全214件 (214件中 1-50件目)
突然ですが、本日を持って楽天ブログを卒業することになりました。途中で10ヶ月放置した事もありましたが、楽天さんには、5年5ヶ月お世話になりました。移転の理由はいろいろありますが、移転先では、 ライフワークである moderato を中心にしたブログ に戻ります。大好きな 徳永英明さんやクロマニヨンズ、又、日々の雑感なども時には書いていこうと思っています。このブログでは本当に数多くの出会いがありました。ネット友がリアル友になって、今でもお付き合いさせて頂いている方が沢山います。又、相互リンクして頂いたお友達のおひとり、おひとりに挨拶のメールをすべきなのですが、この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました!そして5年5ヶ月の間に本当に沢山のコメントを頂きました。貴重な時間をさいて、コメントくださった皆様の優しさを忘れません。感謝してもしきれません。楽しい5年間でした。 ありがとうございます。 移転先はこちら です。
2011.08.29

日清のカップヌードルのCMガンダムには何の興味もない おばさんの私でも大きなやかんを下げて、立ち上がるガンダムはかっこいいと思う。鋭い視線の向こうに 何を見据えているのだろう。 日清 カップヌードルCM ガンダム編CMソングは ザ・クロマニヨンズの 「ナンバーワン野郎!」 (マーシー作詞・作曲)9月にシングルカットされる事が発表されて、すぐに初回限定版を予約した。早くフルで聴きたいを思っていたところ、先日、ラジオで初公開された音源が、さっそく ユーチューブでアップされていた。なんと 有難い! 聴いてみて、 もう鳥肌たった!!かっこよすぎる!! そんで 涙が出た!ロックンロール全開の 心から元気が出る唄だ。 間奏の ヒロトのハープがいい。コーラスが 爽快で、 ライブでどんだけ盛り上がるんだろうってわくわくする!!このCMの第一弾の 「バカボンドの宮本武蔵」 は 震災直後の放映だった。 「立ち上がる 立ち上がる」 という 歌詞から想像して、震災を意識して作られたものだったのか。。なんて事を書いたら、 「そんな事どうでもいいだろう! おばさんよ~」と、ロケンローなファンから 怒られそうだ。そうだ、そんな事どうでもいいのだ! まだツアーの発表がないけど、秋からやってくれるのかな?もみくちゃにされて、死にかけてもいいから、おばさんは絶対、行くぞ!!いっぱいの元気、貰いたいからね!
2011.08.16

瀬戸内海に 「アートの島」 と呼ばれる島がある事は知っていましたが、島の名前も どのあたりにあるのかも知りませんでした。先日、短大時代の親友と 「どこかへ旅行しよう!」 という事になり、彼女が見つけてくれたのが、 香川県香川郡 直島 (なおしま)これから何度もリピートして訪れることになるだろう、ステキな 不思議な 島でした。調べてみると、1980年代から、「文化的な島へ」 との理想を掲げ、いろいろなプロジェクトを立ち上げたようです。この島を訪れた方々のブログは、長文になってしまうようで、私も上手く簡潔にまとめ上げるのは難しいなと思ってしまいます。それは直島のアートが実際に体感しないと、それがどれだけ素晴らしいか、表現するのがとても難しいからだと思います。 静かな瀬戸内の島に流れる日常の時間に 現代アートが違和感なく共存する 不思議の島 直島 新神戸駅から 新幹線で 岡山へ 在来線に乗り換え 宇野駅下車 船で 約20分 直島 に 到着 地中美術館 2004年開館 安藤忠雄設計 クロード・モネ ウォルター・デ・マリア ジェームズ・タレルの 3作家の作品のみ 展示 玄関口は地上にありますが、美術館は丘に埋没しており、作品は地上から取り入れた自然光のみで展示してありました。私は絵画に詳しいわけでもなく、美術館に行っても、ひとつひとつ じっくり観るという事が出来ません。が、この美術館は本当に素晴らしく、心にずっしり余韻を残してくれました。特筆すべきは モネの 「睡蓮」モネの部屋は モネの絵画と空間を一体にするために、サイズ・デザイン・素材(壁面・床・天井)が選ばれたとの事ですが、廊下の先に現れた、真っ白の部屋。そして、その奥に 最晩年に描かれたという 「睡蓮」 号数は解りませんが、横長のかなりの大作。真っ白の空間に(床・天井・壁、全て白)、浮かび上がるように掲げ挙げられた 「睡蓮」 に圧倒されてしまって、しばらく 部屋の中に進む事が出来ませんでした。絵から出るオーラのような物を感じたのは 初めてのことです。安藤忠雄氏の設計は 「人間の知性と感性の刺激を体感する場所」 という、この美術館の目標を見事に成功させています。 こちらは 本村地区に繰り広げられる 「家プロジェクト」 のひとつ 護王神社 (杉本 博司 作) 本殿に上がる階段はガラス製で、階段の下には地下通路がありました。 人一人、歩くのがやっとの幅。壁をつたいながら、光を目指して歩いていると、不思議な感覚に襲われる。 こちらは、 南寺 (安藤忠雄 設計 ジェームズ・タレル作)私は、疲れて 放心状態で座っています。というのが、この建物は 中に入ると 真っ暗! もう救いようのない 暗闇!!入れる人数も限られていて、このときは10人。係りの人が 「壁を伝いながら、進んで下さい」 て言うんだけど、経験したことのない、 「救いようのない 暗闇」 に恐怖心が増すばかり。少し歩くと、壁にぶつかり、迷路のようになっており、いったい、どこまで連れていかれるのやら「ベンチがあるので座ってください」 手探りで、ベンチを確認する。「今から、7、8分 静かにして 前を向いていてください」閉所恐怖症の私が この状態で 7,8分も耐えれるのか。過呼吸になって運ばれたら、一生の恥(笑)深呼吸しながら、必死で耐えていると、前のほうに ぼんやりと うっすらと 淡い光が浮かび上がってくる。その光は だんだんと大きくなり、 やがて 長方形に切り取られたような光が目の前に現れる。それは、人工的な光ではなく、屋外からの光であり、 やがて切り取られたような窓が存在することを知る。 「絶望的な暗闇」 の中にあっても、 人はその状況に慣れるように作られていて、見えなかったものが、見えてくるという事を体感する。 外に出て、ほっとしたとたんに どれだけ緊張していたのかに気づきました。この島に再び訪れても、ここに又、入る勇気がありません。(笑) はいしゃ (大竹 伸朗 作)廃材をモチーフにしたコラージュで、家の外も中も埋め尽くされている。状況劇場や天井桟敷の舞台セットのよう。 島を歩いていると、さりげなくアートが施されている。民家に立てかけられた 流木アート 毛糸でつくられた猫のモチーフこういうお遊び的アートが島の中に沢山あって、 それを見つけるのも楽しい これは 銭湯です 中もこんな感じ。 泊まった所 公営の宿 直島ふるさと海の家 つつじ荘 宿のスタイルは モンゴル式テントハウス パオ ・ トレーラーハウス ・ 和風コテージ私たちが泊まったのは和風コテージ1室タイプ。 8畳くらいの和室と 風呂・トイレ付きベランダを出ると、すぐそこに 小さな海水浴場が広がっています。 直島のほんの一部を綴っただけですが、 もう字数制限が気になります。(笑)この島の観光には、外国人(主に欧米人)がとても多く、不思議に思っていたのですが、外国の雑誌でよく紹介されて有名なようです。 島の魅力に取りつかれて、移住してきた人も多いようで、立ち寄ったカフェのオーナーも、関東出身、アメリカ在住からの移住だそうです。 ギャラリー・カフェ・イン くらや 海は人々の疲れた心を癒してくれる場所だったはず寄せては返す波音を聞きながら 沈む夕日、 昇る朝日を眺めながら そんな海を取り戻せる日が、誰の上にもやってきますように。又、訪れます。 直島。
2011.07.27
梅雨明けして酷暑の京都より戻って来ました。ただいま、重症の放心状態。 まともなレポが書けるかどうか。 徳永さん、かっこよすぎて、この世の人とは思えなかった。宇宙人? いや地球人でしょうが、カッコよすぎて生身の人間という現実感が無くなってしまった。 前の日記で、「私は徳永さんのビジュアルよりも音楽性にこだわるので、この先太ろうが、禿げようが別にどうでもいいんです。 ← ちょっと嘘」 という一文を書きましたが、ちょっと嘘どころか、かなり嘘ですね。 ごめんなさいです。でもビジュアルにこだわりすぎるファンにはなりたくないというのは本当です。が、 今日は、 完全に やられました。ライブが終わってから、私達はへなへなと腰砕け状態になりました。徳永さん、かっこよすぎでしょ!! 今回、一緒に参戦した徳友さんが、SSシートを当ててくれて3列目 の 上手より。 どセンターではなかったけど、かなりの良席でした。SS席は3回目で、 2009年2月 神戸こくさいの 最前列次が2009年12月の グランキューブ大阪の 3列目 でしたが、徳永さんのお姿を拝むことに限定して言えば、今回は最高の位置でした。京都会館はステージの立ち居地が前にあるのか、本当に近かったです。それと、ホールライブだと、どうしても照明で顔に影が入ったりするのですが、今日はその照明が2時間通して、なんだか凄く明るくて、ほぼ素の徳永さんのお顔を見れたという感じでした。「赤い太陽ファイナル」の時、暗いホールではなく野外の自然光の下で見る徳永さんのかっこよさにクラクラきたのですが、今回はあの時の素の徳永さんに近い感じ。最前列だと、あごから上を見上げるという感じだし、徳永さんの視線も自分達の頭を超えた向こうにいくんだけど、そういう意味でも3列目くらいはベストポシジョンかもしれません。 こんな状態でしたので、いつもならライブの帰り、友達と別れてひとりになった電車の中でMCを思い出してメモを取ったりするのですが、頭ふわふわ状態で乗換駅の塚口に到着。すごくお腹が空いているのに気づいて、ホームにある551の豚まんを買い、家に帰って、豚まんをほおばりながら、MCをメモしようと思うんだけど、ほとんど断片的にしか思い出せず。なので、かなりいい加減なレポになりそう。ああ、前置きが長すぎる。今日の徳永さんの声は最初から凄くよく出ていて、かなり調子が良かったのでは。「翼をください」 で 徳永さんと合唱したときは涙ぐんでしまいました。NHK 「SONGS」 での少女達との感動の合唱を思い出しました。 今、日本は大変な状況にある僕は歌うことで力になりたい。 世界配信も 日本の歌手が頑張っている、日本が頑張っていると言う事を発信したかった「輝きながら」 を唄っていると、KBS京都でラジオ番組を持っていた当時の事を思い出した始めの頃は聴取率も低くて、僕の知名度も低かったけど、「輝きながら」が売れるとパーセントも跳ね上がった。「輝きながら」を唄うことは嫌だったって事、ファンの間では知られていると思うけどやりたくない事をやりとげることで成長できたと思っている。 「壊れかけのradio」 は徳永さんからの 「一緒に唄おう」 という振りもなく立ち上がる人、唄う人、ばらばらな感じがしました。唄い終わったあとで、 最初の頃は、みんなと唄いたいって言ってたんだけど、この唄の歌詞を改めて思うと丁寧に唄いたいと思うようになってきた(「遠ざかる故郷の空~」の部分を被災者の事を考えて、と言っていたように記憶しています)「ラブ イズ オール」 の 合唱が終わって 徳永さん、いや~ 凄いよ!! 今までの会場で一番凄かったかも!徳に凄かったのは君!! (と、下手寄り前列の男性を指差し)もう顔なんかこんな感じで (と、熱唱しているモノマネ 笑)きっとカラオケ行っても凄いよな! 確かに大盛り上がりの 「ラブ イズ オール」 でした!! 本編最後の 「レイニーブルー」 の くの字になっての熱唱は明るい照明の下での目の前での熱唱で、振り乱れる髪の毛や、汗が見えて本当に感動、感動でした。 アンコール明けは チャリーティTシャツを着て登場 昨日、これ着て出て行かなかったら、 何で~? という反応だった(笑)ファンの皆さんも沢山、着てくださってるのにね~「明日へ帰ろう」 おかげさまで ダウンロード回数 少ないです(笑)僕も携帯からやろうとしたけど、字が小さくて見えない認証、認証で何回もクリックしなくちゃいけないし、 なんか変なもの買わされそうでさ(笑)8月にCD出ます。 そして徳ちゃんの歌唱指導の元、 「明日へ帰ろう」 皆で歌いました。 「黄昏を止めて」素晴らしかった。 ギターはいらないんじゃないかとも思ったけど(笑)「太陽は沈まない」 そう、沈めてはいけない。この唄を最後に持ってきたことに、今回のツアーへの徳永さんの想いを知ることが出来たような気がします。 又、関西には戻って来ます! ありがとう!京都!! ありがとう!! 徳ちゃん!!眠たくて、死にそうですが、明日になると(もう明日になったけど)ますます忘れそうなので一気に書きました。 復興への願いを込めて、徳永さん、メンバーさん、ファンがひとつになった素晴らしいライブでした。政治家は何をやっているのですか?被災者よりも自分達の利権が大事ですか?政治家だけではない。 九電のやらせメールが全てを象徴している。この国に絶望する。でもこの国の国民には、まだ絶望したくない。 素晴らしいライブをありがとうございました。次回は9月の大阪に参戦します。
2011.07.10

徳永さんのツアーのマイ初日である、京都ライブが近づいて来ました。7月10日のこのライブに間に合う様にファンクラブの号外ハガキが送られて来てすぐに、チャリティーTシャツを申し込みました。今までツアーTシャツにはあまり興味がなく、買った事がなかったのですが、これは欲しい、そしてライブに着て参加する!と思いました。でもまだファンクラブ全体には浸透していないのでしょうか。ツアーファイナルに近づく程に、着ているファンも増えていくとは思いますが、まだまだツアー前半の京都、ちょっと勇気がいるというか恥ずかしいというか、でもTシャツ着て、「明日へ帰ろう」 頑張って一緒に唄って来ます! ← まだ覚えてない 全然関係のない話だけど、今日、辞任した松本復興相、「九州の人間ですけん、語気が荒い」 ← 九州の人、怒るよ!!「B型だから、短絡的 」 ← 私、B型ですが。これ以上B型のイメージ、さげんといて下さい(涙)
2011.07.05

3.11 の震災以降、日本人の価値観は変わってしまったのではないでしょうか。どういう風に変わったかは、人それぞれで、あるいは全く変わらない人もいるかもしれないけど、でも何かを変えなければ、この先乗り越えていけないような気がしてなりません。私が子供の頃、日本は高度成長期で、日本という国に子供ながら、期待も誇りも持っていた。就職も第二次オイルショックという不景気に見舞われたものの、それでも、そんなに苦労しなくても、そこそこの企業に就職出来たし、転職も、それがステップアップに繋がる事もあった。今の若者達はどうなんだろう。この国の未来を思うとき、どんな感情に襲われるのだろう。先日、堀江氏が収監されるニュースをテレビで観ていて、ライブドアの社長だった頃、マスコミにやたら露出していた華やかだった時代の彼を思い出した。時代の終焉の象徴のような人物だとも思った。価値観を変えると言っても、つつましく質素になりすぎては、日本の経済はますます下降の一途を辿るだろうし、今までどおりの生活や消費をする事がベストだとは思う。でも震災から100日が過ぎ、未だに先の見えない現状を思うと、震災直後の時の想いとは又、別の感情が湧いてくるのです。 「 東京都江東区~ 夢の島バラードよ~」 で始まる、 ザ・クロマニヨンズの 「夢の島バラード」 名曲です。 泣けてくるというファンが多い。 私も何度もリピートしてしまう大好きな曲です。 その昔、ゴミの島と言われた 「夢の島」 「夜の闇にあり 朝の光になし 夢の島から吹く風にあり」 「冬の枝にあり 春の宴になし バラードにあり 今ここにあり」 人生に勝ち負けがあるとしたら、 それは、 「富であるか 貧であるか」 「上流であるか 下流であるか」そういう風な価値観の中で日本は戦後、突っ走ってきたのかもしれない。 この歌は 「 貧しくあれ」 と唄っているのではないと思う。 「ビリ ビリ ビリ うそでなし ビリ」 「ビリ ビリ ビリ ビリ ゴミであり ビリ」と、 嘘じゃないよ、ビリでゴミなんだよ と唄っている。それが、ありのままの 君であり僕だよ。でも誰だって、ビリでゴミ呼ばわれする人生で終わらせたくない。だから必死で戦ってきたんだ。でも努力しても報われず、落ちるしかない人生だってある。人生が不公平であることは、誰だって気づいている。 「今夜 夢の島 ムード悪くなし スケジュールなし ただ ここにあり」 ビリであり ゴミであるけれど、 ここに吹く風もそう悪いものでもない。諦めでもない、達観でもない、 ただ、今、 ここにある自分を認める事の清々しさ。この唄に 優しさを感じて泣けてくる。改めて、甲本ヒロトは天才級の詩人だと思う。 どん底まで落ちれば、もう底はない。 怖いものもない。あとは上を向いて這い上がるだけ。ひとりでは這い上がれなくても、みんなとなら、 なんとかなる。小さな島国だもの。 大好きな日本。幻想かな。 そうは思いたくないです。 ( この唄の解釈は、 私の勝手な解釈に過ぎません。)
2011.06.25
徳永さんのツアー、いいかっこして、 「封印決意した!」 と日記に書きましたが、1週間ほどで、失敗に終わりました。 ^^:思わぬ所で地雷を踏みました。ユーチューブで、VOCALISTからのある曲を聴いていたのですが、コメント欄に 「これ、今度のライブで唄ってくれます」 と書き込んであるのを読んでしまったのです。セトリが1曲解ったくらいだったら、そんなに意思が揺らぐ事もないと思うんだけど、マイ初日まで1ヶ月あると思うと、へなへなと意思も萎えて、「もう、いいや~ 面倒臭い~」 と、あっさり封印解除(笑)それから、いろいろな方のライブレポを読ませて頂きました。読み逃げですみません。そして今の段階での私の感想を、書きます。封印中の方はスルーして下さいね。 今回のセトリに関しては、ほとんどの方ががっくり来ているようですね。私もまったく同感です。唯一、 「青い契り」 が入っているのが救い。これにもまったく同感です。ツアータイトルの 「VOCALIST & BALLADE BEST」 からだいたい予想はついていましたが、オリジナルナンバーが、「又、これなの。。」 とため息まで出ました。25周年という事で、王道曲は外せないでしょうし、「壊れかけ~」 「レイニーブルー」 は私も聴きたい曲です。でもあとの曲は、もう少し工夫が欲しかったです。新鮮味がまったくありません。最後の「WE ALL」 でのエンドロール、2年前はすごく感動したんですが、さすがに3回目となると。。。 と、辛口になってしまいましたが、だからと言って「ライブに行く気まで萎えた」 とはなりません。もう、思い切り楽しみです!! (笑)2009年の 「WE ALL」ツアーは、素晴らしかったです。やはりオリジナルメインのツアーを多くのファンが望んでいると思います。でも今でも徳永さんには新規のファンが増え続けていて、そういういろいろな状況、そして大人の事情もあるでしょうし、コアなファンのために工夫はして欲しいけど、まあ、待ちましょうか、いつになるか解らないけど(笑)といった所で、気持ちが落ち着く。これも多くのファンの気持ちのようですね。徳永さんは本当にファンに恵まれていますよ!!! 解ってる? (爆) 私は徳ちゃんのビジュアルよりも音楽性にこだわるので、この先太ろうが、禿げようが、別にいいんです。 ← ちょっと嘘でもその音楽性が、とんでもない所に飛んでいったら、さすがに離れると思います。(たとえば演歌歌手になるとか(笑))今はとんでもない所までは、全然行っていないので、期待する部分の方が大きいです。「EXILE魂」 の徳ちゃんと ATHUSI君、素晴らしかったですね。録画を何度もリピートして観ています。観るたびに 徳永さんのファンである事を誇りに思います。 辛口が混じった日記をまだツアーが始まったばかりの時期に書くことは(私も含めて)徳永さんサイドに迷惑になるのでは、という危惧がないわけではないけれど、徳永さんのする事なら何でもOK、 腫れ物にさわるような、教祖様を拝む信者のようなファンばかりだと、裸の王様になってしまうのではと思うんです。好きだからの辛口。 愛があるからの辛口です。
2011.06.12

ずっと前のJR東海のCMで見てから、一度訪れたかったお寺。 京都市北区紫野の 高桐院 に行って来ました。高桐院は洛北随一の大寺、大覚寺の境内にある22の塔頭のうちのひとつです。5月の連休も過ぎ、梅雨に入ったこの時期が空いているだろうと狙って行きましたが、梅雨の晴れ間、かなり暑かったですが、新緑が本当に美しかったです。 このお寺は、エントランスもお庭も、向こうに竹林、そして苔むした地面、 あとはほとんどがもみじです。 もみじしか無いと言えるほどの、もみじの数。 紅葉の時期の美しさは、どれほどのものなのでしょうか。 秋に又、絶対訪れたい場所です。 (この動画は埋め込みが無効になっているようですが、クリックするとユーチューブにリンクしています。) この所、度々京都に出掛けているのですが、京都は学生の街ですので、昔からいろいろなカルチャーの発信の地でもあります。河原町今出川近くの 「ほんやら洞」 は伝説の喫茶店と言えるかもしれません。又、機会があれば 「ほんやら洞」 について書きたいと思います。 町屋を利用した喫茶店やカフェは、町興しのように雑貨店などと固まって建っていたりしますが、京都は通りを歩いていて、ぽつりと建っていて、そういう所が京都らしいなと思います。 祇園も久々に歩きましたが、メインの通りよりも路地裏が京都らしいです。 こちらは三味線を作っているお店でした。
2011.06.05
いよいよ本日、初日を迎えました。徳永さんのツアーが始まったと思うと、例年ですが、背筋がシャンとするというか、ものすごく前向きな気持ちになれます。走り続けている人を見ると、自分は停滞していると思っても、「いつかは自分も!」 と励みになります。今日、 「ブログでひとりごと」 を更新されていましたが、 復興支援ソング 「明日へ帰ろう」 をツアーで唄う。 唄える人は一緒に唄って下さい。とのことでした。私の初日は、 7月10日の京都ですので、まだ1ヶ月強あり、今年は封印は無理だな、 諦めてブログ巡りしようと思っていました。でも、この徳ちゃんのメッセージで、 封印を決意しました!素晴らしいステージである事は間違いない! 確信しました。封印して、その感動をさらに色濃いものにしたいと思っています。 「特ダネ」 で 復興支援ソング 「明日へ帰ろう」 の製作に際して徳永さんの声掛けに、超一流バックミュージシャン総勢約60名が参加されたと言うニュースがありましたが、 そのレコーディング風景に物凄く感動しました。改めて、アーチスト徳永英明の作品の力、又、人間力を感じました。28日から始まる、配信。 着うたはパケホにしていない私には無理だと、とても残念に思っていたのですが、6月1日から PC配信もされるとの事。 良かった~!!完璧に覚えてライブに臨みます。 封印中は多分、徳ちゃんの記事は書かないと思います。
2011.05.28

今年の春の出店も、14日の 宝塚ガーデンフィールズてづくり市 で終了しました。手にとって下さったお客様、 お買い上げ下さったお客様、ありがとうございました!!次回は9月の予定です。それまでに、又違った感じの作風を頭の中に描いていて、それを形にしていければと思っています。 徳永さんのツアー初日が1週間後に迫って来ました。先日、ユーチューブを観て遊んでいたら、 阪急伊丹線の動画を見つけました。鉄道マニアの方がアップしてくださったのだと思うのですが、伊丹線は 阪急神戸本線塚口駅から出ている支線で、 駅は三つ。 稲野 → 新伊丹 → 伊丹(終点)駅と駅の距離が近いせいか、ものすごくユルイ路線で、 自転車に追い抜かれそうだ!! (大げさか?)でも昼間の乗客の少ない時間に乗って座席に座っていると、 本当にユルクて眠ってしまいそうになる。 でも居眠りが許されるほどの距離でもない。 この動画を見てると、車掌さんのアナウンスと言い、 それが垣間見られ面白いのですが発見しました!! あの高架下が写っている!!徳永ファンなら誰もが知っている、 あの 新幹線の高架下!!中学2年生の時、 高架下を登校(下校?)していたら 「お前は歌手になるんだ!」 という声が聞こえた。 徳ちゃんが折に触れ言っている、 「歌手を志したきっかけ」 の場所。 塚口を出て、 「稲野駅」 (徳永さんが住んでいた家からは一番近い駅)を過ぎてしばらくすると、 上の方に 見えてきます!! 高架下。動画の 3分32秒から37秒あたり。 全く何と言う、マニアックな日記でしょう。徳永ファンじゃなかったら、「なんのこっちゃ」 って感じでしょうが(爆) それから、 「新伊丹駅」 に到着。このあたりは高級住宅街。 作家の 田辺聖子さんや宮本輝さんも御住まいです。そして、次は 終点の 「伊丹駅」 なのですが、 ここで車掌さんが、アナウンスを間違えます。「次は稲野 ~ 」って言っちゃいます(笑)すぐに訂正したし、こんなユルイ路線、誰も怒りません (爆) 伊丹駅は阪神大震災で瓦礫になってしまいました。震災前、駅ビルには 「タミータウン」 と呼ばれた 小規模のショッピングモールがありました。きっと徳ちゃんも覚えておられると思います。震災後、駅ビルは建て替えられ、 モールも 「リータ」と名前を変えて再出発しました。
2011.05.21
昨日の NHK 「SONGS」 すごく良かったです !!久々にリアルタイムで見れた、徳ちゃんのテレビ出演でした。一番感動したのは、合唱団の少女達と唄った 「翼をください」 でした。「再生」への祈りを込めた熱唱に涙が出ました。 そして、ラストに唄った 「黄昏を止めて」次から次へとテレビ出演があるのに、カバー曲ばかりで、せっかくのニューシングルが、ほとんど唄われない事を残念に思っていました。再生への祈りを込めて唄われた「翼を下さい」の後だったからかもしれないけど、ラブソングだと思っていた、この曲が、聴き終わった後には、私の中で大きく変わっていました。いつのまにか気持ちがすれ違い、一緒にいても遠く感じるほどにまで距離が出来てしまった。でも、二人の愛も再生出来る。思い続ければ、信じていれば、 黄昏て 暮れて行くのではなく、太陽は沈む事はない。壮大なストリングスが一層その想いを湧き立たせてくれて、それは私の中で 「日本の再生」 とリンクして、涙が止まらなくなりました。 今回の「SONGS」 での徳永さんの歌唱は、 カバーを唄うときによく言われていた、「感情の赴くままに唄うのではなく、一歩引いて譜割り通りに声を当てて行く」という唄い方ではなく、そういうテクニックを考えず、ただ、 「想いよ、届け!」 という、 叫びにも似た気迫を感じました。ライブ会場で聴いているような気持ちにさえなりました。(特に 「レイニーブルー」 は圧巻でした) 徳永さんの声が絶好調だったか、どうかは解りません。そういうものを超えていた。 私はそう感じました。 ツアーの初日が迫って来ました。ハードなスケジュールが続いていて、ファンは彼の体調が心配になりますが、きっと、心配される事は嫌なんだろうなって思います。 でも心配だけど。(笑) 今回のツアーは徳永さんにもファンにも、きっと忘れられないツアーになるんでしょうね。
2011.05.12

5/3.4 の 高槻ジャズストリート アートの森。お天気にも恵まれ、無事今年も出店終了しました。手にとって下さったお客様、お買い上げ下さったお客様、ありがとうございました!!今年も沢山のリピーターのお客様が顔を見せて下さいました。私が作ったネックレスやピアスを身に付けて、「こんにちは~」 って声を掛けていただけるのは本当に作家冥利につきます。続けていて良かった、 そしてこれからもマイペースでいいんだ、続けて行こう!と励ましていただけました。本当にありがとうございます!このイベントでも、「音楽の力」 を強く感じました。ジャズのリズムに身を委ねている瞬間は、演奏者もオーディエンスも笑顔がいっぱいで、心は満ちたりていたはずです。道行く人の誰もが本当に笑顔で、笑顔がさらに笑顔を産んでいくという感じがしました。幸せな二日間でした。そして何よりもボランティアの皆さん、本当にお疲れ様でした!!又、来年笑顔でお会いしましょうね。 昨日、念願の アコースティックギターを手に入れました。いつか又、手にとってみたいと思っていたアコギですが、娘に「自分も触りたくなるから、受験が終わるまで待って」と言われていました。金曜日の 「僕らの音楽」 に 元憂歌団の 木村充輝さん が出演していて、彼の演奏を聴いていたら、一気に京都の学生だった自分に戻りました。京大西部講堂で、偶然にも出会った、憂歌団のライブ。まだデビューして間もなかった頃だと思うけど、強烈だった。当時、日本のカルチャーは全て京都発信だったと言っても過言ではないと思う。アコギブームで(当時はフォークギターと言った)、一家に一台、ギターと言う時代でもあった。私もあの時代、生活の中心はギターだった。「明日、買いに行こう!」 梅田の楽器店で買いました。初心者向けに評判のいいヤマハのFGシリーズが、思っていた色がなく、結局モーリスを選びましたが、すごく気に入っています。若い時、ギターを弾いていた。又、弾きたくなった。そんな人は多いみたいですね。そういう歳になったんだ。 笑ってしまう。でも、リビングにギターがあるっていいな。 唄えるっていいな。思い切って買って、本当に良かった!! ギター モーリス F-1211 27720円 ピック 2枚 168円 カポタスト 840円 チューナー 1980円 計 30708円 自分へのご褒美
2011.05.08

今朝、ヤフーニュースを見て、心臓が飛び出るかと思ったくらいにびっくりした!! クロマニヨン のメンバー、 大麻所持で 逮捕ま、まさか。。。でも、よく読んでみると、容疑者の 小菅 剛 って、知らない名前だし、調べてみると 「クロマニヨン」 って名前のバンドがあるんだって事が解った。なんと、まぎらわしい。テレビなどで、ヒロトのあの動きを知っている人は「ああ、やっぱり」 と思うかもしれない。(爆)いや、1年ほど前の私なら、確実にそう思っていたと思う。 (ゴメンナサイ)音楽で、ご飯食べている人達。ファンあっての活動です。 ファンを大事にして下さい。クロマニヨンのファンの人達、可哀想だ。 (ザ・クロマニヨンズではありません。 ← くどい?) 「 おら~ びっくりしたど~ !!」 高橋ヨシオさん。 (高橋ヨシオさんは クロマニヨンズのキャラクターである類人猿さんです)ブログの更新は1週間に1回位と思っていたのに、びっくりして、思わず一気に書いてしまった。3日のお天気が怪しいです。雨になって、「アートの森」が中止になったら、ライブ会場巡りをするつもりです。昨日のMフェアー徳永さん、又又、アッコさんにぴったり寄り添っていましたね。もう体の向きがアッコさんだったし。(笑)ああいう、気持ちそのまんまが出てしまう所が面白くて、かわゆいです。
2011.05.01

今年も出店します! 高槻ジャズストリート アートの森 5/3(火)・4(水) 10:00 ~ 17:00 城跡公園内にて (雨天中止)毎年、一番楽しみにしている 超ビッグイベントです。約3000人のミュージシャンが高槻に集合!!アマチュアから超プロまで、40以上の会場で繰り広げられる ジャズの競演!!(今年は、現代劇場で 「フライドプライド」さんが、ご出演されるようです。) 今年から 「アートの森」 のブースは抽選になりました。5/3(火) は 124番 (池のある広場のエリアです)5/4(水) は 26番 ( 偶然にも毎年出店していたメインストリートの大きな木の下の位置を引き当てました) 今年もこっそり、ハイネケンを飲みながら出店しております。 ピンクアゲート・シェル・リバーストーン クオーツアイト・ミックスジェイド・アフリカンオパール・リバーストーン
2011.04.29
もう1週間たってしまいましたが、先週の土曜日、又又、行ってきました! ザ・クロマニヨンズ ツアー 2011 「ウンボボ 月へ行く」 IN 堂島リバーフォーラム 初参戦した3月の京都ライブが、あまりに素晴らしかったので、オールスタンディングは、おばさんには無理と諦めていたのですが、堂島(大阪)だったら、2000人以上は入れる、大きな箱。後ろの方とか、壁際だったら何とかいけるかもしれない。ああ、行きたい、行きたい。でも一人でロックのライブに行く勇気がない。娘は友達と、モッシュゾーンに突撃するとか言っている。 母の面倒は見れないらしい。ダメモトで、ウルフルズファンの友達を誘ったら、 「行こう!!」 と言ってくれた!!この所テンションが下降気味だったが、どんだけ元気が出たことか~整理番号は1580番台。トイレに行っていたら、既に1800番台まで入場しているようで、あせったが、後ろの方は余裕で場所は選び放題だった。柵前の2列目、どセンターをゲット。 ヒロトが見える位置だ。前が女の子だったので安心していたら、開演寸前に背の高い男子がゾロゾロ、入ってくる。クロマニファンは男子が圧倒的に多いので女子は不利なのだ。結局、隙間を見つけては、つま先立ちの1時間半。子供の頃クラッシクバレエを習っていて、トウシューズで踊っていた私ですがこれは結構、きつかったです。(笑)それにしても、最高のライブだった!! 「去年でもない 来年でもない 昨日でもない 明日でもない 今日、 みんなに会いたかったぜ~!! ロッケンロール!!!」 まさに疾走するロックンロール怒涛の90分声が枯れるほど皆と叫び、唄った昨日でもない、明日でもない、ただ、今! その時 その瞬間。 「毎秒が伝説」 (グリセリンクイーン)けれどその瞬間の積み重ねが、明日への力になる事を 私達は知っているヒロトはこの日も優しく、激しく、神がかっていた。この人は、ステージで死ぬのが本望だと思っているんだろうって、思った。 「エイトビート」京都では何とか一緒に唄えたけど、この日は嗚咽しそうになって唄えなかった。 「ありがとう!! 楽しかったぜ~!!」 こちらこそ、ありがとう!! クロマニヨンズ。 「楽しかったぜ~!!」 ちなみに娘は友達とはぐれないように、しっかりと手を握り、モッシュゾーンへ突撃。整理番号900番であったにもかかわらず、マーシー前、2列目を確保したらしい。しかし、足を踏まれまくって、靴はぼろぼろ。手を振り上げる度、隣のおじさんの顎鬚が擦れて、腕は真っ赤に擦り切れている。前のお兄さんの肩に勝手にあごを乗せて、体力温存していたらしい。(お兄さんは時々、チラ見していたとか)隣の友達は、前のおばさんの頭に鼻を激突。 鼻血が止まらず、タオルが真っ赤。後ろから見ていると、ダイブしているのか、観客の頭の上に足が見えた。 戦場のような前方では、やはりおばさんは即死確実。それでもいつか即死覚悟で、突撃する日も来るのかな? (笑) 徳ちゃんの事だけをずっと書いてきて、この所ヒロトの事も書くようになって、 魂が乗り移ったか? なんて冷やかされたりもしますが、 私は元々、ひとりのアーチストだけを盲目的に愛するというタイプではありません。 徳ちゃんはずっと好きで、ヒロトの事もずっと好きでいるだろうし、 又、新たな才能に出会ったら、ジャンルを問わず、音楽で力を頂きたいです。ヒロトの事は 「挙動不審の人」(笑) と最近まで思っていた、超にわかファンです。彼のパフォーマンスだけを見て、「挙動不審の人」と思っている人は結構居ます。 そんな、ロッケンローなヒロトが、FM長崎で震災について語っていました。優しくて、泣けました。
2011.04.23
我らが徳永さん、デビュー25周年記念の ベストアルバム 「VOCALIST & BALLADE BEST」 世界25カ国に向けて、5月に発信 !! というビックニュースが流れました。 25周年に 25カ国。いよいよですね!「世界中で唄いたい」 という、かねてからの夢への実現にスタートを切られたのですね。ファンとしては少し寂しい気持ちもありますが、病を乗り越えられて、ここまで走って来られて、さらに走り続けようとするその姿は、復興への険しい道のりを与えられた日本人への なによりの希望です。ありがとう! 徳ちゃん。どこまでも応援するよ!!
2011.04.23

土曜日にようやくアマゾンから届きました。 「黄昏を止めて」 初回限定盤B いいな やっぱり徳ちゃんの声は。聴いていると歌詞の情景がどんどん広がっていく。 それで胸がいっぱいになって聴き終わった後は、すごく優しい気持ちになっている。 徳永ミラクルヴォイス!!ここ数年のシングルでは一番好きかも。ジャケ写真もすごくステキだし、カップリングの 「壊れかけのradio 25周年ヴァージョン」 と合わせて聴いていると25年唄い続けてくれてありがとう!そして後もう25年は唄ってください!って思う。バタバタと忙しくいていて、「スタジオパーク」は録画し忘れたし、「ミュージックラバーズ」 の録画もまだ観れていなかったりだけど、続々と続くテレビ出演、うれしい限りです。そして来月にはいよいよ、ツアーに突入ですね! 17日の日曜日、 宝塚・山本の 「 あいあいパーク手作りマーケット」 に出店しました。手にとって下さったお客様、 お買い上げ下さったお客様、ありがとうございました!! 山本駅の アズナス(阪急電車のコンビニ)でパンを買ったら、なんと、 映画「阪急電車」 の記念ファイルがもらえた! 裏も可愛い。 こんなに可愛いのタダで貰えたから、前の日記で、記念缶バッチ買うって書いたけど、止めた。 (爆)
2011.04.18

阪急電車の情報誌 TOKK(トック)(駅に置いてあります)に、今春、公開される(4/23関西先行 4/29全国公開) 「阪急電車 ~ 片道15分の奇跡」 の特集がありました。 原作の小説はとても読みやすく面白くて、一気に読んでしまいました。読んだあと、やたらと阪急電車に愛着が湧いてきて、梅田に出たとき何か阪急グッズでも買って帰ろうとサービスセンターを覗いたのですが、ほとんど置いていなくて、映画公開に先立ってのイベントの予定を聞いても、「まだ、解りません」との事で、「商売っ気のない会社だな~」と思っていたのですが、関西先行公開の日に、記念グッズの販売が始まるようです。でも数量限定で種類もわずか。 これはすぐに売り切れてしまうでしょう。缶バッチがすごく可愛くて、私はこれを狙っております。 舞台になっている阪急今津線は、レセプト点検の仕事をしていた時、度々利用しましたし、宝塚手作り市に出店の時も今津線に乗って、宝塚まで行っています。4/9 宝塚手作り市 に出店しました。今年の春出店は大阪南港の アート&てづくりバザール神戸・相楽園の 相楽市そして半年振りの宝塚と 無事出店終了しました。 お買い上げ下さったお客様、 手にとって下さったお客様、ありがとうございました!! 次回は 4/17 宝塚・山本での 「あいあいパーク手作りフリーマーケット」に出店します。 阪急今津線 西宮北口 ~ 宝塚 片道15分
2011.04.12

徳永さん、ブログで東京の桜の画像をアップされていますね。桜の画像に添えられた短い言葉に、徳永さんの優しさを感じて胸が熱くなりました。5月からのツアーに賭ける徳永さんの想いもしっかりと受け止めさせて頂きました。本当にありがとう! 徳ちゃん。 あなたの歌声は特効薬です。 力です。 私の職場である公園は、鳥インフルの影響で閉鎖されていましたが、先月末に解除され、桜の季節に間に合う事が出来ました。まだまだ五分咲きくらいというところですが、ほぼ満開の桜の木を発見しました。 昔の話ですが、って、私はこのブログで自分のどん底時代の事を度々書いていて、ちょっと個人的な事を晒けすぎかなって思うんだけど、それは、もう20年近く前の事だから、書けてしまうんだと思うのです。思い出して、全く傷が疼かない訳ではないけれど、思い出す事が苦痛ではないと言うことは、ほぼ完全に立ち直った証拠のような気がします。あの日々、「満開の桜」 ほど辛いものはなかったです。「満開の桜」の下では、誰もが幸せそうでした。幸せが満ちていました。それはその時の私にはふさわしくない場で、その光景を目にするだけで胸がえぐられるような想いでした。でも思いました。来年の春は、来年の「満開の桜」は、絶対笑顔で見上げるんだ!!あの幸せそうな輪の中に私は居る。 必ず居る!そう思っては又絶望し、又、心を奮い起こしの連続でしたが、本当に幸せに満ちて、満開の桜を見上げる日はやってきました。日本人にとって「満開の桜」は、希望の象徴のようなものなのかもしれません。 4月1日は、娘の大学の入学式でした。関東圏では、ほとんどの大学の入学式が中止や延期になっています。そんな状況の中で入学式を迎える事が出来た事への感謝の気持ちを娘には一生、忘れないでいてほしいと思います。
2011.04.04

東日本大震災の発生から10日が過ぎました。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。公開ブログで、このような非常事態について発言する事は勇気も要りますが、私個人が10日間で経験した事、感じた事を少し書き留めておこうと思いました。 11日は、京都会館第二ホールでのザ・クロマニヨンズのライブに初参戦することになっていました。仕事は半休を取り、家で娘と京都へ行く準備をしていた時、たまたま付けていたテレビの司会者が、「あ、揺れています。かなり揺れています。地震です!!」と叫びました。娘も部屋から、「地震や~!!!」 と叫びました。私は立っていたせいか、揺れを感じなかったのですが、しゃがみこむと確かに揺れていました。それから数分してからのテレビからの情報・映像はただ事ではない! とは思いましたが、直後という事もあり、まだどの程度の震災であるのかよく解らない状況でした。ライブに行く気分が半減しましたが、とにかく京都まで行ってみようと言うことになりました。 ライブは素晴らしかったです。結論から言えば、本当に参加してよかったです。ただ、想像していたよりも観客は少しおとなしく感じました。(ホールライブである事を差し引いても、クロマニはかなり激しいと聞いていたので)メンバーは全力の演奏をしてくれているんだから、観客もそれに全力で答えていました。それでも初めて参戦した私でも、微妙におとなしいと感じたのは誰もが無意識にでも、「こんな状況でライブを楽しんでいていいのか」という気持ちがあったのかもしれません。ヒロトはMCが少ないと聞いていたのですが、この日は終始ニコニコして短いMCを曲と曲との間によく挟んでいました。クシャクシャの笑顔で、会場はヒロトの優しさに包まれているような、本当にあったかいライブでした。 ライブの終盤近くのMCでヒロトが「今日、地球のこのあたりが揺れました。 (「ウンボボ月へ行く」と言うツアータイトルで、ステージのバックに月と地球を描いたセットがありました。) みんな無事でいてくれてるかなあ。 ちょっとの時間でいいからな、みんな、ちょっとでもいいから考えてみようや。 無事でいてくれよ~!!!」岡山弁なまりの優しい語り口で、観客に向かって上から言うのではなく、同じ目線で同じ想いでのエールと受け止めました。そして、その後に唄った 「エイトビート」この曲は私がクロマニヨンズに大いに嵌るきっかけとなった曲ですが、ヒロトらしいエールの後にこの曲が選ばれたのは偶然なのか、必然なのか、それは解りませんが、涙がぽろぽろこぼれました。クロマニライブは参加型のライブというか、観客も掛け声、合唱することが多いのですが、この「エイトビート」では、隣に居た娘が「号泣しそうになって唄えなかった」 と言ってました。 ライブから自宅に戻り、テレビでの報道を見て本当に驚き、ショックを受けました。ここまでの巨大地震であったとは想像もしていませんでした。それからというもの、どんどん気持ちがふさぎ込み、阪神大震災の時の事がフラッシュバックしたりで、体調も悪くなりました。そんな時、京都でのあのライブを思い出しました。3月始めにリリースされた新曲の初回限定盤に、 今回のツアーのライブ音源が付録についていました。聴いていると、あの時の会場に居るようで、どんな事があったとしても、たとえ後ろめたくても、ある一瞬だけは、その瞬間だけは、何もかも忘れられて、最高にハッピーで、あの空間が私たちの全てでした。通勤の自転車で毎朝そのライブ音源を聴きながら、朝一番に元気をもらって一日の始まりとしています。 イベントの中止が各地で相次いでいますが、被災された皆さんは毎日がまだまだ戦いです。ご家族を亡くされた被災者は音楽を聴く心の余裕もないのは当然です。 でも被災地から遠く離れた私たち西日本の人間は、今までどおり、一丁懸命仕事をして、しっかりご飯も食べて、体力を蓄えて、お給料をもらって、義援金に募金して、税金を払って、その税金を復興に回さなくてはいけません。欲しいものがあれば買えばいいんです。そうやって経済を動かしていかなくては日本はもう終わってしまいます。遊んでいても、おいしいものを食べていても、心のどこかで被災者の事を思わない日本人なんていないでしょう。もし居たとしたら、その人は人間以下でしょう。 関西首長 「西から東を、日本を元気に」 過剰自粛に「待った!」 徳永さんの全国ツアー、いろんな意見があるでしょうが、電力の事とか、問題は山積みだとは思いますが、全国の徳永ファンは心から楽しみにしていると思うし、彼が与えてくれるパワーは計り知れないものがあると思います。お金には決して替えられないものです。すごく心配していた、宮城の徳友さんの無事も確認出来ました。どうぞ、中止になどならず、それぞれの会場で笑顔で徳友さん達と再会出来ることを心から祈ります。 生意気な文章かもしれません。お許しください。 「ただ生きる! 生きてやる! 呼吸を止めてなるものか!」
2011.03.21

昨日は徳永さんの 50才のお誕生日でしたね。50才になるのが待ち遠しかったと言ってた徳永さん。これからの活躍も楽しみです。どこまでもついて行きますからね~ (^^)そして今日は 娘の卒業式でした。このブログで散々、私と娘が徳永さんと同窓である事を自慢してきましたが、とうとう卒業。本当にあっという間の3年間でした。 小学校や中学校と違い、卒業式に出ても泣くという事もないのではと思っていましたが、やはり何度も涙をぬぐいました。ここまで無事に育ってくれた。18才というのは子育てのうえでも、ひとつの目標でした。18才。 卒業して社会に出る子もいるし、大学に進学しても、うちは自宅通学だけど、親元を離れて下宿生活をする子も沢山いる。大人への階段を登る。 もう子供ではない。楽しみでわくわくするけど、子供時代への別れはやはり寂しい。 卒業アルバムを見ながら、「ほんま楽しかった~」 「もうイチコウ、いかへんの信じられへん」「ほんまに高校、終わってんな」「イチコウ、やっぱり好きやわ、イチコウで良かった」そう言いきれる3年間で本当に良かった! 幸せやったね! 激しい雨に降られた卒業式でした。 伊丹市立伊丹高校 校歌 ( 以前、アップした事のある画像ですが、思うところあり削除したものです。 又又、思うところあり(笑)再アップします。) 徳永さん、応援団だったので何度も唄ったんでしょうね。 さよなら、イチコウ、 ありがとう、イチコウ。
2011.02.28
昨日で受験した全ての大学の合格発表が完了しました。娘は奇跡的に(本当に奇跡的に) 第一志望の大学に合格する事が出来ました。こういう日記は 「ただの自慢」 と思われるかもしれないと思い迷ったのですが、私のブログを読んで下さっている方の中には、これから受験を控えているお子さんをお持ちの方もいらっしゃるかも知れません。どう贔屓目にに見ても、劣等生の部類に入る我が娘が、合格に至った経緯を書くことでなんらかの参考になればと思い、アップすることにしました。去年の3月、娘は初めて友達と大阪の御堂会館で行われた 「ザ・クロマニヨンズ」のライブに参加しました。そのとき、ブルーハーツの時代からの甲本ヒロトの大ファンの主婦が声をかけて下さいました。その方たちにライブ終了後、食事に誘ってもらい、そこでいろいろなお話をしたようです。娘は第一志望に今の段階では到底届かないと思われる大学を考えている事を話したら、その方、Rさんは、(このエピソードは私のブログにコメントを下さるもんじさんへのコメ返しにも書いた事があるのですが)自分はいつか必ず、ヒロトに会えると信じて生きてきた。そうしたら、本当に大阪の商店街で、ヒロトに遭遇した。ヒロトは気軽に握手もサインも書いてくれた。そして、そのときのサイン(携帯・ジャケットに)、一緒に撮った写真を見せて下さったのです。「夢は叶う」と強く信じて諦めずにいれば、必ず叶うよと励まして下さったのです。その話を聞いたとき、私は親としてちょっと反省しました。だって、その大学の名前を聞いた時、「それはギャグか???」と思って、笑ってしまったのです。 もちろん娘は怒りました。でもそう思われても仕方のない所が娘にはありました。私も昔はそこそこの教育ママだったような気がします。高校は校区外の(阪神間はこの間まで総合選抜区域でした)進学校に行ってもらいたくて、小4の時から塾に通わせました。落ち着きのない性格なので、2対1の個別にしましたが、成績はほとんど伸びず、中学に上がると集団塾に変えましたが、成績以前に、あまりの態度の悪さに「退塾勧告」 が出るほど。 (笑)これには私も呆れて、ブチ切れて、「退塾勧告」から 「退塾命令」になる前に 辞めさせました。この段階で教育ママは返上。親の想いを押し付けても本人のやる気がなければ、何をやっても駄目。3歳の時から習わせたクラッシクバレエも、私自身が中学入学で辞めてしまった事の後悔を自分の娘に押し付けていただけ。だって、結局娘は7年間もバレエをやっていたのに、 猫背やし~ (爆)バレエの才能がないのなら、演劇、演劇。小3の時から地元のホールの演劇ワークショップに参加させて、中学に入ったら、演劇部に入部してもらいたかったのに「演劇部、暗い!!」 と言われ、 吹奏楽部に入部。 そんなこんなで、高校も学費の安い公立に入れたし、もう後は好きなように進路を考えればいいと思っていました。美容師になりたいとか言っていたので美容師の専門学校に行くのかと思っていたら、突然、高校2年の終わり頃に「大学に行きたいから塾に行かせて 」 と言ってきたのです。大学って。。。 あんたの偏差値、45にも届かへん。その時の第一志望校でさえ(その後、第一志望はどんどん上がる)偏差値的にもかなり頑張らないと無理。それに塾代(現役予備校)は中学とは桁はずれに高い。我が家の家計からいって、すごく勇気のいる選択だし、まして浪人は絶対無理。死ぬ気で頑張る覚悟があるのかと聞いたら、「絶対ある」と答えたのです。はじめて自分から行かせて欲しいと言ってきた塾。 信じてあげようと思いました。そしてそれからの1年間は、我が娘ながら、本当によく頑張りました。これが同じ人間かと思ったほどです。 <模試判定はあてにならない>子供はひとりで兄弟が居ないし、ずっと仕事を持って居た為、ママ友もほとんど居ないため情報音痴。私が模試の結果に一喜一憂していたら、塾の先生がそういっていたと言う。とはいうものの受験候補の目安にはこれしかないのでは、と思っていたのですが。 ☆ 受験校 5校 全て文学部で各大学2日間受験。 第一志望校だけ、直前に社会学部も一日受けると言い出す。 すでに受験料だけで、35万かかっていたので、その受験料は自分の貯金から出すとの事。 ☆ 第一志望 模試 全て E判定。 ☆ 第二志望 一度だけD判定になったっけ? ほぼE判定。 ☆ 第三志望 C判定 ☆ 第四志望 A判定 ☆ 第五志望 A判定 < 結 果 >一番最初の合格発表は第四志望の大学。 A判定だったから安心していたら、なんと2日間とも不合格!! これにはショックが大きく親子ともかなり、へこむ。翌日は第五志望。ここに落ちたら、全落ちの可能性が。 そしたらもう行くところない。パソコンの前で緊張のあまり吐きそうになる。合格。ああ良かった!! とにかくひとつ拾ってもらえた!!私はもうここで良いやんか、近いから定期代安いし、とか考えていた。二日後、第三志望。 C判定。無理かも。合格。 狂喜乱舞。もう、ここで充分。 ここも近い。 定期代安いで~。特待生候補までついたから、1年間、授業料いらんらしいし。と、親はお金の計算ばかりしている。第一、第二はE判定なので、とうてい無理と思い、職場の心配してくださっていた同僚に、決まりました~ と報告。この段階で私の肩の荷もほとんど降りた気持ちになる。しかし娘が本当に行きたい所は第一志望なのだ。二日後。 第二志望。まさかの両日合格。 狂喜乱舞 × 2この段階で娘自身も第一志望が落ちても仕方ないか、ここでもいい! と思ったようだ。翌日、 第一志望。 もう緊張もない。予想通り、 両日不合格。合格最低点に20点も足りなかった。 さすが超難関。娘もやるだけの事はやったという充実感があったようです。その日の夜、開放感からカラオケへ行って二人で唄いまくり。あとは入学金を振り込むだけ。でも第一志望の社会学部の発表が残ってる。 一応、振込みは待つ。しかし文学部より倍率が高かったから100パーセント以上無理と、娘もへらへらしている。発表は昨日の10時でした。でも10時になっても娘は起きてこないし、パソコンの電源も入れていない。11時前になって、娘の 「ぎゃ~ ~~ !!!」 という叫び声が!彼女はベッドで半分寝ながら、携帯の画面で 「合格」の文字を見たのです。「うわ、うわ、うわ~!!!」 と叫びながら 携帯の画面を見てくれと言うんだけど、「そんなん、老眼で見えへんわ!! パソコン、パソコン!!!」電源を入れて、HPで確認。親子とも信じられず、呆然。。。合格最低点 プラス 2点 の滑り込み合格。「ほっぺた、つねって。」 と言うので、お思いきりつねってあげたら、「痛いわ~(笑)」じんわり涙が出てくる。その後塾に報告に行ったら、先生一同、一瞬固まったらしい。正直、どの先生も合格するなんて思ってなかったとか。でも、もう、すっごく喜んでもらえたらしい。ここ数年の奇跡とまで言われて帰ってきました。何が結果的に良かったのか分からないけど、本人曰く、「周りの友達に恵まれた。」(意思の強い受験仲間)そしてアットホームな地元の塾の雰囲気。 母としては、教育ママを返上した事かもしれません。 私は短大だったけど、彼女も同じ京都で学ぶことになりました。私の 18の春。下宿先の荷物もひととおり片付けて、哲学の小道に散歩に行ったら、満開の桜。あの桜の光景は一生忘れられません。胸が苦しくなるくらいの希望ではちきれそうだった。実際の人生は希望と失望の繰り返しだったかもしれないけど。「夢は諦めなければ必ず叶う」 と言ってくれたRさん、本当にありがとう!そして叶わなかったとしても、それでいい。だって、夢だから。 夢を見ないよりは、ずっとステキだと思う。
2011.02.20

ヤフーの知恵袋で、こんな記事を発見。探偵!ナイトスクープ アカデミー大賞2011 が開催されるようです。 ← (2/4に堂島で開催されたようです。)みなさんはどんな依頼が印象に残っていますか? というものでした。 さすが、関西では超人気番組、 沢山の回答があって、みなさんの回答を読みながら、笑いころげたり、感動して涙ぐんだり。私自身は、いつも観るのを忘れて、まあ、ほとんど観ていないのですが、それでも思い出しても笑えてくるのは、いくつかあります。随分前の放送だったと思うけど、JR大阪駅前の広場にマイクスタンドを立てて、関西人はみんな 「パルナス」 のCMソングを唄えるか? というものでした。「パルナス」はたしか心斎橋商店街にお店があったのかしら?今でもあるのかな?私ももちろん、 「ロシアのおじさんが言うことにゃ~」 までは唄えます。が、みんなすごかった。ズンズンズンと伴奏付きで、完璧に唄える人とか居て、あのすごい人通りの大阪駅前で、マイクで唄える関西人には、やっぱり笑える。最後に関西学院大学のグリークラブだったかな、舞台で、クラシックの歌唱で、 「パルナス、パルナス、パルナス~」と合唱していたのも、大まじめに唄っているだけに、爆笑ものでした。 パルナス のCM ユーチューブそれと 「関西電気保安協会」 は唄いながらでないと言えない (関西限定のCMで、 ~関西電気保安協会~と素人のおじさんが作業着を着て唄うのです) 関西電気保安協会 CM集 ユーチューブ関西人は 刀で切られる真似をされたら、みんな、 「うう~ やられた~!!」 と リアクションするという実験。確かに。。。(爆)関西は日本のイタリアって言うもんね。あけっぴろげで、笑う事が大好きなんよね。 なんでこんな日記を書く気になったかと言うと、先日、ブログめぐりしていたら、「関西人が嫌い、苦手」 という記事に遭遇してしまって、とても嫌な気分になったのです。書いていたのは東京の人で、コメントで私も同意と書いていた人も東京人だったようです。ちなみに私は東京人は嫌いでも苦手でもないです。姉はもうすっかり東京人だし。植村花菜さん(兵庫県川西市出身) の「トイレの神様」 にもケチをつけていて関西人は「おばあちゃん」ではなくて、 「ばあちゃん」 と呼ぶのではないか、わざわざ、「お」 をつけて、どうとかこうとか。。。 ↑ 関西人でも、普通に 「おばあちゃん」 と 「お」 をつけて言うよ、 あほ!! ↑ と、柄が悪いから又、嫌われる。でも関西人は、下品だとか、横柄だとか、恥知らずとか、そういう誤解 (だと私は思います。そういう人は関西人に限らず、何処にだっているでしょう)を産むきっかけを作ったのは初期の「吉本」の責任だと思います。だいたい、あんなコテコテの大阪弁を使う人は、ほとんど居ませんよ。本当の船場言葉は、谷崎潤一郎の作品に出てくるような、とても品のいいものです。多少の言葉の荒っぽさは、同じ関西でも住む地域によって違います。それも日本全国、何処でも同じことでしょう。「秘密のケンミンshow」 面白いので時々、見ていますが、あそこに出てくる大阪人は強烈ですが、やはり一部の人たちです。大阪のおばちゃんが、みんな豹柄の服を着ている訳ないし。売っているのも限られた地域だし。とは言うものの、私はきどった、人を見下したような、山の手の人間よりも(山の手の人全てとは思っていません。本当の地元のお金持ちは気さくな方が多いです)あったかくって、面白くって、好きだな。こんな事を書いていいものかどうかだけど、神戸・阪神間という所は(伊丹もその地域ですが)、そういういやらしさを感じる地域が多いです。若いときは憧れもしたけど、今はそういう地域に住みたいとは思わない。とにかく普通がいいです。逆に東京人に対して、敵意むき出しの関西人に出会うこともありますが、それもばかばかしいなって思います。狭い島国、同じ日本人。 仲良くしなくちゃ~戦争になったら、一致団結だよ。(笑) 久々に作品をアップします。 これは秋の新作でしたが、好評ですぐに完売したものです。 ナチュラルアゲートが1本だけ手に入ったので、又作ってみました。 鳥の巣の中のシェルの小鳥が動くたびに見え隠れします。 ナチュラルアゲート・ミックスジェイド・シェル小鳥・メタル
2011.02.06
徳友さんがメールをくれて知りました。 TOYOTA アイシス のCM。 2/1 今日から放送開始。 4月6日発売の 新曲 「黄昏を止めて」 と共に なんと、 ご本人も出演とは !!! 公式HP でリリースするにあたっての想いを書いていらっしゃるけど、デビュー前からライブハウスで唄っていた 「心の中はバラード」 を アマチュア時代のオリジナルに近い形で、 25周年を期に 25年後の今の想いと重ね合わせてリメイクしたとの事。「25周年は原点回帰の年になる」 って、前回のツアーのMCだったかしら、言っていたのは、この事だったのかな。ますます、次回ツアーが楽しみになってきました。このところ少しテンションが下がり気味だったので、うれしくて元気も頂けました。ありがとう!! 徳永さん。早くCMに遭遇したいです。(^^) 職場の公園の、すぐ近くの公園で、鳥インフルに感染した鳥の死骸が発見されてからというもの、市民のオアシスであるはずの我が公園も、閑散としています。この職場に通うようになってから、すっかり顔なじみになったジョギングやウオーキングの市民の皆さん。遠足の子供たち。 芝生でフルートを吹く学生さん。ハーモニカがめちゃ上手なおじさんも居る。ベンチで居眠りのおじいさんは可愛い。 どんぐりや松ぼっくりも可愛い。 青い空がステキ。 伊丹だから飛行機がやたら飛んでいて、それもいい。真上を通らないからうるさくないのです。まだまだあるよ。六甲山、ありがとう。 太陽、ありがとう。 皆さんと毎日のように、あいさつが出来て、立ち話が出来て楽しかった。人それぞれ、いろんな物を背負っていても、ここでは、ひととき幸せになれる。 心のオアシス。 それが公園の役割。 早く収束して、又たくさんの笑顔が戻って来ますように!
2011.02.01
1月21日の今日、徳永さんはデビュー25周年を迎えた。4半世紀。。おつかれさまでした。そしてこれからもバリバリ頑張って下さいね。 何処までも何処までも応援します! 私が徳ちゃんの存在を初めて知ったのは 「輝きながら」からなので、「レイニーブルー」を唄うデビュー当時の徳ちゃんを知らない。「輝きながら」 の時は、私がもう充分大人になっていたと言うこともあり、アイドルぽい扱いを受けていた徳永英明には、さほど興味も沸かなかった。「リアライズ」をどうして手に取ったのか、全く記憶にないんだけど、捨て曲なしの名盤との出会いで、徳永英明を見る目が全く変わってしまった。「ジャスティス」では、甘いマスクと声で繊細なイメージのあった徳永英明が、大きく豹変していたのには驚いた。ジャケ写真からして、もうびっくりしたのなんのって。「壊れかけのradio」が大ヒットして、友達に「「壊れかけのradio」っていい曲だよね。」 って言うとき、「レディオ」って言うのがすごく恥ずかしくて、 「ラジオ」って、言ってたのを思い出す。「レイニーブルー」を聴く時は、いつも1980年代の自分の風景と重ね合わせてしまう。そう、公衆電話だ。 電話ボックス。 もう今ではほとんど見かけることもなくなったけど。神戸のあの街のあの電話ボックスで、私と一緒に暮らしていたあの人は、あの人に電話していたっけ。私が気づいていないと思っていたんだろうけど、解っていたよ。あの電話ボックスも震災で消えてしまった。もう20年以上も前の事だから、完全に昔話になってしまったから、こうやって書いていてもさほど胸も痛まない。それにしても本当に名曲。そしてデビュー曲をこんなにも大事に唄い続ける徳永さんを心から尊敬します。 19日に 新曲 「春の雪」がリリースされた。 * ここからは私の個人的な感想を正直に書きます *「レイニーブルー 25周年バージョン」 がカップリングされている。とても丁寧に唄われていて、ライブの時の熱唱とは又違う良さがある。「春の雪」 は 40秒の試聴版で聞いた時、すごく切なくていい曲なんだけど、間奏のギターソロのサビの部分がとても歌謡曲ぽくなっているのに正直がっくりきた。 (坂本さん、ごめんね。)そんな事もあり、それに今私は、超ど貧乏と言うこともあり、CDは買わず、i チューンでダウンロードすることにした。PVはユーチューブで観た。昼ドラ(このドラマ、一度も観たことがないんですが)の続きみたいな、番宣みたいなで、これもがっくり。徳永さんだけで良かった。ほかの人は要らない。最近のPVでは、 「翼はなくても」 が私の好みでした。i チューンでダウンロードした 「春の雪」最初はやっぱりギターのサビが 「ああ、昭和歌謡」って思ってテンションも低くなったけど、その日の夜、i ポッドに入れて布団の中に入って目を閉じて聴いていたら、もう切なくて切なくて、涙が出てきた。静かな夜に降り積もる季節はずれの雪。。聴く人、それぞれに与えられる情景の広がり。 男と女は出会うのか別れるのか。もう、切ないバラードを唄わせたら、徳ちゃんの右に出るもの無しだね!!文句を言ってたのに、結局リピートし続けています。 (今も)でも私はやっぱり、男・徳永英明を感じさせる、骨太のバラードが好きです。次回のツアーでは又、「透徹の空」を聴きたいし、王道路線の新曲に期待していますね。 (^^) 昨日、21日付けでツアーの申し込みを済ませました。500円玉貯金、缶きりでギコギコ開けたら、ちょうど申し込み分貯まってました。しかし、第2期分の資金はどうする。。。東京まで遠いよ~まさか家族に、もやしと納豆ばかり食べさせる訳にもいかず。。。 京都2日目・ 大阪2日目・神戸に参戦します。
2011.01.21

阪神・淡路大震災から16年が経とうとしている。いつまでも地震の事を、と言う声も聞こえてきそうな気もする。去年は15年目という節目で、秀逸なドラマもあったけれど、今年は特番の数も少ない気がする。こうやって風化していくのかな。風化させたくないから自分の想いを書き留めておきます。被災地では、昔の事を思い出して話す時、「震災前」「震災後」 と、 震災で時の区切りをつける。それは、「終戦前」 「終戦後」と同じような感じだ。私は長い間神戸に住んでいたけれど、事情があって震災の4年前に神戸を離れた。大好きな街だった。死ぬまで神戸に居ようと思っていた。絶対、離れたくなかった。 でも、どうしようもなかった。胸が引き裂かれる想いだったけど、「神戸が消えて無くなる訳ではない、 いつか自分の力で必ず戻ってみせる」 と自分を励ました。震災の時、私は大阪の豊中市に住んでいた。激しい揺れに飛び起きたけれど、食器が落ちて割れた程度で、「大阪でこんなに揺れたんなら、東京はもっと大変な事になっている」と、関東が震源地に違いないと思い込んだ。それほど、「関西には地震は来ない」 と関西人は思い込んでいたと思う。「神戸が。。。」時間の経過と共に次から次へと映し出される、神戸の惨状に声も亡くした。「神戸が消えて無くなる訳ではない」 と自分に言い聞かせていたけれど、神戸は消えて無くなろうとしている。伊丹の実家は一部損壊程度で済んだので、2週間後に、当時2才になったばかりだった娘を母に預け、リュックにレトルトカレーやウエットティッシュを詰め込んで、友達の沢山居る、神戸に向かった。阪神電車に乗り、武庫川を渡ったあたりから様相は一変していた。電車には沢山の人が乗っていたけれど、静まり返っていた。誰もが息を飲み込み、涙ぐんだり、溜息をついていた。まだ青木駅までしか電車は運行しておらず、私は深江で被災した友達と、そこから三宮まで歩くことになった。歩きながら見た光景は、歩くうちに現実感が薄れていくほどで、まるで何か、映画のセットでも見ているような感覚に襲われた。音のない世界の中で、被災した人々がもくもくと瓦礫になった家を片付けていた。何もかもがスローモーションで、時が止まったような感覚。三宮への途中で、自分が住んでいた街も歩いた。私が住んでいたマンションは外から見る限りではしっかり建っていた。でも周りの木造家屋はほぼ全滅状態で、瓦礫の山のそばに、写真と、みかんやお酒が供えてあった。郵便局も薬局も小さな商店街も消えてなくなっていた。涙がぽろぽろ流れていくだけで、言葉にならなくて、ただもくもくと歩き続けた。私はこの光景を後世に伝えていかなくてはいけないと思って、沢山の写真を撮って、持ち帰った。でも持ち帰った写真は8年間、封印することになった。「私は何を暢気に写真など撮っていたのだろう。ただの好奇心ではないか。」「私は被災者ではない。何も理解出来ていない。」「おにぎりを1500円で売る人。防塵マスクを2000円で売る人。 軽蔑していたけど、自分だって傍観者のひとりに過ぎない。」 猛烈な自己嫌悪に陥った。8年後。ようやく本棚の奥から手にとって見返す事が出来た。去年の暮れ、写真屋さんでもらった紙のアルバムに入れていた、それらの写真をハードカバーのアルバムに入れ替え、「1995.1.17を忘れないために」 とマジックで書いた。私が死んでも、このアルバムは娘に預けられ、そしてまだ見ぬ孫に伝えられる事を望んだから。大好きになった、クロマニヨンズの楽曲に「鉄カブト」 と言う曲がある。人はいづれ、必ず死ぬ。だから仕方がないんだ、運命だったんだと、無理やり自分に言い聞かせたとしても、でもあの人との思い出や、あの街のあの光景で過ごした時間の記憶は、どうぞ、記憶だけは守ってほしい。それでも記憶は薄れていく。それでも忘れたくない。 忘れない。 「 あの人の思い出は守ってくれ、鉄カブト」 「 命はいい、記憶だけは守ってくれ、鉄カブト」
2011.01.15

今日も寒い一日でした。徳永さんの事をブログに書くようになって、早3年。今では全国に沢山の徳友さんが出来ました。 本当にありがたいことです。徳永さんが高校時代に入り浸っていたという、 塚口の 「 喫茶 英理奈」ぜひ訪れてみたいという徳友さんが2名いらっしゃって、近々案内する事になりました。でも案内なんて、偉そうに言っても、1年以上前に、ファン暦20数年、 ファンクラブ会員番号2000番台の、超コアな徳永ファンのY子ちゃんに連れて行ってもらったきり、訪れていなかったので、場所もウロ覚え。 Y子ちゃんと訪れた時の日記ちゃんと行けるのか不安になって来て、今日は塚口の内科に行く予定があったので、その帰りに場所を確認しに行こうと思いました。幸い、すぐに見つけることが出来て、あとは定休日の確認と思って、お店の周りを見るんだけど、どこにも書いてなくて、ちょうど、お昼時だし、なんか食べて帰ろうと思って、お店に入りました。前に行った時は、ママさんが、Y子ちゃんの顔を覚えていてくれて( Y子ちゃんも随分久しぶりだった)ママから声をかけてくれたので、徳永さんの話をするきっかけが出来たんだけど、今日は私ひとりだし、ママも1回来たきりの私の顔は覚えていないだろうから、徳永の 「と」 も言い出す勇気はないなって思ってました。お店に入ると、お客さんは他に一人だけ。カウンターにママさんの息子さんとお孫さんかな?なごやかな雰囲気。 注文をとりにきてくれたママさん、 すっごく優しげだし、何より、お店の雰囲気がちょっと昭和チックな喫茶店って感じで、すごく落ち着く。私の緊張もすぐに解けてしまった。オムライスを食べ終わって、食後のコーヒーを頼んだ時、「こちらのお店の定休日は何曜日ですか?」って聞いたら、「特に決まっていないんですよ。不定期です。」 って言われて、「あの。。。実は徳永さんのファンの友達をこちらへ連れてきたくて。。。」 って、ちょっとドキドキしたけど、言えちゃいました。ママは「ああ、そうなんですか~ 全国からファンが来られますよ。」って、ニコニコ答えてくれた。そしてそこから、本当に思いがけず、贅沢なひとときを与えて頂きました。もうひとり居たお客さんも帰られて、奥からマスターが出て来てこられて、マスターの家族と私だけになってしまった。お店の奥から、まず出てきたのは、ここを訪れた徳永ファンの 「思い出ノート」のような物。それを見ると、本当に全国からファンが来ているんだと、びっくりしました。徳ちゃんへの愛に溢れたノートを読んでいると、感動して涙が出そうになっちゃった。 そしてそして、なにより驚いたのが、 徳ちゃんがデビュー前に参加した(?)、自主制作(?) LP !!!これは訪れたファンがみんな一様に驚くそうです。マスターが 「英理奈」の名前も、画像も、ブログにアップしていいよ!って了解してくださったので、ちょっとでかい画像ですが、アップします。こんな、レアな物を手にとって見れるなんて!!! バンドとやっていた頃なのでしょうか? < 追記> 徳友さんが、このLPの音源が、ユーチューブにアップされている事を 教えてくれました。 アップ主さん、教えてくれたSさん、ありがとうございます! 秋の風 <再び追記> セネピーさん、またまた情報ありがとう!! 「 秋の風 」 「 レイニーブルー 」 こちらが、裏でしょうか? サインは何枚かありました。でも壁に飾ってはおられません。 このLPは、徳永さんが上京してから、「 「英理奈」さんに渡して」 と知人に託したものだそうです。徳ちゃんは高校の授業が終わると毎日のようにここへ来ていたそうです。そして、ここからフレンドリーのバイトへ行っていたとか。仲間がいつもいっぱい居て、楽しかったんだろうな。「徳永さんて、やっぱ、かっこ良かったですか?」 ってマスターに聞いたら、「いや~、普通の子やったよ。 というか、あのグループは男前揃いやったからな~」「歌手になりたいとか、そんな話、聞いた事なかったな」いろいろと話して下さる思い出話を聞きながら、30数年という時の流れがあっても、ここは、徳永さんにとって、ふと振り返りたくなる場所、戻りたくなる場所のひとつに違いないと思いました。当時の仲間は全国、バラバラになったそうですが、今でも塚口に戻って来たときは、お店を訪れてくれる人もいるそうです。穏やかなマスターとママのお人柄がそうさせているのではないかと思いました。「ここに来たファンは、みんな「インデアンスパゲティ」を食べはるんよ。」徳永さん、好きだったんよね。じゃあ私も今度、徳友さんと来た時、食べてみようかな。オムライスもすごくおいしかった。家庭的で、落ち着くお店。徳ちゃんがたむろってた時は、つっぱった学生だらけだったようだけど、30年たって、すっかり大人のお店になっている。「徳永君も、もう50歳か。。」徳永さん、いつか又こっそり、マスターとママに会いに行って下さいね。
2011.01.08

2011年が始まりました!今年もどんな楽しい事が待っているのかな?わくわくします。 (^^)今年も 出店 (今年は旅を兼ねて、地方で出店したい)、徳ちゃんライブ を楽しみたいと思います。あ、そう!3月には初めて クロマニヨンズのライブ に行きます。おばさんは無事に生還出来るのか心配なのですが、頑張ります! (笑)年末に i pod も聞ける CDラジオを買いました。ラジオのない生活になってからもう何年もたっていたので、今、ラジオがとても新鮮。その番組の中でも超お気に入りなのが、 FM COCOLO (こころ) です。最初の頃、聴いていて、やたら古い曲ばかりかかるな~なんでだろうと思って調べたら、やはり、 FM COCOLO は40代半ば以上から団塊世代をコアリスナーとした大人の為のFMステーションで、国内では初めてだそうです。中高年を対象にしているからと言って、歌謡曲や演歌が流れるのではなく、1970年頃からの 洋楽、Jポップ、ジャズ等がメイン。選曲のセンスも素晴らしく、「こだわりのある、感性豊かで音楽好きの大人の為のFMステーション」を目指しているそうです。民放だけど、CMも邪魔にならない程度、作業用BGMには最高です!テレビをあまり見ない私は、帰宅したら、もう FM COCOLO。 流しぱなしです。関西2府4県で聴けるそうです。聴いていて、思うのは、音楽が人生に与える影響はすごいものがあるなって事。名曲は時が流れても色あせることなく、歳を重ねたリスナーの心をあの若き日の、あの時と同じように、切なくしたり、元気にしたりしてくれる。聴いていると懐かしさと同時に、「ここまで、なんとか生き延びてこれたんだな。幸せだな。」「もう一度、夢を持ってみようか。」と、前向きな気持ちにしてくれる。FM COCOLO お勧めです。徳永さんのファンクラブ会報誌が31日に届きました。 25周年ツアー日程のお知らせ!!去年も思いましたが、ツアーが終わってほどなくして、次回ツアースケジュールの発表と、なんだか前に向かってばく進している! って感じで、後ろを振り返らない徳永さんらしいなって思います。今回はアリーナクラスの会場が、東京・大阪・名古屋・札幌 、それもすべて、2days あるのにはびっくりしました。25周年に賭ける気迫を感じます。ただ、気になったのが神戸ライブ。 平日なのになんで、4時開演なの?仕事を持っていたら、行けないよ。4時なんて。7時の間違いではなくて、本当に4時なのかな。有給取って参加するか、諦めるか、迷っています。どちらにせよ、楽しみが先にある人生って、幸せだな~ 今年も皆様、よろしくお願いいたします!! 松任谷 由実 「A HAPPY NEW YEAR 」
2011.01.01
パソコン不調により、修理の旅に出ることになりました。戻ってくるのは1ヶ月後の予定です。スタートアップの途中で何度も電源が切れ、再起動の繰り返し。この頃は ビービーという警告音のような音が鳴ったり、もう昇天も近いかも。。。次にブログアップ出来るのは来年になりそうなので、少し早いですが、 ご挨拶を。今年もあっという間の一年でした。私のブログに付き合ってくださった皆様、本当にありがとうございました。 moderato のお客様ほとんど徳永ブログ化しており、申し訳ありません。来年はフリーページを使って、新作のアップもしていくつもりです。自分らしさにこだわって、マイペースですが、細く長く続けて行きたいと思っています。今後とも、よろしくお願い致します。 徳永ファンの皆様徳永さんの事を書くようになってから、3年経ちました。最初は読者を意識せず、紙の日記帳の延長のような感じでやっていました。だんだんとアクセス数がアップしてきて、とてもうれしいですが、反面、本音が書けない不自由さも感じています。私は徳永さんが 好きで好きで好きで、 大好きですが、オールOKのファンではありません。だから、変だな、おかしいな、と思った事は書いていくと思います。でも愛は忘れません。表現にも気をつけます。苦言も度を越せば、毒になりますから。今の所、苦言したい事は ゼロです! (笑) 大好きだ~ ~ ~ という事で、来年もよろしくお願いいたします。 ☆ お休みの間(12/3~)コメント機能を無効に設定しています。 ☆ 長く更新していないと、迷惑コメントが入る事が多いからです。 ネットが出来る環境にあれば、 問答無用で、バッサバッサ、削除するのですが。 (笑)
2010.12.01
今日は 徳永英明コンサートツアー 2010 「VOCALIST & SONGS 2 」 のツアーファイナル無事に終了したようですね。お留守番組の私は、家で久々に 「WE ALL」ツアーの DVDを観ていました。去年の12月の大阪追加ライブで、このツアーのマイファイナルを迎えた。そして今回のツアーも1ヶ月のお休みを挟んだものの、6ヶ月という長い長い全国ツアーを終え、本日無事終了。 徳永さん、バンドメンバーさん、スタッフさん、お疲れ様でした!そして私達ファンの為に、素晴らしいライブを本当にありがとうございました。 ファイナルに参加していた徳友さん達から速報メールも頂きました。読んでいて、私はそこに居なかったけど、私の心はそこに居たかのような気持ちになれました。私が作ったネックレスとファイナルのチケットを並べて、「rui さんも一緒に参加ですよ」 と画像を添付してくれた徳友さん。 ありがとう。もう、泣けるよ。 ありがとう!!素晴らしいアーチストに出会えて、感動を分かち合える友達が出来て。住んでいる所も年齢も、生きてきた道のりもバラバラの私達なのにこんなに心が一つになれるなんて。 1月にリリースされる新曲を弾き語りで唄ってくれたそうですね。それが、あまりに素晴らしくて号泣しそうになったという徳友さん。(昼ドラの主題歌になるとか。) そして WE ALL の生唄 でコンサート終了 !! たまたま今日、久々に観ていた 「WE ALL」 ライブ。エンドロールのフィルムから流れる WE ALLを聴きながら生で聴きたいなって思ってたんだ。良かった~私の分も徳友さん達が聴いてくれたもの。 徳永さん!! 徳友さん!! 本当にありがとう!! うれしかったよ!! そして、 これからもよろしくね。 (^^) WE ALL
2010.11.28

20日の土曜日に開催された 滋賀・草津アート市 も 無事終了しました。手に取って下さったお客様、お買い上げ下さったお客様、ありがとうございました!!まだまだ、始まったばかりの市という事で、出店ブースもお客様の数も少ないですが、草津商工会議所のスタッフのみなさん、とても頑張っておられます。駅前で立地もいいですし、これから育っていく市になることでしょう。次回は4月ごろから開催という事で、(滋賀の冬は寒い。笑)私も又、参加させて頂きたいと思っています。 今日は宝塚の武田尾 に行ってきました。JR伊丹駅から武田尾駅までは、15分ほど。たった15分程で着くんだけど。JR福知山線。伊丹駅からはずっと住宅街が続き、歌劇の街、宝塚駅を通り過ぎ、山が迫って来たなと思っていたら、トンネル。トンネルを抜けて、いきなり飛び込んでくる、この風景に、「なんだ~!! ここは!!!」「嘘でしょう~!!!」と突っ込みたくなる位、初めて来た時は本当にびっくりしました。だって、さっきまで街の真ん中に居たのになあ。。 阪神間は山と海に挟まれていて、自然に恵まれていると言えますが、それでも山に行くのには、ある程度、車を走らせなくちゃいけません。 武田尾のすごい所は、トンネルを抜けるといきなりこの風景。さっきのさっきまで、ダイヤモンドシティやら、ダイエーやら、街の喧騒の中に居たのに。 駅を降りると、もう絶景。山登りの必要もなく自然を満喫出来ます。武田尾温泉という温泉もあります。長い間、伊丹に住んでいながら、この武田尾の存在に気づいたのは数年前。宝塚より向こうに行く事がめったになかったから。それからは、駅前に買い物に行った時、時間があれば、ふらりと武田尾まで足を延ばす事があります。癒されます。 JR 廃線跡 紅葉がきれいでした~ < 追記 > 徳永さん、 紅白出場、決定しましたね!!! おめでとう~ !!!これで、国際フォーラムでのファイナルも大いに盛り上がることでしょう。参加するファンのみなさん、 楽しんで来て下さいね!!
2010.11.23

神戸2日目。 関西ファイナル。 マイファイナル。本当に本当に素晴らしいライブでした。何度も鳥肌がたち、何度も涙がこみ上げてきました。昨日の神戸初日はレポにも書きましたが、少々消化不良気味だったのですが、やはりライブは生物ですね。今日の徳永さんは本当に凄かった!!!最初は観客も昨日同様おとなしく、どうなることやらと思っていたのですが、やはり 「レイニーブルー」 からの すごい盛り上がり!又、この盛り上がりが、ハンパなかったです! オープニングの 「翳りゆく部屋」毎回、声があまり出ていないという印象があったのですが、最初だからそうなのかなって思っていたんだけど、今日の 「翳りゆく部屋」 は本当に素晴らしかった!!!私が参加したライブ6回の中では最高の出来だったと思います。そう、最初から徳永さんの声は絶好調!って感じでした。今日は立ち見の方もいらっしゃるようで、 (今日も立ち見の列はすごかったです)膝に気をつけて楽しんでくださいね。「レイニーブルー」 が終わり、会場の鳴り止まぬ拍手から徳ちゃんの長いMCが始まったのですが。。。 26、7年、唄ってますからね。皆さんの拍手が大きいのも当然で。。。でもこんなにスタンダードなナンバーになるとは思っていなかった。1984年ころからライブ活動し始めて、最初はパンクバンドと組んでた。で、まっこうから否定されて、(レイニーブルーを)絶対、売れないって。そう言われると意地になって。。。ソロでやっていくことになった。 それからレイニーブルーの作詞家である、大木誠さんとの思い出話になるのですが、いろいろな経験を重なるうちに価値観の違いがどうとか、浮いたり、沈んだりの人生だったとか、話の間に、徳ちゃんの口癖の 「何だろうな。。。」 が何度も繰り返され、だんだん話がまとまらなくなって、そのうち会場のくすくす笑いが始まり、くすくす笑いが爆笑になり、だから、まあ、そういう事なんだよ!25年間、大変だったって事よ!!会場 大爆笑 兵庫、もうほとんど地元だからね。こんな話、ファンにする話じゃないんだけどね。兵庫という土地に報告したかったのかな。あなたたちがね!東京へ行ったら、東京もんには負けるなって言ったからそれが、プレッシャーになって、重荷になったのよ!会場 さらに大爆笑 その爆笑MCから一転、「ラブイズオーバー」 「最後の言い訳」 又、涙。 泣いたり、笑ったり、忙しい。(笑) 「情熱」 はこの日も ギター演奏あり。これが又、凄い演奏で会場、興奮の坩堝。そして又もや一転、「もういちどあの日のように」 上げバージョン。鳥肌ものの素晴らしい歌唱。 圧巻!! いや~ (徳ちゃん、ちょっと、どや顔で)ライブって言うのはすごい力があります。神戸だから出来たのだと思います。 そして地元神戸での 壊れかけのradio の合唱。 私にとっての6回目のこの合唱。徳永さんの歌唱が本当に熱唱で、もう涙が出て仕方がなかった。 アンコール明け初日同様、「ひであき~」の可愛い掛け声があり、徳永さん、その女の子に昨日はもう一回言って!っていっても、言ってくれなかったよね。今日は言ってくれる?女の子 ひであき~来年1月にシングルを出します。来年は25周年。50歳。 なんかきりがいい。あと25年は頑張ります!! 会場 頑張って~!! 75歳になってるよな。おれ、どっかの会場で80歳になるまでコンサートやるって言ったよな 会場 大分!!! え?大分? 何で知ってるの? え! 大分、来てくれたの? なんかもうヨタヨタになってさあ~ (よたよたして杖をついているジェスチャーで笑わす)壊れかけ、みんなで唄ったら、入れ歯落ちたりしてさ~会場 爆笑 徳永さんと会場のファンと笑いながら、暖かいものが胸にいっぱいこみ上げて来ました。この人と一緒にずっと歩いて行きたい。本当にみんな歳を取って、よぼよぼになって、壊れかけ~で入れ歯が落ちても(爆)ずっとずっとファンでいたい。あなたはそう思わせてくれる、偉大なアーチスト。 「あなたに会えて良かった。 あなたには希望の匂いがする」 あなたとは、徳永さん、あなたですよ。希望をありがとう!! 本当にありがとう!!マイファイナルは完全燃焼して終わりました。残るは仙台、 そして国際フォーラム、どうぞ、無事に最後まで完走してくださいね! 神戸こくさいホール 阪急稲野駅 神戸や大阪へ電車で行く時は この駅を利用されていたと思います。 昔とほとんど変わらない佇まい。
2010.11.14
行ってきました! 神戸初日。滋賀ライブから約2ヶ月。待ちに待った生徳永さん。 地元ライブです。座席は25列の左寄りでした。去年の9月以来の神戸こくさいホールですが、やっぱりこのホール、好きだ!!と思いました。自分が経験したホールでは、滋賀のびわ湖ホールがダントツですが、神戸こくさいは2番目に好き!2000席ほどのこじんまりした感じがいいし、ホールの雰囲気もとてもおしゃれ。そして何よりも音響が抜群です。25列目から観た照明は、うっとりするくらい素晴らしかったです。オープニング 「翳りゆく部屋」徳永さん、ちょっと調子悪い?って思いました。 こんにちわ~ 徳永英明です。今日の神戸は黄砂がひどくて。。 なんか目がちかちかしてね。。ライブ終了後の印象としては、9月の滋賀ライブに比べると (滋賀が良すぎた?) 徳永さんのMCは少なく、少し硬く、観客のノリも、そこそこで終わったような感じがしました。去年の神戸ライブが徳ちゃん、笑顔満載、MCも面白くて、大満足で帰ったので昨日は消化不良のような感じがしましたが、黄砂の事を考えて、MCを控えめにしているのかなと、勝手に解釈して、「いいの、いいの、徳ちゃん、無理しないでね~」と、まあ言ってみれば、弟を気遣う姉のような心境で(爆)観ておりました。ライブは生もの。 生身の人間が身を削ってするんですから、いろんな時があるものね。この日も 「レイニーブルー」が始まると観客も一層テンションが高くなりました。 カバーは人の曲だからね。 ていねいに唄わなきゃいけないと思うんだけど。。皆さんも、なんかこう。。 じっとこうして(固まっているようなフリをして)聴いてるけど、自分の曲は自分の曲だからね。(笑) 好きに唄っていればいいからね~(笑) 確かに今回のツアー、「レイニーブルー」を境に会場の雰囲気が変わる気がします。本音を言えば、やっぱりオリジナルがいいですよ。ファンのほとんどはそう思っていますよ。徳永さん!!来年そうそう、シングルを出します!僕の作詞作曲です。みなさん、楽しみにしていてくださいね!何処で唄えるかな。 唄いたいけど、唄うと怒られるからね。(笑) 会場 大きな拍手と歓声神戸では、よくする話だけど、高架下 (JRの高架下商店街の事。 三宮から元町、神戸駅まで続いています)にね、GIルックで、歩いたよ、よく。女の子にはもてた事もあったけど、高校の時はひとりの人と付き合ってたからね。高校生だから、お酒は飲まなかったよ。 ← 嘘つき!と私が心の中で思っていたら、嘘です。 と笑っておりました。自分の高校には行かず(遊びにという意味だと思う)、隣の高校ばっかり行ってた。隣の高校と言うと、本当にお隣という風に聞こえるけど、多分、塚口にある(隣町)、尼崎北高校の事を言っているのだと思います。尼北高には例のケイコさんが通っていたらしいし、ダウンタウンの松っちゃんのお兄さんも通っておられました。 以上の地元話をしてくれるのには、きっかけがあって、アンコール明けに 下手側のSS席あたりのファンとなにか会話をしていたのです。会場から 「聞こえない~」 って声があがり、すると、いや、伊丹 のプラカード持っている人がいたからね。話してたの。娘さんが伊丹なんだって。 ああ、プラカード。。。友達と、「25列目でプラカード、持ってても意味ないよね、残念!」 と笑っていました。でも、その方のおかげで、やっと地元話が出たという感じでした。ありがとうございます!!さらに地元話は続く。ダウンタウンが尼崎とか言うけど、僕は伊丹だからね。伊丹の御願塚に住んでたの。 オネガイヅカ と書いて 御願塚(ごがつか)って読むの。確かに伊丹市民以外は 「オネガイヅカ?」って聞いてきます。南中学に通ってた時、新幹線の高架下を通るんだけど、そこでね、聞いたんですよ。「お前は歌手になるんだ」って声。そういう事って、みんな、ないかな?あとね、39か40の時だったかに「お酒とたばこを辞めなさい」って声を聞いたんだよ。 ← ほんと~??そしたら本当に辞めなきゃいけない事になってね。(笑)本編終了でステージから去り際にかわいい女の子の声で「ひであき~」 会場 爆笑。徳永さん、アンコール開けで登場するときに その子に「もう一度、言ってごらん」 と言ってました。恥ずかしかったのかな? 女の子、無言。おじけついたな~ (笑)こうやって書いていくと、固いなりに結構喋ってくれていますね。情熱では ギターあり。私は5回参加で、4回ギターありでした。 ラッキーでした。「もう一度あの日のように」 は上げバージョン。3階席の人が手を振ってくれていたからね。 上げちゃったよ!(笑)この日の神戸の開場前、 立見席の列がすごかったです!!ダフ屋のおっちゃんにも「チケットあまってへんか~」って声をかけられた。 実は私はこの1週間ほど、とても体調が悪く、医者から 「逆流性食道炎」 ではないかと言われています。当日も朝から胸焼け、喉焼けがつらく、友達とお昼のお茶も、ライブ後の食事も約束していたけど、断ろうかなとまで思っていました。 それが、どうでしょう!!三宮についてライブモードになると、スカッと爽やか!胸焼けも喉焼けも何処かへ消えて、調子にのって、ビールも、から揚げも食べたのに、全然大丈夫。おかゆと牛乳だけでも治らなかったのに。恐るべし、徳永パワ~!!どこまでも付いて行くよ~!! それでは本日、神戸2日目。 関西ファイナル、行って来ま~す!!!
2010.11.14

お天気にも恵まれ、土日に開催された 蔵富都(くらふと)たうんみゅーじあむ も無事終了しました。手に取って下さったお客様、お買い上げ下さったお客様、ありがとうございました!!そして、手伝いに来てくれた友達、駆けつけて来てくれた友達、本当にありがとうね!! 徳永本舗のカフェエプロンで気合を入れたおかげか、 売り上げ目標も達成出来ました。 感謝!! 三軒寺広場の角にある クロスロードカフェ さんの前で 大上留利子さんがライブをしていました。 次回の出店は滋賀・草津の 草津アート市です。
2010.11.09

徳永さんの公式HPから購入出来る限定グッズは、いつもあっという間に完売するのに、このエプロンはまだカートが動いている。う~ん。 人気なかったのね。徳永本舗のロゴを入れただけのカフェエプロン。ファンにはグッズだと解っても、一般の人は、「八百屋?」 と思うかもしれない。(ごめんなさい)私は徳永本舗で、限定グッズを買った事は一度もないけど、このエプロンは、格好良かろうが、悪かろうが、「これは出店の時に使える!!」 と思ったのです。左右にポケットが付いているので、つり銭を紙幣と硬貨に分けて入れておけて便利。それに 徳印 がでかいので遠くからでも目立つ!!目立つのが一番かも。なんせ、「徳」なんだから、お徳な感じがするかもしれないし。。。アクセサリーなのに八百屋さん?(ごめんなさい)って、ウケルかもしれないし。(ごめんなさい)ちょっと迷ったけど、購入しました。 生地も縫製もしっかりしているし、ポケットも深くて、つり銭入れには最適!早速このエプロンを着けて、地元・伊丹のクラフト展に出店します。 11月6日(土) 7日(日) 蔵富都(くらふと)たうんみゅーじあむ 10:00 ~ 16:00 雨天決行 阪急・JR伊丹より徒歩5分 三軒寺広場にて本日、神戸ライブのチケット、届きました~地元神戸、 一番の楽しみにしていました !!いよいよ関西ファイナル、マイ・ファイナルです。 早いな~ あっという間だった。。 < 本日の一曲 > (自分がいつでも聴けるように貼り付けているだけですが。) ザ・クロマニヨンズ 「スピードとナイフ」 「 心を切るナイフ ためらい知らぬナイフ ひとふり、ひと太刀で別々の傷をつけた 変わらないものなんか何ひとつないけど 変わるスピードが違ったんだな 」時が流れて、絶対が絶対でなくなって、優しくなれなくて、言葉で傷を付けてしまった。でも「変わらないものなんて何一つない。変わるスピードが違っていたんだよ。」 って、優しく言われたらきっと、切なくて、泣くだろう。
2010.10.30

昨日は半年振りに 宝塚ガーデンフィールズ に出店して来ました。手に取ってくださったお客様、お買い上げ下さったお客様、ありがとうございました!! テーブルの上に商品を並び終え、まだお客さんの通りも少ない朝の時間、私のブース前にあった、木製のベンチに座り、ぼんやりと、自分のテーブルや周りの風景を眺めていました。気持ちのいい秋の日の朝の風景だった。「このブース位置になったのは、すごく久しぶりだな。。」 と思って、今までのガーデンフィールズでの出店の事にいろいろと想いを巡らせているうちにふと、「そうだ! この10月で出店デビューから丸4年経つんだ!」と思い当たった。2006年10月 このガーデンフィールズが私の出店活動の出発点だった。(余談になりますが、ガーデンフィールズは6年前に閉園になった宝塚ファミリーランドの跡地で、徳永さんが女の子と初デートした所らしいです) ファミリーランドの名残が。。。4年の間にリーマンショックを挟み、大きく社会情勢が変わる中、この会場も、お客様の数も、出店者の数も減り、正直、寂しさを覚えていた。実はこの日の朝は、私のテンションは低く、4週目はお客さんも少ないしな。。なんか、しんどいな。。 休もうかな、 とまで思ってた。オープンしてみると、穏やかな気候だった事もあったのか、4週目で、(この会場は2週目の方が認知されています)お給料日前だった割にはそこそこの人出だった。そして思いがけず、ブログを見て、駆けつけてくださったお客様や「以前に買わせてもらいました。」 って、又お買い上げくださったお客様が何人かいらしゃって、すごく、すごくうれしかった。半年ぶりの出店だったし、とてもタイミングのいいお客様との再会だったかもしれない。私はあと何年、こんな体力の要る事(手荷物出店は結構しんどいのです)やっているんだろう。いつか、辞める時が来るよなあ。。って、最近ぼんやり考える事が増えていた。出店を始めた頃の純粋に 「出店出来て、幸せ!」という気持ちを、私は忘れかけていた。それに昨日は気づかされた。私のお隣のブースは皮小物の男性作家さんだった。なんと、70才から、皮を触り始め、現在75才とか。皮製品の制作は目も酷使するし、力も要る。でも本当に素晴らしい作品が並んでいた。 よく売れていた。終始穏やかな笑顔と口調で、お話させていただいて、とても心が癒された。5キロの折りたたみテーブルをカートにくくり付け、商品の入った、大きなリュックを肩に下げ、「又ね。ありがとう!」 って、挨拶してくださって、帰っていかれた。家までは、地下鉄を乗り継ぎ、1時間半かかるらしい。その後姿を目で追いながら、私の心の中にあったつかえが、すっと降りていく感じがした。 そして大事な人の事を思い出した。私の出店の師匠のような人。私が姉のように慕っていた人。 Oさん。でもOさんは、去年の7月、突然に天に召され、星になってしまった。Oさんは、出店者友達のHちゃんのお母さん。Hちゃんは私より、うんと年下だけど、センス抜群の、関西の手作り市では、かなり有名なアクセサリー作家さん。5年位前にレンタルボックスを借りて、細々とアクセサリーやら布小物を売っていた時、Hちゃんと知り合い、そして手作り市なるものの存在を教えてもらった。Hちゃんはこれで生計を立てているので、同じ日に出店が重なると、お母さんのOさんが、Hちゃんの代わりにHちゃんの作品を持って、出店していた。Oさんは、出店ど素人の私に、出店のイロハを教えてくれた。レイアウトの工夫、価格設定の考え方など、そして何より、心の持ち方。弱気になりかける私に「諦めたらあかんで。どうにかなるもんよ。」って、いつも叱咤激励してくれた。 最後にOさんと会ったのは、去年の4月、京都の一木手作り市だった。この日は突風が吹き荒れ、私の薄っぺらな、アクセサリースタンドは、何度も飛ばされそうになり、私はそれを押さえたまま、身動き出来なくなってしまった。すると、私の姿を発見したOさんが、「久しぶり~」という挨拶もそこそこに「ちょっと待っときや~」 って言って、Hちゃんから、レンチを借りてきてくれて、私のアクセサリースタンドをテーブルに止めてくれた。「こんなん100均に売ってるから、いつも持ってる方がいいよ」「ありがとう!! 助かったわ~!!」「じゃあね、頑張りや~」 それが、最後になるなんて思いもしなかった。 昨日、ベンチに座りながら、風が心地良くて、何度も空を見上げた。透き通るような秋の高い空。その空のもっと高い所で、Oさんが笑っているような気がした。「なに弱気になってんの、頑張りや~、大丈夫!」 って。Hちゃんに、「天国のお母さんに手紙を書いて持って行く」って言いながら、何を書いていいのか解らなくて、そのままになっていた。この日記がOさんへの手紙かな。 Oさん、ありがとう! いつまでも忘れないよ。Hちゃんの事、Oさんを慕っていた沢山の作家さんの事、で、私の事も、そこで笑って見ていてくれてるね。で、まだまだ頑張るよ、私。だから、いつもそこで見ていてね!
2010.10.24

9日から12日までの4日間は、スケジュールがびっしり!でもとても楽しかった!!10・11日に開催された 高槻・アートの森 無事に出店終了しました。手に取ってくださったお客様、お買い上げ下さったお客様、ありがとうございました!!そして春・秋ともに、このイベントのボランティアの皆さんの働きには本当に感謝と感動を覚えます。毎回、「アートの森打ち上げ会」に参加したいと思いながら、不参加のままですが、次回こそは参加して、皆さんとお喋りしたいです。今後ともよろしくお願い致します! アートの森の前日、9日には中学の同窓会 が伊丹市内のホテルでありました。(もう何年も前の事のようですが、徳永さんも南中学の同窓会でこのホテルに来たらしいです)第1回目が、10年前。その時は40代。それでも、全然変わっていなくて、すぐに解る人と、思い切り変わっていて、さっぱり解らない人とが居て、それが笑いのネタにもなり、すごく楽しかったし、幼馴染って、本当にいいな~と思いました。今回、3回目。参加者は減ったけど、担任だった先生も3人来てくれた。クラスごとにテーブルに分かれて、50代のおじさんもおばさんも、男子、女子に戻って、あっという間の笑いぱなしの2時間でした。始まる前に受付で、「ひとことメッセージ」を、と紙を渡されたので、ふん、ふん、ふん、と走り書き。司会の生徒が、みんなのメッセージを抜粋して読み上げました。東京や九州からわざわざ帰省して出席した人たち。 拍手・拍手。親の介護で頑張ってます! 拍手。 そういう年齢だな~。そして、司会 「まだまだ、若い人もいます。 〇〇さん。 徳永英明の追っかけしています。」生徒 大爆笑 そのあと、担任の先生が、「南中学の校長してた時にな、 「徳永英明って、どんな人でしたか?」って電話かかって来たことがあってん。 (いつ頃? 誰から? は聞かなかった)そんで、「徳永英明って、誰ですか?」って答えたんや。」生徒 「ええ~!!! 徳永英明、知らんの??? 嘘やん~~~ !!!」先生 「知らん」生徒 「ええ~!!!!!」先生、推定73歳。 知らんのかな~ ^^; 幼馴染にいつでも会える街に住んでいて、本当に幸せだ。 伊丹、大好き!!! 「アートの森」の翌日、12日。姉が東京から帰ってきていたので、二人で滋賀・草津の 琵琶湖博物館 に行ってきました。とてもスケールの大きな博物館なので隅々まで観ることは出来なかったけど、博物館としては第一級の素晴らしさです!そして、やっぱり滋賀・琵琶湖。ここもロケーションが素晴らしい!! 「休憩室」 と書かれていましたが、元カフェだったみたい。 テーブルやカウンターはそのままで、自動販売機が置かれていました。 平日のせいか、他にお客さんはおらず、琵琶湖の絶景を二人占め状態でした。 癒されました~ 11月20日に ここ滋賀・草津の 草津アート市に初出店することになりました。
2010.10.16

音楽をパソコンで聴く時は、もっぱらi チューンで聴いています。この間、i チューンの右端に記載されている各楽曲の再生回数が気になり、たまたま娘が横に居たので、好きな曲をどれだけ聴いているのか自慢しあいっこになりました。我が家のiチューンに何百曲入っているのか、よく解りませんが、スクロールして見て行くと、娘が入れた曲の中では、武田カオリという人の 「ANGEL」という曲が、再生回数 238回でトップ。娘が好きなアーチストはクロマニヨンズ、YUKI、チャットモンチー、東京事変とかです。「ANGEL」 は、肩が凝らないBGMという感じで、この再生回数になった模様。(パソコンで聴くよりは、ほとんど i ポッド な娘) で、私はもちろん、徳永さんでしょうが、何だろう、何がトップだろうって、又、スクロールしていくと、何と、 「透徹の空」 再生回数 421回 !!!i ポッド で再生した回数を加えたら、600回以上になるかも。2009年の5月に 「WE ALL」 が発売されたのだから、あれから約1年半。ざっと大まかに計算すると、1年半、毎日1回は聴き続けた事になる。でも全然飽きない。このブログで何回も書いてきたけど、本当に好きで好きで大好きな楽曲。徳永さんは、少し古臭い感じの楽曲なのでファンに受け入れられたのが意外だったとか、どこかで言ってたような。。。ファンクラブの会報誌では、「これから王道曲になっていくと思う」って言ってくれている。いや~これぞ、徳永英明!! という楽曲でしょう。これは!!ファンの間にも好きな曲はぞれぞれで、好みの違いもあるだろうけど、やっぱり私は 「徳永英明、ここにあり!!」 を感じる楽曲です。ファンの間からもシングルカットして欲しいという声があがったようだけど、実現しなかった。一般受けしないとユニバさんは踏んだのかな。セールス至上主義。仕方ないけど、切ないな。今度はいつ、生唄を聴けるのかしら?待っていますよ、徳永さん!!
2010.10.08
徳永さんに隠れた名曲が山ほどあるように、ブルーハーツにもいっぱいあるんですね。にわかファンの私は気づき、泣きました。 胸に染み入るバラード。 ラストのヒロトのブルースハープは圧巻。 本当に泣ける。 「情熱を感傷に置き換え思い出によりかかるあなたを見たくないよ。 ・・・・・・・・・ あなたの唇動くスローモーションで 僕は耳をふさいでいる。 TOO MUCH PAIN 」 ザ・ブルーハーツ 「TOO MUCH PAIN」 ユーチューブ 歌詞はこちら
2010.09.30

もう1週間近くたってしまいましたが、^^;大阪・南港ATCホールで開催された 「アート&てづくりバザール」 も無事終了しました。4ヶ月ぶりの出店で、前日に滋賀の大津までライブ参加しており、伊丹から乗り換えること、4回。たどり着いたら、もうフラフラでした。^^;入場者数は前回と同じくらいでしょうか。途切れることのないお客様の数でしたが、売り上げ的には前回より下回るかなって思っていましたが、結果的には前回同様、目標売り上げ以上を達成する事が出来ました。手に取っていただいたお客様、お買い上げ下さったお客様、本当にありがとうございました!!12月に、クリスマスイベントを兼ねて、又開催されるようです。次回は、レギュラー小間(一般ブース)を借りて、2日間出店することにしました。又、良かったら覗いてみて下さいね! (^^)インカローズ。高価な石なので仕入れるのには結構、勇気がいります。なんせ、どんなにかっこつけても露天商です。販売価格の上限をどのあたりにするのかが、とても難しくて。。インカローズにも、パステルカラーインカローズのように比較的、安価なものもありますが、今回、自分用にも欲しくて、少しお高いインカローズを仕入れ、ネックレスを作ってみました。 インカローズのタンブルカット。丸玉やオーバル型のように、きれいに同じ形というものより、不規則なタンブルカットが好きです。ナチュラルアゲート(めのう)のキューブ型と、ひとつひとつワイヤーでめがね留めでつなげました。私は少し金属アレルギーがあるので、ネック部分は皮ひもを使うことが多いです。心が少し疲れている時や、もっとエネルギーが欲しい時、自然と、ピンク系や赤系の石を選んでいます。顔色も明るくなるみたいです。 次回の出店は 大好きな高槻。 秋の 「アートの森」 です。
2010.09.25

今、思い出しても心がほんわりしてきます。胸が熱くなります。 9/18(土) 滋賀・びわ湖ホール素晴らしいライブを本当に本当にありがとうございました!!2009年の1月に「シングルベスト」ツアーで初めて訪れたびわ湖ホール。そのロケーションの素晴らしさと抜群の音響の良さに、忘れられないホールとなり、又コンサートがあるなら絶対、外せない所だと思っていました。 「 シングルベスト IN 滋賀 ライブレポ 」 画像も載せています。 今回、コアなファンの間で大人気となったこのホール、ファンクラブでも3階、4階席となったほどの人気だったようです。徳ちゃんはそんなファンを気遣ったのか、今日はなんか、その辺がすごいね。 (声援が多いという事?)ここはオぺラ様式のホールだからね、そこはオペラだと 「貴賓席」だよ。こっちは(1階)は「一般席」。ね、そっちは貴賓席、こっちは一般席。庶民。 (笑) 大爆笑この日の徳ちゃん、本当に笑顔満載でMCも爆笑の連続。びわ湖ホールはロケーション・音響の素晴らしさに加え、1800席という、こじんまりとした空間が、又いいのだと思います。私の今回の席は2階席の最前列のセンター寄りでした。シングルベストの時とほぼ同じような席。2階席と言っても、1メートルほどの段差があるだけで、一段高くなった分、とても観やすかったです。前を遮るものもなく、又席幅が狭いので、照明が両側の壁にきれいに映し出されて、本当に幻想的。今回でこのツアー、私は4回目だったので気持ちにも余裕が出来たのか、徳永さんばかりではなく、総合芸術としてのコンサートとして、ゆったりと全体を楽しむことができました。こんにちわ!徳永英明です。久しぶりにびわ湖に来ました。なんか、唄を唄うというより、びわ湖のほとりでぼーとしていたい、そんな気持ちになりますね。最初の方は観客の声援もおとなしかったのですが、「レイニーブルー」が終わったあとのすごい拍手と歓声!!「レイニーブルー びわ湖大橋」でした~「レイニーブルー~終わったはずなのに~」 (ささやくように唄って)なんかこう、びわ湖の湖面にさ~っとさざなみが立つような。。これが山形あたりだと盆地だから、日に焼けているような。 嘘です。(笑)今年もチケットがソルドアウトで。。。徳永って、こんな人だったのって、テレビではあまりバカな事も言えないけど、でも僕ももう50ですからね。ここは比較的、僕より年上の人が多いみたいですね。最前列は結構、昭和な感じがしますね。(笑) 大爆笑だからバカ言ってもいいかなって。(笑)徳永さん、ライブではリラックスして多いにバカ言ってくださいね!あなたを大好きな人が集まるライブなんですから。「ラブイズオーバー」から 「最後の言い訳」への流れは毎回涙ぐんでしまいます。このホールは声がまろやかに聴こえるのでしょうか。心を刺すような熱唱というのとは、又違った感動です。滋賀ネタを観客に振るのですが、イマイチ、反応がない。 ね、みなさん、どこから来てるの? 福井とか?(笑) 遠征組のファンがかなりいらっしゃったのは間違いありません。レイニーブルー以降は本当に熱い声援で、すごい盛り上がりでした。そしてそれが1800席という小さなホールだから一層、徳永さんとファンの一体感が産まれるのかな。汗まみれになっていると、何考えてるか解る?ちょっとナルシスト入ってます。(笑) メンバー紹介の時、それぞれのメンバーさんをちょっといじっておいて、(特に坂本さんへのいじりには大笑いしました。 地元近辺の人にしか解らない、いじりだったし、ブログに書いていいものかどうか。^^;もちろん冗談なんだけど、真面目な坂本さんは本気になって否定するもんだから又、観客爆笑。)メンバーをいじっておいて、(ライブが終わったら何をするかの話でした。松下さんはホッピー、飲んでばかり。大仏さんは。。。なんだっけ、忘れました。^^;)、自分は、「僕はホテルに帰って曲作りをしたりDVD観たりね。」これに大仏さんや山木さんが、手を左右に振って、うそ~みたいなリアクション。本当にもう笑ってばかり。楽しくて楽しくて。 「ハロー」の時、最前列の若い男性にマイクを向けたそうです。その方が、それまでノリノリだったのに、向けられたマイクにはびっくりして引いてしまったのかな?(後方の席だったのでよく見えなかったです)君な~ (男性のびっくりしたリアクションを体で真似したかな?)声出てなかったぞ!顔、覚えておくからな~これで又、観客、大爆笑。 徳ちゃんも今日は本当に盛り上がって、楽しいライブでした!って、言ってくれました。あ、情熱のギター演奏もありました!! 今回はすごく心に余裕があったので、MCも私にしてはよく覚えていました。そして、そして、ブログで知り合った大切な大切な徳友さん達と「赤太ファイナル」以来の再会。びわ湖の絶景を眺めながら、ロビーのカフェでお喋りできた事、生涯の思い出です。ありがとう!!又、会おうね!!会えるよね!!私たち、幸せだね。本当に心から幸せだと思います。徳永さん、ありがとうさあ、次回はマイファイナル、関西ファイナル 11月の神戸です!それまで又、仕事頑張ります~ (^^)v カフェから見た琵琶湖の眺め
2010.09.20
![]()
と言っても、関西はまだまだ暑いです。朝晩はさすがに過ごしやすくなったけど、今日もハンパなく暑かった。そうそう、今日は用事があって、大阪・梅田に出かけました。今、梅田は阪急百貨店の大幅改装?建て替え?で、地下街が訳の解らない事になっていて、あちらこちらの通路が閉鎖されているもんだから、目的の所にたどり着くのに、何度迷う事やら。で、普段通った事のない通りを通ったのですが、そこで、立ち喰いうどん屋ならぬ、立ち喰いたこ焼き屋を発見しました。カウンターの向こうでお兄さんたちがたこ焼きを焼いていて、お客さんはそのカウンターで、立ったままビールなどを飲みながら、たこ焼きを食べていました。さすが、大阪!!あんなのずっと前からあるのかしら?みんな楽しそうだったな。しかし、おばさんは独りでカウンターでたこ焼きを食べる勇気が出ませんでした。今度、誰かと行くぞ!!その大阪でのイベントです。 OSAKA アート & てづくりバザール 9/19 (日) 10:00 ~ 17:00 大阪南港・ATCホール (ブース T-06)約4ヶ月ぶりの出展です。 楽しみ~お客さん、たくさん来るといいな。 (^^)出展の前日は徳永さんの滋賀ライブに参戦です!!大好きなびわ湖ホール。徳友さんとの再会もあって、とっても楽しみにしていました! 娘がクロマニヨンズのライブに行くようになったのが、きっかけで私も聞くようになったと、前の日記に書きましたが、クロマニからさかのぼって、ブルーハーツに嵌り、 「ブルーハーツが聴こえない」 というDVDを買いました。 Blue Hearts ブルーハーツ / ブルーハーツが聴こえない Historyof The Blue Hearts 【DVD】価格:3,003円(税込、送料別) ブルーハーツの結成から解散までの10年間の歴史をたどった内容です。ブルーハーツの全盛期に中学・高校だったファンは今、30代半ばから40代くらいでしょうか。彼らの音楽からとてつもない影響を受けたことでしょうね。素晴らしい音楽、アーティストとの出会いは人生をも変えてしまう。私は徳永ファンのブランクが今になって悔しくてたまりません。ずっと離れずにいたら、乗り越えてこれた事も沢山あっただろうなって思うんです。だから、もう離れませんよ、徳永さん。「僕はここで待っています」って、言ったんですね。泣かさないでよね。(笑)
2010.09.11

徳永さんの後半ライブが、昨日長良川を皮切りに始まりました。昨日は、徳永さんが「WE ALL」ツアーの神戸と大阪のMCで、 「壊れかけのradio」 の 「華やいだ~祭りの後~」 の 祭りって、 ロビンボール(ボーリング場)の裏のグランドのお祭りの事だったんだよ。って言ってた、 グランドのお祭り・・・ 三菱電機さんの ふるさと祭り を覗いて来ました。私は長い間伊丹市民ですが、今のところに引越ししてきたのは、2年半くらい前。それまでは、もっと北部に住んでいました。だから、三菱グランドのお祭りには行ったことがなかった。伊丹と尼崎の境界線、ぎりぎりで伊丹にあります。 三菱電機さんが社員さんと地域住民の為に始めたお祭り。今年で34回目とか。三菱のマークがキラキラしていました。このあたりはお祭りと言えば、小学校のグランドを借りて、各町内会の自治会がひっそりと開催するという感じだし、秋の祭りも大きな神社がないので、イマイチ精彩に欠けます。昨日、三菱グランドに初めて行って、こんなに広かったんだ~とびっくり!その広いグランドに夜店がびっしり、軒をつらね、ものすごい人出でした。 ちょうちんが下がった所でライブをしていたみたいで、(人が多すぎて近づけなかった)毎年、芸能人を呼んでいると聞いていたのですが、「西条秀樹さんで~す!!」 って、聞こえたような。そして、歌声も西条さんに似ていたような。。。はっきり解りません。 ^^; 徳ちゃんが遊びにきていた頃は、こんなに規模も大きくなかったかも。もっとゆっくり観たかったけど、この日は伊丹の花火大会が8時から開催される事になっていました。 「華やいだ~祭りのあと、静まる街を背に~」会場を後に、花火が良く見える歩道橋まで歩いて行きました。途中に、徳ちゃんが授業をさぼってモーニングだかを食べていたという喫茶店(お店は何年も前に閉じていらっしゃいますが、お店の外観はそのまま残して、ご自宅として住んでおられるようです)があり、新幹線の高架下(お前は歌手になるんだよ。という声を聞いたという。。。)をくぐりぬけました。右に行けば、南中学。まっすぐ行けば、市立伊丹高校。夏の終わりの寂寥感を、思春期の徳永少年はどのように感じていたのでしょうね。歩道橋から観る花火。とてもきれいでした。今年ほど、夏が早く終わることを望んだことはなかったけど、でも夏の終わりはやっぱり、なんだか寂しい。今年も守られて、無事に花火が観れた。どうぞ、来年もお守り下さい。そして又、この場所で笑顔で花火を見上げられますように。 職場の公園もまだまだ暑さは厳しいけど、ツクツクボウシは、もう何日も前から鳴いているし、トンボも沢山、飛ぶようになった。木に止まったまま、死んでいるセミ。 いっぱい見た。 最後まで樹液を吸おうとしていたんだ。ひと夏、精一杯生きて、生涯を終えていったんだね。。 徳永英明 「壊れかけのradio」 2006年 紅白初出場
2010.08.29
![]()
この猛暑、いったい何時まで続くのでしょう。公園で働く私。肉体労働ではないけど、連日外に出ています。日陰を選び、休憩もしょっちゅう取っていますが、毎日、Tシャツ2枚、着替えています。週の間に夏季休暇をとって体を休めていても、疲れが溜まってきました。徳永さんの野外ライブ、今年の夏はなくて正解です!!!それで今、何が楽しみって、帰宅してシャワーを浴びて、ビールやチューハイを飲みながら、夕食を作ることです。汗を流して、スッキリして、幸せだし、酔っ払っているもんだから、気が大きくなって、たとえば、みじん切りにするつもりだった玉葱も邪魔臭いな! って、乱切りにして、ドワーってフライパンに入れたり、醤油だけの味付けにするつもりが、マヨネーズ入れちゃえ~… ふふ、美味しいやん!てな具合で、なんか楽しいんですわ~と言っても、私はそんなにお酒に強いわけではなく、中ジョッキーで2杯くらいが限度です。夏は毎日飲むので、節約の為、普段は発泡酒。 だいたい キリン のどごし生。ちょっと贅沢したい時は、エビスビール。ビール以外では、もっぱらアサヒ カクテルパートナー ソルティドッグ だったのですが、最近、嵌ってしまったのが、 キリン 本搾りチューハイ グレープフルーツという奴です。これは 糖類無添加、私の好きなドライな飲み口でしかも果汁27パーセント!!。でもグレープフルーツという事もあるのか果汁独特の甘みもなく、もう何本でもいけそうです。。。 が、家計の為、徳永資金の為、なるべく350ml 1缶で我慢しております。(涙)徳永さんの滋賀ライブも後、1ヶ月足らずに迫って来ました!!後半戦スタートの長良川ライブも確か、今月末でしたね ♪徳永さん、暑さに負けず、頑張って!私もこれ飲んで、明日も頑張ります! (^^) キリン 本搾りチューハイ グレープフルーツ350ml 6度 果汁27%1ケース(24本入り) 3ケー...価格:2,856円(税込、送料別)
2010.08.19

猛暑の日々が続き、かなりばてています。なあんにもやる気が起こらなくて、やる事がいっぱいあるのにゴロゴロしてばかり。でもそんな事も言ってられない。あっという間に9月になって、秋の出店が始まります。新作がなかなか浮かばず、浮かんでスケッチしても、パーツが揃わなかったり、ある程度、形に近づけても、自分のイメージ通りではなく、初めからやり直したり。以前はもっと気楽に作っていたのに、今は自分の中でとてもハードルが高くなってしまってる。そもそもアクセサリーって、必要なのか? なんて事まで考えてしまったり。今は可愛いアクリルビーズが沢山あるので、アクリルを使えば販売価格も抑えられるし、売りやすくなるなどと思って、アクリルを仕入れる事もあるけど、やはり天然の石と並べると、その存在感の違いに「これは使えない」 と思ってしまう。石を見ていて、癒される。癒されるものを、いつも身につけていたい。凝ったデザインは、石本来の味わいを消してしまうかもしれない。だからどんどんシンプルになる。だからと言って、ただトップにぶら下げただけでは、それはアートでもクラフトでもないと思うし…。ゆっくりマイペースで行くことにしました。ネットショップは当分お休みすることにします。リピーターのお客様、moderato は出店のみの活動になります。 申し訳ありません。このブログで 出店スケジュールのお知らせは随時更新していきます。新作などの発表は、ブログのフリーページを利用していく事を考えています。今は、いろんな事を考えています。徳永さんばかり聴いている私ですが、娘がクロマニヨンズのライブに行くようになって、心と体に喝を入れたい時は、動画サイトに行って、彼らの唄を聴いて元気をもらいます。若い頃はロックが嫌いだった。うるさいと思っていた。クロマニヨンズの前身、ブルーハーツもヒロトのパフォーマンスからして、受け付けられなかった。だから徳永さんの楽曲もアップナンバーはあまり好きじゃなかった。なのに、何故?この歳になって、(幾つ?笑)ロックがいい!!! って思うんだろう。ストレートな歌詞が泣ける!!ヒロトも超かっこいいと思う!クロマニヨンズもライブ、行ってみたいな。でも、さすがにおばさんは勇気が出ません。次の日、寝込むと思うし。(爆) ブログに貼っておくといつでも聴けて便利なんだ~ (^^) 「ただ、生きる! 生きてやる! 呼吸を止めてなるものか!」 ザ・クロマニヨンズ 「エイトビート」 ザ・ブルーハーツ 「1000のバイオリン」 ブルーオパール・アクアマリン・マザーオブパール
2010.08.07
行ってきました!大阪初日。 中の島のグランブキューブ大阪。今回は幼馴染の親友と、このブログで知り合った徳友さんお二人と計4人で楽しいひとときを過ごすことが出来ました。阪急梅田で早めに待ち合わせして、シャトルバスから楽しい徳話。グランキューブの5階にあるセルフサービスのレストランで食事しながら、2時間近く又、徳話で盛り上がり。。。そしていよいよライブへと。。。至福の時間です。始まる前から、終わった後の時間も含めて。本当に何度も書いていますが、この出会いを作ってくれた楽天さんに感謝です。で、このサービス(ブログ持つ事)、無料なんですからね~すごい時代ですわ。グランキューブは奥行きのあるホールなので、後ろの席に当たったら最悪! だからあまり好きじゃないと思っていましたが、今回の席はその後ろから8列目の席に当たりました。 (爆)でも傾斜が結構あり、ほぼ、ど真ん中だったせいか、とても良く見えたし、音響のバランスも最高!そして後列・真ん中の席ならではの 照明の素晴らしさを堪能しました。特に「レイニーブルー」 「最後の言い訳」 の照明は本当に素晴らしかった!!!「ラブイズオーバー」 から 「最後の言い訳」への流れは又、涙してしまいました。この日の徳永さん、なかなか饒舌でした。何度も観客を笑わせてくれました。今回のツアーはどこの会場でもリラックスされて楽しいMCを聞かせてくれているようですね。ただ、自分の居た席から感じただけかもしれないけど、観客は少し大人しかったです。関東のライブのように、男性ファンの 「ひであき~!!」 コールがあれば相乗効果で盛り上がるのに。あの「ひであき~!!」の人、大阪・神戸に遠征してくれないかしら (笑)それと感じたのが、6月に福井・富山と遠征して鳴り止まない拍手の連続に圧倒されたので、拍手も物足りなく感じました。アンコールの拍手も相変わらずいい加減だし。(爆) セットリストでは、アンコール明けが 「別れのブルース」でした。 徳 大阪で唄えて良かったです。大阪でお世話になっている人が、「別れのブルース」を聴きたがっているから、大阪で唄うつもりと、どこかの会場で言ってたみたいですね。私も 「赤いスイトピー」よりは 「別れのブルース」 の方が好き。そして初日だから、ないだろうって思っていた、「情熱」 のギター演奏、ありました!!富山でも8列目で、ギター演奏の 「情熱」を聴けましたが、この日の「情熱」は凄かったです!!!山木さんのドラムが、もうどこまでいっちゃうの~っ! てくらい凄くてそれに乗せられるように、徳ちゃんのギターもヒートアップ!!終わったあとで、 徳 みんな良かったね~ すごい演奏聴けて。 もう山木さんのドラムが凄い、凄い、どこまでもいっちゃうから、 僕も何処まで唄えばいいの~って(笑) なんか、ギターもぐじゅぐじゅになっちゃって、 後ろの方達には、ご迷惑かけました。(笑)て、言ってました。この日の徳永さんの声、最初の何曲かは、声もかすれていて調子が悪いのかなって思っていたら、中盤からはとてもよく声が出ていました。 徳 や~ 良かったです。 今日、「ブログでひとりごと」 にね。 あ、さっき更新したから皆見てないと思うけど、 暑さを乗り切るには「食べる」しかないと思ってね、 食べた、食べた~!! もうお腹いっぱいになって、ジャケットのボタン留まらなかったし。(笑) でも今留まってるでしょ。 いや~唄うってすごいね。 1キロくらい減っちゃうんだよね~ でもジャケットのボタンは気分しだいで、はずしたりするからね。 みんな、僕がボタンはずしてたら、 「たこ焼きたべたんちゃう?」 「いか焼き食べたんちゃう?」 (ひそひそと言う感じで) とか言うんじゃない?(笑) ↑ 大阪向けのMCだと思いました。やっとちょっとだけ関西弁が出た。他にも思い出せるMCを少し書いてみます。(思い違い、ニュアンスの違いもあります。) 徳 今日は大阪。第2の故郷です。 あ、僕は兵庫県の伊丹ですが。 この日の徳永さん、何回も 「あ、僕は兵庫の伊丹ですが」を繰り返し、 徳 ごめんね~ 兵庫に住んでいると大阪では言っちゃうのよ。(兵庫であることを?) ああ、面倒くさい、もう大阪って言うね。(笑) これ、解る気がします。 関西と一口にいっても、ひとくくりには決して出来ないと思うほど、 京都・大阪・神戸(兵庫)・奈良・滋賀・和歌山 それぞれ、独立した国家ではないかと思うほど個性があり、住民のプライドもあります。 私は大阪と兵庫のハーフですが。(笑) 徳 フジテレビの楽屋のね、タモリさん、たけしさん、さんまさんの楽屋って、 もう、すっごい広いのよ~ ディレクターに歌手だとどれくらいのクラスの方が使えるのですか?って聞いたら、 「グラミー賞クラス・・・」とかって。 観客 大きな拍手 徳 いや~~~~グラミー賞クラスって、それは大変だよ~~~~ ユーチューブで世界中で僕の唄を聴いてもらえるようになって。。。 世界中にいる日本人に僕の唄を届けられたらと思います。 来年の25周年に何か企画をと思っています。 多分、もう決まっているんでしょうね。来年の海外でのライブ。 徳 初めて紅白に出た時、五木ひろしさんに声をかけられたの。 中1の時、お母さんに 五木さんの 「横浜たそがれ」のレコードを プレゼントした事があったので、 そんな方と一緒のステージに立つことが不思議に思えました。 デビューして、ザ・ベストテンに出た時、 楽屋でマッチに声掛けられて、 えっと、 「マッチで~す。」って、言ったかな。 このマッチの物まねが面白かった。(笑) 徳 テレビで見てた人と居ることが。。。なんだろう、不思議というか、 夢と現実との境目が解らなくなるっていうか。。。 こんなMCがあったからか、この日の 「あの鐘を鳴らすのはあなた」福井・富山・今回の大阪の中で、一番胸にストレートに入ってきました。感動しました。 かなり饒舌だったので、他にもいっぱいお喋りしてくれたのですが思い出せません。「壊れかけのradio」の合唱は何度でもしたい。病み付きになります。メールなど、ファンからの要望があったので、今回のツアー、全会場ですることになったそうです。徳永さん、ありがとう!!ファンの気持ちに応えてくれて本当にありがとう!! この合唱、 「壊れかけのradio」が生まれた兵庫で、11月の神戸ライブで、どのようになるのかとても楽しみにしています。 今回もとても楽しい、感動のライブでした!!次回は滋賀。 大好きなびわ湖ホールでのライブに参加します。 だらだらとした文章になってしまいましたが、読んでくださってありがとうございました!
2010.07.24
劇作家で演出家のつかこうへいさんが、肺癌で亡くなられました。62才という若さでした。私は22歳から35歳くらいまで演劇活動をしていました。その間、劇団は3箇所渡り歩き、最後は自分達で劇団を立ち上げました。このブログのrui というハンドルネームは、2箇所目の劇団で使っていた舞台名です。気恥ずかしくなって、本名に変えたのですが。(笑)楽天さんで登録する時、ruiでは登録できず、仕方なしに story をひっつけたのです。演劇は自分にとって、自己表現の場であり、人生の中心にありました。ただ、姉がプロの役者を目指し、上京して苦労しているのを知っていたので、プロとしてやって行こうとは一度も思いませんでしたが。私たちの上の世代では、アンダーグラウンドな演劇が流行り、私たちの世代は、寺山修司さんの 「天井桟敷」唐 十郎さんの 「状況劇場」 を ぎりぎりに観ることが出来た世代かもしれません。筧利夫さんが、「今、演劇界で活躍している人で、つかさんの影響を受けなかった人はいないでしょう」と、インタビューでコメントされていたけど、つかさんの出現は、それまでの若者の演劇界に浸透していたアングラ色を、あっという間に塗り替えた感があります。芝居をやっていた間、本当に数多くの舞台を観てきました。文学座などの新劇と呼ばれた正統派の芝居から、アングラ芝居、前衛舞踏、ミュージカル(小劇場から四季、宝塚歌劇まで)。。。数え切れない舞台の数々の中で、忘れられない衝撃の舞台。それは、つかさんの、 「熱海殺人事件より~ 銀ちゃんのこと」 劇団つかこうへい事務所 (出演) 根岸季衣 柄本明 風間杜夫 平田満 * この作品は映画にもなりました。という舞台です。何年前に観たのだろうと思って、調べてみたら、1982年。なんと、28年前!!忘れられないと言いながら、あまりに昔のことで内容はよく覚えていないのです。「急に行けなくなったから」と友人から譲ってもらったチケット。大阪・毎日ホール 最後列の席でした。遠くに見える舞台は、まるで高校の文化祭のような簡素なセット。役者の衣装は上下ジャージで、稽古場のような雰囲気。派手な音響もなく、照明もなく、華やかの舞台とは全くかけはなれた、体育館のような空間。ただ、ただ、脚本と演出と役者の演技力だけで繰り広げられる劇世界。芝居が終わって、ホールを後に梅田の阪急の乗り場まで、歩いて20分ほど。その20分、泣けて泣けて、涙が止まらず、ハンカチをぐしょぐしょにしながら駅まで歩いたのです。後にも先にもあれほど泣けて感動した舞台はなかった!!本物には細工はいらない。過剰な演出効果も不要。それを思い知らされた舞台でした。 ご冥福をお祈りいたします。
2010.07.14

徳永さんは昔からMCとかで、「塚口さんさんタウン」での思い出話をされるようですね。この間の京都ライブでも前列のファンの方達と、「さんさんタウン」の話をされたとか。今日、塚口に用事があったので、写真、撮ってきました。 阪急神戸線 塚口駅南出口もう再開発されて何年になるのでしょう。。。30年くらい?さんさんタウンは、ダイエーが入っている大型複合商業ビルです。バスのロータリーになっている広場を囲むように、コの字型にビルが建っています。リニューアルされていないと思うので、ちょっと、昭和な感じですが。。。徳永さんが遊んでいた時代は、今よりは随分とのどかだったとは思うけど、このロータリーでバスをよけながら、でんぐり返りしていたとは。。。リアルタイムで見たかったです、(笑)右端の建物の1階に徳永さんがバイトしていたという、「珈琲の青山」が今でもあります。やっぱり、昭和な感じです。(笑)こちらは塚口駅の南出口ですが、北出口にも 「珈琲の青山」はあります。 「珈琲の青山」の看板の後ろに 「徳永歯科」とは。。。いつだったか、メンバーズで(私は只今退会中)、「あなたの街の徳印を紹介してください」みたいな募集があって、私はさっと頭にこの風景が浮かび、応募しょうかしらと思っていたんだけど、すぐに忘れてしまい、思い出した時には、もう締め切られていました。 以前の日記に、「伊丹市立伊丹高校の創立100周年記念式典の時に(3年前)、徳永さんがお花を贈ってくださって、お花に刺してあったカードが、図書室の棚に飾られている。」と書いたことがあったのですが、「つい最近、カードだけではなく、お花もドライフラワーにして保存してあるという事を現役生の娘から聞いた。」と、前前回の日記に書きました。娘に「それ、写メしてきて~」と頼んでいたのですが、「もう、まっ茶色やし!!」 と無視されておりました。ところが!!!な、なんと、その内の1本を貰って帰ってきたのです!!「1本、貰えますか?」と先生に聞いたら、「いいよ~」 と、意外にあっさりした返事だったようで。 結構、きれいだと思うんですが。興味ない人からしたら、こんな事で喜んでいるのは「しょうーむなー」 (大阪弁。 標準語で言えば、 「バッカじゃないの~」みたいな感じ。)でしょうが、(笑)私は宝物にします。娘、最終学年。 ラッキーでした。茎が結構長く、80センチくらいあるんで、どうやって飾ろうかなと思っております。
2010.07.04
福井&富山ライブ遠征の日記の追記になります。富山ライブの日記で、徳永さんからタオル投げについて注意があった事を少し書きました。詳しくは又、後日書きます。と書いたものの、少し迷いもありました。徳永ファンブログは山のようにありますので、確率から言うと低いかもしれませんが、もし、あの富山ライブで実際タオルを投げられたファンが、検索などで、私のブログに引っかかって、その時の事を詳しく書いたものを見たら、とても傷つかれるかもしれない。それが心配になりました。でも、あの日の徳ちゃんはとても優しかったですね。それに、今回のツアーはまだ始まったばかり。又タオル投げは、あちらこちらの会場で見られるかもしれません。ファンの方それぞれ、考え方の違いもあるだろうけど、やはり今後のライブの為に報告しておくことにしました。ファンなら皆、徳永さんの気持ちが知りたいと思うのです。 去年の12月の大阪追加ライブでもタオルが結構投げ込まれたなって感じました。私は3列目に座っていたので、よく見えました。でも結構な数と言っても、多分4、5枚程度だったと思います。徳ちゃんもノリノリで、体中拭きまくって投げ返していました。そういう姿に私も、「キャアー」 となりましたので、偉そうなことは言えません。私の目の前に一枚、タオルが残っていました。どうするんだろうって思ってたら、曲の終わりかけにわざわざ近づいてきて、拾って、すぐに投げ返しました。もう曲が終わるのですから、汗を拭く暇もありません。ステージにタオルが残るのは危険だからかも。。。と思いました。 今回、富山の事を書きますが、福井も相当な数が飛んでいってました。大阪追加どころではなかったです。徳ちゃんも汗を拭く余裕もなく、2、3枚、一度に掴んでは、投げ返すを繰り返していました。富山ではそれをさらに上回る数。8列目で良く見えたからかもしれませんが、ビュンビュン、飛んでいたという感じでした。あれでは徳ちゃんも投げ返すのに必死で、汗を拭くどころか、肝心の唄に集中できないのでは。。。ただ、徳ちゃん自身、とってもノリノリだったのは同じで、「情熱」を唄い終わったあと、ギターのピックを観客に投げ入れていましたからね。とってもうれしそうに「誰が拾ったの~?」って、何回も聞いていました。それだけだったら、まだ良かったのですが、今度はMCの時か、MCに入る時だったかに、又、ビュンビュン飛んできたのです。 ライブから時間が経ちましたので、徳ちゃんの言葉はうろ覚えです。 こういうニュアンスだったという風に読んで下さいね。 徳 あのね。。。 ちょっと投げ入れるタイミング、考えようね~(笑) (タオルを拾い、投げ返しながら) 僕はね、結構、こだわりがあってね。他の事にはいい加減だったりするんだけど、 ステージは、きれいにしときたいのよ。会場 大きな拍手 徳 ステージのこの位置でも、ちょっとでも曲がってたりしたら、 もう気になってきになって、(笑) こうでなくちゃダメみたいなのがあって。 タオルも、端の方に落ちたのでもすごく気になって。 スピーカーの前に落ちたりしたら、音にも悪いのよ。 (そう言えば、徳ちゃん、すごく端の端まで歩いていくので、どうしたのかしらと思っていたら、 右端のスピーカーの前にタオルが落ちていたのです。 それを拾って、すぐに投げ返していました) 投げ入れたファンが傷つかないようにか、観客を笑わせながら、徳 水まわりが汚れていると、他所の家でも気になって、気になって。 トイレなんか掃除してしまうの。(笑) 大阪の北新地で水商売していた時、水まわりだけはきれいにしろって、 教わったからね。(笑)徳ちゃん、本当に優しいですね。きっとファンも理解してくれたと思いますよ。 (^^)あまりエスカレートすると、なんだか演歌歌手のコンサートみたいになってしまいますものね。以上、報告でした~
2010.06.23

(福井編より続き。ネタバレ満載につき、封印中の方はご注意下さいね。) 福井を後にして、富山へ。福井は近いと思いましたが、富山となるとさすがに遠いと思いました。そして、音楽に関してはCDで聴くだけで充分と思っていたのに、交通費をかけて、時間をかけてライブに行く、この心の変化に、車窓の風景を眺めながら、驚いている自分がいました。でもとても幸せです。今のそういう自分が。高岡で途中下車して、氷見線に乗り換え、雨晴海岸に向かいました。 単線の可愛い車両に藤子不二雄さんの忍者はっとり君の絵。各駅の紹介もはっとり君の声で。藤子不二雄さん、こちらのご出身のようです。 雨晴海岸。 本当に久しぶりに貝殻拾いをしました。 晴れていれば、遠くに立山連峰が見えるそうです。 砂浜を歩いていると、地元のおじさんに声をかけられました。兵庫県の伊丹からやって来たと言うと、「遠い所から。。。」とびっくりされていました。そして、「私は83歳です。ね、人生なんて本当にあっという間ですよ。楽しみなさいね。」と仰いました。ライブが終わって、帰りの電車の中で、このときの言葉をたびたび思い出しました。 富山に到着。富山に降りたのは初めてです。オーバードホールは駅のすぐ近くでした。すごくきれいな馬蹄型の素晴らしいホールでした。なんと5階まであるんですね!! この日の席は1階8列目のほぼセンターという良席でした。センターという事もあり、舞台全体の雰囲気や照明、メンバーさんの表情もよく解り、自然とテンションも高くなりました。「情熱」では福井ではなかったギター演奏があり、徳ちゃん、かっこよかった~!!!今回のツアーはボーカリストのツアーだから、アップナンバーはないだろうな、MCも又、新しいファンを意識して、おとなしくなるのかなって思ってましたから。徳 北陸だから涼しいと思っていたんだけど、湿気がすごいね~ 暑いわ~!! 暑いを連呼して、結局何曲目かで、上着を脱ぎ捨てました。(笑)徳ちゃん、福井でも富山でもMCで、ボーカリスト4を出した経緯というか想いを話してくれました。徳 ボーカリスト4が出まして。。。 又かと思ったアンチボーカリスト(笑)、 アンチじゃなくても又かと思ったファンは多いでしょうね。 3まで出して、(充分)売れたからか、 「これを唄ってほしい」という要望もあまり来なくなって(業界から??) 4は自分が唄いたいと思っていた楽曲をかなり選びました。 その楽曲が流行っていた頃、 聞いていた頃の自分の気持ちに戻って唄いたかった。 これからも、世界中に住んでいる日本の方に、 日本の名曲を届けたい気持ちがあります。 私もボーカリスト4が出ると解った時、「又か、」と思ったクチです(笑)。CDもレンタルにしようかなと思ったし、ツアーも1、2箇所でいいかと思ってました。今回は歌謡曲が入るという事で余計にテンションが下がりました。でも実際に聴いてみると、徳永さん、ますます唄が上手くなったな、すごいな、で、この曲、こんなにいい曲だったんだ、気づかなかった、本当に名曲だね!徳ちゃん、ありがとう!!!もうそうれからはヘビロテです。賛否両論ありますが、アーチスト徳永英明あり、ボーカリスト徳永英明あり、そのどちらも素晴らしい!!私はそう受け止めました。徳永さんは批判があるのを充分解っているでしょうから、今回のボーカリストツアーは前回のボーカリストツアーにはなかったアップナンバーも入れたのではないでしょうか。「情熱」をギターを弾きながら唄ってくれるなんて想像もしなかった事だし。(ただ、オリジナルの選曲がいつも同じようなものばかりなので、いくら好きな曲でも飽きました。)で、もしかしたら、エンディングに 「あの鐘を鳴らすのはあなた」が来て、本当に緞帳が下がるのでは。。。そんなの歌謡ショーみたいで絶対に嫌だ! って思ってました。本当にエンディングに来ましたね。(笑)でも、小学校5年の時、和田あき子さんのコンサートをお母さんと観て、「あの鐘~」を唄いながら緞帳の向こうに消えていくかっこよさに「歌手になりたい!」と思った徳永少年は、40年近くの年月を経て、夢を実現したことを、それを「僕には奇跡なんですよ」 と言いました。歌謡曲とかJポップとかのこだわりがばからしくなるくらい素晴らしい歌唱でした。徳ちゃん、夢が叶えられて良かったね!!本当に良かったね!!実はこのツアーに参加する1週間前に市立伊丹高校の文化祭に行きました。 *私のブログをはじめて読んでくださる方へ* 私は徳永さんの母校であるイチコウ(市立伊丹高校)のOGで、残念ながら徳永さんの 先輩に当たる年齢のおばさんです。 途中、神戸や大阪に住んだこともありますが、11才のときから伊丹市民です。 娘がそのイチコウに入学して今は3年生。娘は中学も高校も徳永さんの後輩です。 このブログではその事をたびたび自慢しております。すみません。 とてもガードの固い高校ですので、文化祭も事前に申請した家族や親戚しか校内に入ることが出来ませんでした。娘も最終学年。あと何回、校内に入れるのだろうって思って、いつもより、じっくりと目に焼き付けて帰りました。多少の塗り替えなどの手直しはあっても全面建て替えされていないので、私がいたころから、ほとんど変わっていません。自分が居た3年2組の教室。文化祭の時は私もダンス部であの講堂のステージに立った。学食。ほとんど行った記憶はないけど、男子はよく休み時間に行ってたな。徳ちゃんもよく行ってたらしいな。クラブハウス。(体育会系の)汗臭くて、近づくのも嫌と娘が言っている。(笑) 昔のまんま。見れなかったけど、図書室には100周年記念式典の時、徳ちゃんから贈られてきたお花のカード。私は最近までそれだけだと思っていたんだけど、お花は枯れて捨てたのではなく、なんとドライフラワーにして、保存してあるそうです。そしてPTAがやっている喫茶店、校長室に入りました。ケーキセットを食べながら壁を見上げると、歴代の校長の写真が飾られていました。100年以上の歴史があるので初代の校長は着物姿。(元々は女学校でした)壁を見上げながら、いったい何人の生徒がここから巣立っていったのだろう。そして、それぞれどんな人生が待っていたのだろうって思いました。私は正直言って、この高校に愛着はほとんど無かった。でも人生50年以上生きてきて、この場所に座っていると、涙ぐみたくなるような感情に襲われました。その想いは上手くは表現できません。長く語ってしまいましたが、偶然とは言え、同じ学び舎に集い、同じところで遊び、同じ空気の下に思春期をすごした徳永さんに対してはアーチスト徳永英明に対する想いを超えたものがあります。彼が今後どのように変わっていくかは解りませんが、どのように変わっていっても、私はずっと見守っていたいです。「シングルベスト」ツアーの大阪ライブで、彼は「僕から離れることがあっても又、戻ってきてくださいね。」と静かな笑みを浮かべて言いました。忘れられません。 あなたに会えて良かった。 あなたには希望の匂いがする。福井ライブで、その「あなた」はファンの皆だよ、というようなしぐさをしたような気がします。そのあなたへの想いが、感動のエンディングロールに繋がっていきました。古くからのファンに。。。新しいファンに。。。ありがとう。 ありがとう。こちらこそありがとう!!! そして、来月の大阪ライブまで、「又ね!」 (^^) 富山ライブの報告で始めた日記が、書いているうちに、ファンとしての想いばかり綴る結果となってしまいました。富山ではタオル投げに関して、私が参加したライブでは初めて徳ちゃんからの注意がありました。でも投げ入れたファンが傷つかないような、とても優しい言い方でしたよ。このことについては又、後日、書きたいと思います。でもそれだけ徳ちゃんもファンもアツクなったライブだったという事です。素晴らしかったです!!! 帰りにネットで調べたお寿司屋さんに行くつもりが時間がなくなり、駅ビルでこんなの食べましたが、動けなくなりそうなくらいの量、すごくおいしかったです。 てんぷら・握り寿司・甘えびのお刺身・かに味噌のグラタン・味噌汁( 1300円。多分)
2010.06.21
全214件 (214件中 1-50件目)