晴れ時々イライラ

晴れ時々イライラ

十二月の長男



期末テストが終了。
中間テストの失敗を踏まえて、本当によくがんばった長男。
スケジュールを決め、塾以外にも主人の指導の下、
私がプリントアウトした数・理・社の問題も解く毎日。

なのに・・なのに・・。
やはり結果は・・。
数学に関してはかなり自信があったようす。

「テストが帰ってきたとき、俺、悔しくて涙がでたよ。」
思ったより、かなり悪かった。

で、お父さんにおそるそる報告する長男に、
「方程式きっちり理解してなかったもんな。
そんなもんだと思ってたよ。」とあっさり・・。

ほかの教科も、中間よりは上がったとは言え、似たり寄ったりで・・。

学校というものは消化吸収のよい子もそうでない子も同じ速度で
授業を進めていく。何度も反芻しなければ消化できない長男にとって
これほど辛いものはないだろう。

でも「努力する」ということが今の長男にとって一番大切なこと。
絶対結果はついてくるって信じて、がんばって行こうね。

☆自主勉強の内容を少し変えようと思います。
普段から授業内容を「記憶ノート」につけるようにしているが、
今までは白抜きで一問一答形式にしていた重要語句を
これからは赤で記入するようにして行こうと思う。

プリントアウトするものも今比例の勉強をしているので
それ中心のプリントだが、一問程度方程式の文章題と2~3ほどの計算問題を復習分としてプラスして解かせていくようにしようと思っています。

12月13日

昨日次男のクリスマス会に行っている間、長男はお父さんと
テストの見直しをする予定になっていました。
が、帰宅して聞いてみると、「今回は長男と話をゆっくりした」とのこと。

お父さんの約束は、1・叱らない 2・何度でも教えてあげる・・でした。
で、長男の約束は、1・スケジュールどおり勉強する 2・解らないところをそのままにしておかない・・でした。
ところが長男が約束を守っていない。
期末テスト終了後、「スケジュールを守っての勉強」が出来ていないんです。
もうだらだら・・。

その事に触れ、「約束が守れないのなら、やりたいことを制限することもある。」「叱らないという約束の取り消し」
最終的にやる気が見られない場合はもう「長男に関して一切関知しない」
という、最終警告を突きつけられてしまいました。

が、長男の反応といえば。

しおらしく聞いていたものの話しが終ればもう”一件落着”
パソコンに向かっています。(>_<)

「あいつ、アカンかもしれんなあ・・」と弱気な主人の一言。
「どうやったらやる気を引き出せるのか解らん」

でも、親があきらめちゃうと本当にどうしようもなくなってしまう。
夫婦で長男を応援していかなきゃね。
私たちもがんばるよ。ふぅ~。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: