知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2006.11.03
XML
カテゴリ: 社会問題

私:

A氏 :大岡裁きかね。
 要するに4年前から 5日制 にしても、カリキュラムは同じで、その中で受験勉強を優先したための問題だね。

私: 誰の責任でそれを決定したかという責任問題もあるね。
 それで、校長が自殺した事件までになった。

A氏 責任は教育委員会か、校長かとなるね。

:直接的には校長ではないの?
 秋の叙勲で元校長がこの問題で3人辞退するそうだね。

A氏
問題になったのは全体で1割だが、進学校はもっと率は高いというね
 君のところの 神奈川県は公立の履修漏れゼロ だということだね。
大阪府もゼロ だね。

:新聞だと俺の近くの県立高校の教師は「 受験のためだけに高校の勉強があるわけでない 」と話しているとあるね。
 ここは有名な進学校だがね。

A氏 受験に関係ない地理歴史を必修にした指導要領が問題だという専門家の意見 もあるね。

:一方で高校が受験予備校になってしまったと大臣がいうように 受験偏重を批判する声

A氏 :しかし、地理歴史などは、大学では専門で専攻しないかぎりやらないから、高校レベルでは 常識として知るべき内容 ではないの?

:俺もそう思うね。
 俺は大学では理工系だけれど、地理歴史を高校で体系的に履修したので大いに役立っているよ。
 経済や文化など専門外の読書をするにもね。

 テレビや映画を見るのにもね。
 やはり理解度が全く違うね。

A氏 :俺もそう思うね。
 国語を勉強しているときに、「 ローマは一日にしてならず 」と出てきたときに、どうするのかね。
 ローマの体系的な深い意味も理解しないで、自己流で解釈するのかね。
地歴の知識は国語、英語の正確な理解にも関係するよ
 自分自身を知るにも必須の知識だよ。
 現在、身近になっている 地球温暖化などの環境問題 だって、 北朝鮮問題 だって、 テロ問題 だって、バラバラの知識ではダメだね。

:石原慎太郎都知事が、戦争中の名戦闘機乗りから聞いた話をしているね。
 その戦闘気乗りが最近、電車で二人の若い男が、「日本はアメリカと戦争したそうだよ」「そんなことはないだろう」という会話をしているのを聞いて唖然としたという話だ。
 作家の阿川氏は「若い女の子が、『太平洋戦争の知識なんか私たちの生活と関係ないわ』というが 本土戦争になっていたら、彼女らの親は死んでいただろうから 、彼女らの人生はなかってであろう」と言っているね。

人間は本質的に地理的、歴史的な存在だからね

A氏 :理系だって、ガリレオがローマ教会から破門されたなんて知っておいたほうがいいかもしれないね。
 科学史のための基礎知識になるね。
 俺の友人で高校の世界史の授業で興味を持ち、大学は史学を選んだのもいるよ。
 まだ、頭が柔軟なうちに広い知識を持って知的興味を展開していくことは重要だよ。
 中国や韓国の反日の歴史教育は小学校からすごいではないの。

私: ちょっとそれは目的が違うね。スマイル
 実は俺は、大学を卒業するとき、技術関係のジャーナリストになりたいと思い、新聞社の試験も受けたよ。
 筆記試験の難関を突破したが、高校時代の地歴の知識で十分対応できたよ。

A氏 :何故、そっちの道に行かなかったの?

:やはり、その当時は、技術系のほうが給与がよかったからね。

 それにしても、最近のタレントのバカバカしいクイズ番組を見るとつくづく高校時代の勉強の重要性を感ずるよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.03 08:10:16 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: