいけませんよね。

現実的な社会現象として、公立と私立の学力差というのは問題になっています。
いろいろな環境の差、個人差はあるにしても、例えば5時間で終わる内容でも、それにプラス5時間演習の時間があったほうが、学力は向上するのではないでしょうか?(強引な例えですが・・・)授業数の格差がその一因になっていると思えるのですが・・・

子ども一人、一人の学力の伸びというのは、結局のところ、ETTさんも仰る通り、子どもの自学自習によると思います。
公私立関係なく、どんなに優れた先生についても、本人がまるでやらなければ伸びないでしょうし、また逆にどんな状況でもやる子はきちんと成果をあげることでしょう。

子どもが自ら学ぼうという気持ちになれるような環境づくりが、家庭でも大切だと思います。

>教師の役目はせいぜい生徒に学習のきっかけや方法を示唆したり、考える機会を与えることぐらいだと思います。(これが難しいかもしれませんが)

私はこの点がもっとも教師の質が問われるところで、重要な点だと考えます。




(2006.03.20 03:16:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: