こんぱすコーチの全方位日記

2010年12月05日
XML
カテゴリ: 街・建物
東京都心部の開発で目下のところ話題をさらっているのは、


もともとは、
地デジ電波を関東平野一円にくまなく飛ばすための
電波塔の役割を持っています。

通常、たとえば大阪ですと生駒山が背後に迫っているので、
山の上にそこそこの発信塔を建てれば大阪一円に
放送電波を届けることができるのですが、
関東平野はあまりにも広いため、

一円に電波を届けることはできないそうです。

そのため地上アナログ放送電波を送信するために
東京タワーが昭和33年にできたわけですね。

で、今度は放送波はデジタル化されようとしている。

詳しいカラクリは素人なのでわからないのですが、
デジタル放送の電波は、アナログそれよりもっと高いところから
発信しないと広いエリアに届かないんだそうです。

それで東京タワーの倍ほどの高さとして
東京スカイツリーは設計されています。

限られた敷地に634メートルの鉄塔を建てようというのですから、
これはもう日本の建築技術の粋がいたるところで発揮されていると言います。



建設中の東京スカイツリー

写真では「ふーん」とうなずく程度のスケールですが、
これ、現実に工事現場に立つと、身体が震えるくらいでっかいです。
とてつもない巨塔が、スッと天高く建っている。

スカイツリーだけでなく、足下では商業ビルやオフィスビルも建設中で、
建築資材がうずたかく積まれ、クレーンが何基も立ち上がり、

しかし建築途上のスカイツリーを拝むのは、今しかない、
ということで、建設現場を見学する観光客もたくさんいます。

ツリーの北側には東武伊勢崎線が走っており、
上空から万が一落下物があったときに、真下の電車に直撃しないよう、
大きな鉄傘がしつらえられていました。

東京スカイツリーの真下にある業平橋駅

最近になって地上500メートルのところまで組み上がった
というニュースが伝わってきました。
それでも最終的な高さになるまでは、あと100メートル以上あります。
今でも、よく晴れた日には50kmほど離れた高尾山からも
スカイツリーが望めるそうです。
やっぱり高いですね。

完成して一般客が塔に上れるのは再来年の春。
待ち遠しいです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月05日 09時32分25秒
コメント(6) | コメントを書く
[街・建物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

秋大根とジャガイモ… あくびむすめ6417さん

takaakパパのDIY… takaakさん
ねこまた徒然草 nekomata1963さん
コシヒカリコーチN… コシヒカリコーチさん
ゆめびより ゆめこう… ゆめこうぼう 桜餅さん
モンドの親子未来塾… モンド父さん
Twitterでは呟ききれ… アンビンバンコさん
鳥取・島根で田舎暮… 夢家工房さん
モールスキンとめぐ… 日曜日の羊さん
頑張れ!PTママ!… 四葉2014さん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
丘Bar(おかば~る)@ Re:『マッサン』最終回(03/28) 晩酌。という語がずっと頭について離れな…
丘Bar(おかば~る)@ Re:『マッサン』最終回(03/28) 晩酌。という語がずっと頭について離れな…
たかたか@ Re:もし日本の線路が○○だったら…?(02/06) おのれイギリスめが!(笑) 在来線も標準軌…
lr4 @ Re:チョー怖い駅(12/06) 電車でDというゲームでもキャラがホームの…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: