知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2006.05.10
XML
カテゴリ: 読書感想
 5月8日にある会社幹部に個人的に会うため、久しぶりに横浜から都心に出た。そのとき、会った幹部が 迷惑メール で悩まされ、毎日100くらいのメールを消しているという。ほとんどが出会い系サイトらしい。
 私も1年前は、それと同じ事態であったが、たまたま、サーバーの異なる2つのメールを使っており、主に使っているメールに迷惑メールが多く、もう1つのほとんど使っていないメールにはなかった。それで、メール先の知人らに逐次連絡し、念のため、3ヶ月くらい経過してから迷惑メールの多いアドレスから撤退した。これで迷惑メールは今のところゼロだという話をその幹部にした。

 たまたま、都心に行く電車の中で読んでいた雑誌の「著者に聞く」というコラムで 「ウェブ進化論」(ちくま新書) の紹介をしていたので、都心の本屋に寄ってこれを購入。近くに 「プログ進化論」 という新書が並んでいたので、一緒に買った。

 帰って「ウェブ進化論」を読み出したが、なんだか、頭が痛くなりそうになったので、後回しにすることにして、具体例があって分かりやすそうな「プログ進化論」を読み出した。今日の読書は、これが中心となった。

 今朝の朝日新聞によると 中国のブログ人口は、来年は1億人に迫りそうだという。そして、若者の新聞離れが進んでいるという。 それは、マスコミの信頼性が問われているお国柄からであろうか。この「ブログ進化論」の第2章にある 「ブログはメディアを監視する力と独自発信の力を持つ」

 私は、数年前から仕事の関係で自分のサイトを持っていたので、この年令でブログをはじめるのは特に抵抗はない。いろいろ書くことも抵抗がない。十年位前に、ある大きなネットの専門家フォーラムに参加して議論していたら、怒った人が出た。日本人は冷静な議論が下手である上に、ネットでは顔が見えないし、ハンドルネームだからそういう弊害は昔からあった。したがって、注意すべき点も知っている。

 著者は、人の発信本能としてブログの使用をすすめているが、私は 「文章を書く。文にまとめる。そのために調べる。考える。」という知的作業も重視する。脳の活性化である。それを毎日継続するという目標を達成しようとする努力も重要だ。 そういう使い方もあるのではないか。そしてその結果が、いささかでも、誰かに興味をもってもらえれば幸甚だ。
 教育テレビに「知を楽しむ」という番組があるが、テーマによっては興味が湧かないが、面白い内容のときもある。楽しめればよいのではないか。

 著者の意に反するかもしれないが、 定年を終えた老人でも、いや、老人こそ、大いにブログをやるべきであるのでは。

トラックバック の効果を説明していたが、私はカットしている。先の迷惑メールのようにたちまち、H系のサイトのトラックバックが集中したからだ。

 ブログをはじめて2週間。 その初心者の私にとってブログの全体像を知るのに、非常に役立った本であった。


ブログ進化論






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.10 18:48:46コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: