PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

連載随筆「仕事のできないホテルウーマン」


01 出発は「ダメ女」


02 郷に入りては…


03 ヨーコの存在


04 あなたはわたしを愛してる


05 もっと教えて


06 貼り紙の効果


07 自転車に乗って、


08 宮本輝の偶然


09 アイドルを探せ


10 ローマでオキナワっ!


11 満足感の基準


12 憧れの日本航路


13 羨望の的はこんなところにある


14 計量カップで検尿


15 わたしはピエロ


16 買い物カートに思う


17 わたしの仕事


18 興奮するイタリア人とMOTO GP


19 イタリアにおける映画吹き替え事情


20 もう一つのノッテ・ビアンカ


21 イタリアとわたし


22 新生活


23 コーラ・ディ・リエンツォ氏の誘惑


24 わたしが今、欲しいモノ!


25 君たち男の子?


26 愛情表現、イタリアvs日本


27 ひとみちゃんのキライなこと


28 マミ読み


29 ヴェネツィアとアルベロベッロ


30 まだ増え続けるイタリアの不思議


ロッテルダム旅行 2004年


3月14日


3月15日


3月16日


3月17日


3月18日


3月19日


3月20日


3月21日


今日の言葉


イタリア語


ドイツ語


オランダ語


フランス語


ロシア語


ポーランド語


英語


セルビア・クロアチア語


ローマの映画館で観た映画


2001年


2002年


2003年


2004年


2005年


2006年


2007年


2008年


2009年


2010年


2011年


2012年


2013年


説明長くなりますが…


DVD


マルティン・ルター


ローマ皇帝ネロ


マーロン・ブランド


秋吉敏子


『甘い生活』


チェ・ゲバラ


幕末史ドラマ


2・26事件


浅田次郎


アルジェンティーナ広場


ローマの屋敷


まみんこ遊園地


わたしのお気に入りっ!


イタリア映画が好きっ!


イタリアでみつけたナイスな物っ!


まみんこギャラリー


2004年以前


2005年


2006年


2007年


2008年


2009年


2010年


2011年


2012年


まみんこレビュー


音楽


書籍


ドラマ


映画


舞台


まみんこライブラリー


ローマ史全般


ローマ観光全般


ローマ美術・文学


ローマ人の生活


ローマが舞台の文学作品


ローマが舞台の漫画


ヴェネツィアで暮らす


さすらいのうどん職人


まみんこ若気の至りポエムの数々


中学一・二年生


中学三年生


2010年08月04日
XML
エジプトの オベリスク を見に行くガイドツアーに参加しました。
ローマの夏の夜は涼しくて、こんな歴史散歩にもってこいです。

オベリスクというのは、ギリシア語で「串」を意味します。
確かに串のように長細い、
エジプトの神殿 前に飾られる記念石碑です。
ローマに来たことのある人は、
どこかで一度くらいは見かけていると思います。
世界中には本家本元のエジプトを含めて現在30基あるそうで、
そのうちの 13 基がローマにあります。
ローマに半分近くある理由は、
紀元前1世紀にエジプトがローマ帝国の領内となったためです。
初代アウグストゥスをはじめとした皇帝たちがエジプトから運んできたり、
模倣して造ったりしました。

ツアーは夜8時半に始まりましたが、ローマのこの時間はまだ明るいです。

まずは ナヴォーナ広場 のど真ん中、
ベルニーニによる四大河の噴水 の中心に据えられた、
高さ16メートル強のオベリスクです。
OBELISCONAVONA1
これはエジプトのものではなくて、
ドミティアヌス帝 (1世紀後半)によるコピー品です。
4世紀初頭になってマクセンティウス帝が
自らの 競技場の中央分離帯の装飾 のために使ったのですが、
CIRCODIMASSENZIO
その後は何百年も捨て置かれており、
17世紀に広場を改修する際にベルニーニが
彫刻の中心の装飾のために必要としました。
OBELISCONAVONA2
出資者の一人でもあった銀行家ジョヴァンニ・トルローニアは
マクセンティウス帝の競技場をはじめとする
アッピア旧街道沿いの一帯の土地を所有していたので、
これを提供できたわけです。
奇しくも ナヴォーナ広場はドミティアヌス帝の競技場跡 です。

それから パンテオン 前のロトンダ広場にあるオベリスクを見に行きました。
OBELISCOROTONDA
これは正真正銘エジプト製、 ラムセス2世 時代のもので、
ドミティアヌス帝によってローマに運ばれてきました。
ジャコモ・デッラ・ポルタによる噴水の中心として使われています。

そこから歩いてすぐのところに
サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会 前の広場のオベリスクがあります。
これもドミティアヌス帝がエジプトのヘリオポリスから、
パンテオンのオベリスクと一緒に運んできたものです。
このオベリスクはちょーかわいいです。
なぜかというと台座が さんなのです。 ベルニーニ 作です。
OBELISCOMINERVA

最後に モンテチトーリオ広場 のオベリスクを見に行きました。
OBELISCOMONTECITORIO
これは紀元前6世紀のファラオ、プサメティク2世時代のもので、
ローマ初代皇帝アウグストゥスが
巨大日時計の針にするために運んできました。
MERIDIANA1
日時計の場所は今と少し異なります

現在ローマには13基のオベリスクがありますが、
わたしがローマに来たばかりのころは14基ありました。
その1基というのが、ファシズム時代にローマ帝国回帰を目指した
ムッソリーニがエチオピアから略奪してきたもので、
2005年に返還された のです。
この話になるとイタリア人は、
ルーブル美術館にはナポレオンが略奪したものが山ほどある、
返して欲しいよな、とよく言い始めますが、
わたしは大人なので何も言いません。

オベリスクは特に16世紀のローマ法王 シクストゥス5世 によってまるでチェスの駒のように動かされました。
彼はオベリスクを巡礼の指標としたのです。

オベリスクまとめ!

(1) 場所 (2) 起源と経緯 (3) 最後に現在の位置に置いたローマ法王 (4) オベリスクの高さ (5) 台座、頂の装飾部分を含めた高さ(6) 台座周辺彫刻の作者

Obelisco Lateranese
OBELISCOSANGIOVANNI
(1) サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ教会
(2) エジプトのファラオ、トトメス3世と4世の時代のもの(紀元前15世紀)
  ローマ皇帝コンスタンティウス2世(4世紀半ば)によって
  テーベ川沿いアメン神殿から運ばれてきました。
  チルコ・マッシモの中央分離帯に使われていました
  (ポポロ広場のものとセットだった)。
(3) 1588年シクストゥス5世
(4) 32.18m (5)45.70m
  ローマのオベリスクで最も古いのは言うまでもありませんが、
  高さはローマでだけではなく世界一です。
  なんと230トンもあるそうです。
(6) ドメニコ・フォンターナ

Obelisco Vaticano
(1) ヴァチカン市国サン・ピエトロ広場
(2) エジプトのアレクサンドリアにあったものを
  カリグラ帝が持ってこさせました。
  ネロ帝の競技場(現在のサン・ピエトロ)の
  中央分離帯に使われていました。
(3) 1586年シクストゥス5世
(4) 25.50m (5)40m
(6) ドメニコ・フォンターナ

Obelisco Flaminio
(1) ポポロ広場
(2) ラムセス2世とその息子メルエンプタハの時代のものです。
  ヘリオポリスの太陽の神殿からアウグストゥスが運ばせました
  (モンテチトーリオのものと一緒に)。
  チルコ・マッシモの中央分離帯に使われていました
  (サン・ジョヴァンニのものとセットだった)。
(3) 1589年シクストゥス5世
(4) 24m (5)36.50m
(6) ドメニコ・フォンターナ

Obelisco di Montecitorio
(1) モンテチトーリオ広場
(2) 本文をお読みください。
(3) 1792年ピウス6世
(4) 21.79m (5)33.97m
(6) ジョヴァンニ・アンティノーリ

Obelisco Agonale
(1) ナヴォーナ広場
(2) 本文をお読みください。
(3) 1651年インノケンティウス10世
(4) 16.53m (5) 30.17m
(6) ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ

Obelisco Esquilino
(1) サンタ・マリア・マッジョーレ教会
OBELISCOESQUILINO
(2) ドミティアヌス帝による模造です。
  アウグストゥス廟にあった2本のうちの1本(下のとセット)。
(3) 1587年シクストゥス5世
(4) 14.75m (5) 25.53m
(6) ドメニコ・フォンターナ

Obelisco del Quirinale
(1) クイリナーレ広場(大統領官邸前)
(2) ドミティアヌス帝による模造です。
  アウグストゥス廟にあった2本のうちの1本(上のとセット)。
(3) 1786年ピウス6世
(4) 14.63m (5) 28.94m
(6) ジョヴァンニ・アンティノーリ

Obelisco Sallustiano
(1) トリニタ・デ・モンティ教会
(2) ポポロ広場のオベリスクの模造です。
  クイリナーレの丘の北側にあった
  歴史家サルスティウスの庭園から運ばれてきました。
(3) 1789年ピウス6世
(4) 13.91m (5) 30.45m
(6) ジョヴァンニ・アンティノーリ

Obelisco del Pincio
(1) ピンチョの丘
(2) ハドリアヌス帝がナイル川で溺死した愛妾(と言っても男の子)
  アンティノーに捧げて造りました。
  郊外のヴァリアーノ競技場の中央分離帯に建っていました。
  その後、アウレリアヌス帝の城壁、バルベリーニ宮、
  ヴァチカンの松ぼっくりの庭などに移動していました。
(3) 1822年ピウス7世
(4) 9.24m (5) 17.26m
(6) ジュゼッペ・マリーニ

Obelisco del Pantheon
(1) ロトンダ広場(パンテオン前)
(2) 近くのサン・マクート広場(エジプト・コミニュティがあった辺り)で
  1373年に見つかりました。
  ミネルヴァ広場からヴェネツィア広場方面にかけては
  かつてのエジプト人地区であり、
  現在のサント・ステファノ・デル・カッコ教会の辺りには
  イシスとセラピスの神殿があったと言われています。
(3) 1711年クレメンス11世
(4) 6.34m (5) 14.52m
(6) ジャコモ・デッラ・ポルタ

Obelisco di Dogali
(1) ディオクレティアヌス帝の浴場跡
(2) ラムセス2世時代のもので
  ヘリオポリスからディオクレティアヌス帝が持ってこさせました。
  パンテオンなどのと一緒です。
  1883年サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァで発見されました。
  13基の中で発見された年代が最も最近のオベリスクです。
  1887年エリトリア(アフリカの元イタリア植民地)の
  戦没者の記念碑としてテルミニ駅前に置かれましたが、
  1925年ディオクレティアヌス帝の浴場跡である
  現在の位置へ移動しました。
(4) 6.34m (5) 16.92m
(6) フランチェスコ・アッズッリ

Obelisco della Minerva
(1) サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会
(2) ドミティアヌス帝時代にヘリオポリスより運ばれてきました。
(3) 1667年アレクサンデル7世
(4) 5.47m (5) 12.69m
(6) ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ

Obelisco di Villa Celimontana
(1) チェリモンターナ公園
  市所有の公園で、
  夏には恒例のJAZZコンサートが行われています。
(2) ラムセス2世時代のものです。
  1582年には既にここにありました。
  カンピドーリオの丘にかつてあったイシス神殿のもので、
  元老院がマッテイ家に贈ったそうです。
  チェリモンターナ公園は16世紀のマッテイ家の庭園です。
(4) 2.68m (5) 12.23m






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月11日 03時25分12秒
コメント(3) | コメントを書く
[マミんこ古代ローマ案内] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

ROMAMI

ROMAMI

サイド自由欄

ラヴェンナに
行った時の
日記を
書きました!
COPERTINA

カレンダー

コメント新着

ROMAMI @ ありがとうございます。 >eriさん ご予約をどうもありがとうござ…
eri@ Re:CANTINA TIROLESE(09/26) ローマでチーズフォンデュいいですね。 …
ROMAMI @ そうだったんだね… >mimoさん すぐにmimoちゃんが駆けつけて…
mimo@ Re:TRE???(08/20) 目が回ったあなたは熱中症です。 家で倒…
ROMAMI @ はいっ >あささん 今度はジャイアンみたいなコン…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: