正直、怖いものはやはり怖い、というのは内心誰も思っていると思うし、自分もそうです。また気の毒でならないというのも頭から離れません。

ただ、「頑張ろう」は良いのですが、過度に無理に封印すると辛くなってくると思うのは同じでして。匙加減として他人を巻き添えにしない程度に正直に言っちゃった方がみんな楽かもしれないですね。

受け入れるのは大変ですけど、時間をかけてでも受け入れて、後は教訓として世界に事例活用してほしいな、とも感じています。

確かに放射能も怖いです、が、地震は待ったなしで様相が一変するので、特に今後の建築や危機管理スキルが、ルックスだけじゃなくって内面的にも骨のしっかりしたものになり、沢山の方が、より安全になればいいな、とも思ってます。 (2011.04.09 14:43:07)

Freepage List

2011.04.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日記がかけなくなった。


音楽のことしかかくつもりがなかったので、なにを書いたらいいか分からなくなった。


不思議なことにこんなに遠くにいて何の不自由もないのだが、あらゆることに関する心配で落ち込んだあげく、しまいには心配のストレスでかなり苦しくなった。

そして。。。ようやく冷静になった今考えてみた。

311から以前の、ある意味無邪気な「普通の」生活がなんだったか分からなくなってしまった。
これは、911の後と同じく「テロの恐怖」という見えない敵が常にどこかにいることを考えないで生きていくことができなくなったということに似ている。今回「核の恐怖」という見えない敵がまた増えてしまったこともある。

ただ、それだけではない。

海外にいる自分の恐怖は、日本にいる人たちの「身の危険」とはちがったもので、
「明日めざめて日本がなくなっていたらどうしよう」に終始していたのかもしれない。


信じられないことに「帰る国がなくなる恐怖」におびえていたのだと思う。

海外に住んでいる人間には、もちろん一部の例外的な人や、ずいぶん昔に確固たる動機で日本を離れた人をのぞいて、どこかに若干の甘えがあるようなきがする。とくに、母国が日本のような豊かな国だと。

固い決意をしていても、骨を埋める気でも、なんとなく、「失敗したら日本に帰ればなんとかなる」とか、「日本の親兄弟に頼れる」というどこかあまえの気持ちが心の片隅にあるような気がする。
会社員や駐在員も日本の家族に物を送ってもらったり。。。現地で結婚しているひとも、別れて日本に帰って当初親の世話になるなんて話はざら。年老いた親が、「外国生活は大変だろう」といろいろ気をつかってくれたりする。海外にいることが免罪符になって、日本にいれば当然やらなくてはいけない義務もないし、日本の家族も頼ってこない。なのに、自分が困ったら日本に帰っていく。自分の勝手てで海外にいったのに。。

今回、ふと頭をよぎったのは、これからは海外にいる日本人が日本を支えていかなくてはいけない時がこないとは限らない。。。ということ。(あんたの妄想だーといわれそうですが)

日本に水を送ったり、発電機や電池を送ったりと海外からの支援の報道を見ていると、いま最もがんばらなくてはいけないのは、地震のない国に住んでいる自分たちなのかもしれないとおもった。

海外在住日本人にはもう安全ネットはない、それどころか、「こんどはあなたが助ける番です」~などといわれている気分になった。

これが、震災後の自分勝手なストレスになっていたとおもう。

毎日、被災者の方の映像をみて、「海外から大きなへりで救援物資を運んだり、フランスの広大な農地に岩手の農家の方々を受け入れる手はずを整えたり。。。」そんなことができなくてはならないのに。。。。

できれば見たくないSF映画のシナリオを読んでしまったような気持ちになった。

いままで自分はいかに母国を最後の砦とおもって安易に生きてきたんだろう。



そして、もらった給料で東北の社員とその家族への義援金をおくり、パリの道ばたの物乞いに小銭をあげて、目の前にいる困っている人しか助けられないという現実を受け入れることにした。

今は一人でも前向きな日本人がいることが、復興への道だと信じられるようになった。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.07 05:25:51
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:BEFORE and AFTER 311(04/06)  
charlenepurple  さん
ご無沙汰です。
亡くなった方や被災地は気の毒だけどそんなに気持ちを追い込まなくても大丈夫。
日本人は強い、早く復興しますよ。 (2011.04.07 17:39:53)

Re[1]:BEFORE and AFTER 311(04/06)  
Tomosch  さん
charlenepurpleさん

>日本人は強い、早く復興しますよ。
-----
ありがとうございます。
遠くにいる人のほうがパニックしてるとおもいます。
これを書いてすっきりしました。
(2011.04.07 19:32:08)

Re:BEFORE and AFTER 311(04/06)  
きーぼっく さん

Re[1]:BEFORE and AFTER 311(04/06)  
Tomosch  さん
きーぼっくさん
>ただ、「頑張ろう」は良いのですが、過度に無理に封印すると辛くなってくると思うのは同じでして。

---ほんとにおっしゃるとおりだとおもいます。今時の人たちはがんばらない--のが主流だったようなきがしますが、がんばろうといってる人たちはだいたい日本ではがんばりすぎてる感じです。

匙加減として他人を巻き添えにしない程度に正直に言っちゃった方がみんな楽かもしれないですね。

>受け入れるのは大変ですけど、時間をかけてでも受け入れて、後は教訓として世界に事例活用してほしいな、とも感じています。
>---一瞬にしてすべてを失うのって想像つきません。扶養家族とかいない独り者だからこんなこと言えますが、ゼロからやり直しの人生。。。割り切るしかない。。。ことを考えれば、人生悩んだときに、「すべてうしなったわけじゃないし」と思えるようになれるかもしれない。。。とおもいます。

(2011.04.09 23:07:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tomosch

Tomosch

Favorite Blog

『MY LIFE … MONTALさん
さうんどくりえいたぁ みのなおきさん
EDENという楽園 jakeboxさん
遠藤でぇ~す、タイコ… 遠藤でぇ~す、タイコ叩きまぁ~すさん
EyeTeaMer's Daily L… EyeTeaMerさん

Comments

きーぼっく@ Re:8月のバンド活動(08/25) 何か一年早いですね。 私は今年はライブ2…
Tomosch @ Re[1]:8月のバンド活動(08/25) きーぼっくさん >なんか「おフランスでこ…
きーぼっく@ Re:8月のバンド活動(08/25) なんか「おフランスでこれ」と言われると…
きーぼっく@ Re:JAZZ BAND に新しくサックス登場(07/11) 結構、記事で言えば2のメンバーもなかなか…
Tomosch @ Re[1]:JAZZ BAND に新しくサックス登場(07/11) 辰則@Gt.さん >人生は出会いですなぁd(⌒…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: