行政書士試験の教養分野で出題される問題を大きく分けると、「文章理解」「社会科学」「時事」「情報通信・個人情報保護」の分野の問題が出題されます。 出題される問題の分野ごとにお勧めテキストと勉強法を紹介します。
(1)文章理解
行政書士試験の文章理解の過去問を見るとわかるのですが、行政書士試験の過去問題と公務員試験で出題された過去問題は 似ています。したがって、行政書士試験の過去問題にプラスして多い公務員試験の過去問題集をお勧めします。文章理解の解き方についての本
| |
|
|---|---|
| 公務員試験文章理解速攻の解法トレーニング(3) | 公務員試験(秘)裏ワザ大全(国家1種・2種/地方上級・中級) |
| こちらの本では公務員試験向けの文章理解の解法が載っています。 | こちらの本は公務員試験向けの文章理解などの解法がのっています。また、行政書士試験にも役にたつ択一試験の攻略のための選択肢の癖から正解を見つけテクニックものっています。 |
公務員試験用の文章理解の問題集
| |
|
|---|---|
| 新スパー過去問ゼミ2 文章理解・資料解釈 | 大卒程度公務員試験地方上級・国家2種ウォーク問本試験問題集(15)第3版 文章理解 |
(2)社会科学
行政書士試験の社会科学の過去問をやってみて自分の得意、不得意分野を見極める。まずは、行政書士試験の過去問題集で社会科学過去問をやってみて弱点補強の方法を考えましょう。
|
|
|---|---|
| 2008年版 行政書士合格パスポート3.一般知識等 | 2008年版 行政書士過去問マスター3.一般常識等 |
行政書士試験の社会科学の弱点補強の方法
・お勧めテキストは大学センター試験の「面白いほどシリーズがお勧めです。」大学入試センター試験向けのテキストですが、理解のしやすさも抜群です。この2冊をマスターすると行政書士試験に必要な社会科学分野の知識がかなり身につきます。社会科学お勧めテキスト
| |
|
|---|---|
| センター試験政治・経済の点数が面白いほどとれる本 | センター試験現代社会の点数が面白いほどとれる本 |
社会科学公務員試験向けの問題集
| |
|
|---|---|
| 公務員試験ウォーク問過去問quick master(14)社会科学 | 新スパー過去問ゼミ2 社会科学 |
(3)時事問題対策
・時事問題対策で公務員試験向けの時事問題集のテキスト&問題集を利用する。| |
|
|---|---|
| 公務員試験速攻の時事(平成20年度試験完全対応) | 公務員試験速効の時事実践トレーニング編(平成20年度試験完全対応) |
(4)情報通信・個人情報保護関連
ここ数年間行政書士試験を受験しているのですが、情報通信・個人情報保護関連の問題の出題が目立ちます。これは実際の行政書士の業務で行政機関への電子申請が盛んになっているためです。また、IT分野の時事問題も出題されます。平成19年度の試験でファイル交換ソフト、平成20年度の試験でソーシャルコニュケーションについて出題されました。 行政書士試験の過去問で情報通信・個人情報保護関連の対策は、行政書士試験の過去問をやってみて必要な知識を確認する。過去問をやってみるとわかりますが、同じテーマーが何回も問われています。(例:電子証明)
|
|
|---|---|
| 2008年版 行政書士合格パスポート3.一般知識等 | 2008年版 行政書士過去問マスター3.一般常識等 |
その他に役に立つ専門書を紹介します。
初級システムアドミニストレーター試験午前用テキスト…このテキストの使い方は行政書士試験の情報通信関連の問題を解いてみて関連する分野を読む。 新行政書士試験制度では、個人情報に関する一般教養の問題では1問は出題されることになっているので不安な方は簡単な本を読んでみるといいです。