PR

プロフィール

竜屯

竜屯

サイド自由欄

Facebook: 衣笠 竜屯
Mixi: あくあのーつ 
Twitter: a_qu_a 
Youtube: ryuton 


<< 前の日記へ



日記一覧


バックナンバー

2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08

お気に入りブログ

でんわを 菊地 ウメコさん

ブルーインパルス ge-n3さん

下山常時ワールド 下山常時さん
雪花抄 オルフォーさん
しまねこしねま しまねこ♪さん
無能のぼく ワシ3565さん
旧い映画を楽しむ。… なでしこ3779さん
【カラーガード大好… いるまよしやすさん
自主制作映画ペンネ サンテグジュペリンさん
そらのごきげん(想… ななを2さん

コメント新着

通りすがり@ Re:東京都条例の「非実在青少年」規制問題(03/19) ネット配信では18禁アニメ扱い あきそら夢…
衣笠竜屯@ Re:素敵な言葉ですね。(12/04) 菊地 ウメコさん お返事遅くなってすみま…
菊地 ウメコ @ 素敵な言葉ですね。 お久しぶりです。こんばんは。 人工天使…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014/07/02
XML
カテゴリ: 雑記こころのうち
今日の写真はロケハンの時に佃撮影監督が撮ってくれたものです(^o^)/

なんだかテレビでは「集団的自衛権」を延々やってる。
眺めていると911テロの時やオウム真理教や福島原発水素爆発のときとおなじく時代の変わり目をみているような気もしてきてる。

まあ床屋政談こそ民主主義の血ではなかろうかとも思うので書いてみる。

これやっぱり神学論争だよね。
ピンの上で何人天使が踊れるかとか、異教徒に人権は在るのか、神がいるのになぜ悪魔が存在するのかとかと同じで、
外から眺めると何でそんな事を真剣に考えてしまうのって。

”集団的自衛権”は 戦争に巻き込まれる のか それとも戦争を遠ざけるのか。
そんなもん、どっちの場合もあるだろうとしか思えない。

”個別的自衛権”も”集団的自衛権”も実は政治的や軍事的な戦略・戦術として区別なんて出来るのか?と。
誰を狙ったかって動機でもないだろうし、結局はどんな風に自分に被害がかかるかどうかしかなく、普通それは単に”自衛権”と呼ぶんじゃないか。

問題が起こった場合にいかに全体の被害を少なく抑えるか。
実はそれが平和(と戦争)の問題なんだと思う。
不当な行動の被害を防ぐために個人の復讐の連鎖にまかせると拡大増殖するので、
国がルールの下に処罰して終わらせる方が全体の被害は少なくなるのと同じように。

もちろん自衛が過剰な場合も自衛が不足な場合もある。
だけれど、その問題を自衛が単独か集団かで判断するのが合理的とはまったく思えない。

どう考えても単独自衛だって過剰に破壊する可能性もあるだろうし、集団的自衛がより破壊性の少ない選択肢になる可能性もある。
要は状況しだいでどちらがより双方の全体の被害が少ないかを判断する仕組みと実行する仕組みを作るかってのがキモだろうに。

がなぜか”集団”と”個別”にとてつもない意味があるように振舞っている議論。
このものの捕らえ方に規制された神学的な論争。
他のパラダイムはなぜか提出されない議論

なんだかカルト教団の脱洗脳のドキュメントでも見ているようにも思える。
神学的論争って現代だと一番激しくされているのは、カルト教団からの離脱のときだろうな。

さて、
実はこの騒ぎで憲法改正への心理的な壁が崩れてきた気がしてます。

つまり解釈での運用に批判を集めることで、今までタブーとして触れることさえ拒絶してきた部分を理性で検討できるようになってきてる。そういう論調が多く目に付く。

「憲法の解釈で運用するのはまずい!」って批判をちょっと先に進めると「やるなら憲法改正がもっと良い手段」という正論が出てくる。
目的である自衛力の強化自体に対する批判は少ない。天災や周辺国の拡張主義のゴタゴタがあって今の憲法では対応できなくなってきているのは共通認識になりつつある。

さてさてそこで、
いままで憲法改正、特に9条改正にはかなり恐怖を感じていたんじゃなかろうか。
冷静に考えたら、9条の改正で交戦権を認める方向も逆に交戦権にさらに制限する方向もどちらも二つあるのに、なぜか9条改正を考えるたびに第二次大戦のイメージが恐怖と共に膨らむように心理的にプログラミングされてなかったっけ。

この恐怖のやわらげ方、回避方法、
これって逆洗脳の手法のような気がする。

不合理な洗脳下にある人に合理的な説得をしても受け入れられず、むしろ彼の恐怖の引き金を引いてしまう。それがさらに不合理な反応や信念を強化する結果になってしまい、逆効果になる。
むしろその不合理な体系の中に一度入ってそのおかしな体系上で対話と説得と議論をして彼の中に沸き起こる恐怖をいなしつつ、少しずつ常識的な感覚、感性に気づかせてゆく。
もちろんこの場合、常識的や社会性も実は一種の幻想であって、より合理的な幻想で再洗脳することで破滅的な幻想から離脱させるという自覚がないといけない。正常・異常、正しい・間違いなどで区別していると、再洗脳が成功してもまたすぐに別の破滅的な幻想に上書きされてしまう。
ってカルト離脱の方法論。

なんだか今日本中で聞く議論ってこの再洗脳のように聞こえてきて。
そりゃ感情的な嵐や恐怖も吹き荒れるよなぁと思う。

たぶん第二次大戦後の再編成で、
なまなましい戦争への恐怖を使って自己否定をセットして、新しい価値観をプログラミングしたんだよなぁ。

そういう洗脳手法が確立されたのが第二次大戦の頃じゃなかったか。
催眠術にかける時と同じにショックを与えるのとコントロール不能を自覚させるのと。それをもっと強烈な形で長時間繰り返して、刻み付けてゆく洗脳。

えーと主語を書いてなかったね。実はわざとぼかしてました。ごめんなさい。
日本でもドイツでもいいし世界全体でもいいし私個人でもあなた自身でもいいしアメリカ人だって当てはまると思う(^o^)/

なぜヒトラーや国家社会主義なんたら党は悪の権化のイメージなんだろう。
毛沢東やスターリンや様々な虐殺者もっと言えば南米や北米の原住民を駆逐した者たちには、なぜ悪の権化のイメージがついてないのだろう。
戦争前ヨーロッパでユダヤ人を差別してたのはドイツだけだったのか?

やっぱり100年、1000年単位で大雑把に見ると日本の明治維新から大東亜戦争は人種解放運動に見える。
日本人とか黄色人種とか有色人種とかどこで区切るのかはあれどね。

公民権運動で人種差別と戦ったキング牧師の「I Have a Dream」演説が1968年。
その27年前に日米戦争、1941年。
その時代の有色人種国家が白人国家連合と近代兵器で戦争するってのが大きく見るとどういう風に見えるか。
しかし公民権運動や人種差別撤廃の遥か以前の日米戦争時になぜか不思議なことにアメリカが有色人種を差別しなかったイメージになってやしないか。日本での世界史上最大の無差別爆撃や原爆投下をヨーロッパ戦線ではしなかったね。


国や集団を個人と同じように考えて精神分析的に見るやりかたってのがあって、
それで考えて見ると、
今の日本はある種カルト的な(恐怖と自己否定を使った)不合理な反応から、離脱しようとしているのかも。
今はそのための再洗脳中ということになるのかも。

願うのはその再洗脳でプログラミングされる価値観や反応がどうか合理的なものであってほしいということ。

私は平和が大好きです。

だからこそ
平和の反対語が戦争だけってなってるのは歪んでると思うわけです。
そこには犯罪も天災も騒乱もテロも虐殺も紛争も侵略も暴動も、そしてたぶんイジメもぜんぶ平和を壊すものであるわけです。

平和とはすべての人がある程度は幸福な状態なんじゃなかろうか。それぞれが幸福か不幸かを自分で選べる状況が整っている状態。
だから
例え国際ルールにのっとった正式な戦争状態が無かったとしても、
例えば誰かが理不尽に扱われるのを毎日当たり前に目にするような社会は断じて平和ではないだろうと思うのです。

どうかこれからの価値観が恐怖と自己否定を源としない合理的なものになってゆきますように。

やっぱり9条は「戦争の放棄」ではなく、「平和を維持する義務がある」であってほしいな。
戦争の放棄では平和の実現にはまったく足りない。

なんかもうテレビの論調見てて腹たってきたんで、
なぜかと考えたら、
たぶん自分の恐怖を克服中だった。
これ世の中の変わり目ですね、きっと





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/07/03 12:47:31 PM
コメント(4) | コメントを書く
[雑記こころのうち] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おひさです  
かもめ さん
覚えてらっしゃるでしょうか?こんにちは。

神がいるのになぜ悪魔がいるのか?
これは原罪だと思います。

あとドイツについてはドイツの国歌を聞けばむかしのドイツの根底がわかるかもしれませんね。 (2014/07/03 06:38:22 AM)

Re:おひさです(07/02)  
竜屯  さん
かもめさん
ご無沙汰してしまって!すみません!


>神がいるのになぜ悪魔がいるのか?
>これは原罪だと思います。

なるほどです。
キリスト教という枠組みでは”原罪”はとても合理的な考え方だと思います。

ただ今回注目したのは
キリスト教って枠組みから外れると”原罪”ってものが理解できなくなる。
ということなんです。

そういう意味で、
”ピン先っぽで何人の天使が踊れるか?”とか
”森の中で人知れず倒れた木は音を立てたと言えるのか?”なんていう問題も、
私にはとても好ましく感じられ、人生を豊かにしてくれるなぁと思います。
ただそれらもその枠組みから外れて眺めるとその問いの立て方の前提自体が分からなくなってしまい、理解できなくなってしまうわけです。


>あとドイツについてはドイツの国歌を聞けばむかしのドイツの根底がわかるかもしれませんね。

上に立つべきドイツって歌詞のことでしょうか。
その場合の「ドイツ」をどういう範囲と捕らえるかなんだと思います。
金髪碧眼アーリア人のみか、国内の健康な白人種か、国民全員か、それともドイツ的向上心を持つすべての人間か。

ご存知、リーフェンシュタールの「民族の祭典」(ベルリンオリンピック1936記録映画)を見たりすると人種に関係なくドイツ的魂をもつものは素晴らしいというテーマを感じます。
たぶんオリンピックで各人種が発揮した(ドイツ的な)向上心があればすべての人類はお互い尊敬しつつ平和に生きられるはずだという線で作ったように見えます。
各国政府には興味がなく民族人種のくくりを超えたの各個人の向上心にフォーカスして。

もちろんそれはナチスの政治的建前ではあるのでしょうが、
しかし当時はそれを本気で信じていたドイツ国民が大半だったろうなとも思うのです。

まあそれもそのドイツ的価値観という枠組みから外れて、違う枠組みの中で眺めると、
最低の考え方で死に値する罪ともすることも可能なわけです。 (2014/07/03 11:34:58 AM)

ラストです  
かもめ さん
たぶん一番の底にあるのは日本の小学校に哲学の授業がないから問題なんだと思います。ドイツの国歌はオーストリアも一緒の曲です。ですのでどこまでがゲルマンなのかっていうのはわたしにはわかりません。わたしがまだ記憶にないくらい幼い頃、ドイツに住んでいて、ベルリンの壁があって、壁に父に抱っこされて行ったそうです。壁にはドイツ語で何か書いてありました。わたしは父に問ったそうです。「なんて書いてあるの?」父は「ここで自由は終わるだ」と言ったそうです。あとひとつ、キリスト教という”枠組み”というものはクリスチャンであれば絶対に必ず「外れる」ことはないということでした。たぶんクリスチャンにしかわからないと思いますのであまり言わないでいたほうがいいのかもしれませんが言っちゃいました。これで最後にしますね。お目汚し失礼しました!おーぼわー。 (2014/07/03 09:33:16 PM)

Re:ラストです(07/02)  
竜屯  さん
かもめさん
はい。

うんもっと議論とかブレストとか論理とか集団と個人関係の遊び=訓練があった方がいいのだと思います。
ロールプレイングで議論をさせるのとかあった方が、説得や共感ってことにもう少し意識が行くようになるのかも。
議論が戦いで終わってしまっては本末転倒ですものね(^^)

たぶんプライドとか自尊心って概念がちょっと大雑把というか今必要な分類をまたいでしまっているのかもしれません。

どの範囲かと別にもっと内容的な線引きがいるのかもですよね。

もちろん悪いプライドは傲慢につながるでしょうけれど、良いプライドは善を生むんでしょう。この良いものと悪いものは同じくプライドとして認識してしまうのが問題なのかも。さてどういう軸を設定して概念を分けるのがよいのかが問題ですね(^^)

そういえばホラー作家のスティーブン・キングが自分を無神論者だと宣言していて、内容を読んでいるとGODを信じていないということに帰結していて、キリスト教徒ではない私は唖然としたのです。えーと無宗教かどうかの軸の基準がGODなのかい!?と。GODを信じるかどうかとう枠内で話しているのだったのですね。

たしかにキリスト教は強烈な信念なのかもしれません。
(すみません多神教的価値観なんで(^^))

ただ案外、自分とか自我とか私とか深遠とか現実とかは儚いものかもしれません。

たぶん人間という命の仕組みはさらに強烈で、ソフトウェアの総入れ替えも生命や遺伝子の継承のためには、してのけるのだろうと思います。

ある日強烈なトラウマ体験で別の枠にとらわれる個人もありますし、
時間の事に着目すれば、たとえ人生90年としても100年単位だと世代交代という文化の変質の機会は訪れるわけです。

個人の人格や、集団の性格がどんどん変わってしまうのは、
洗脳という現象がじつは特殊なものではなく、普段から普通に存在してるという事なんだろうと思ってます。

かもめさん、面白い対話をありがとうございました(^o^)/
いつも勉強させていただいていますm(-_-)m


>たぶん一番の底にあるのは日本の小学校に哲学の授業がないから問題なんだと思います。ドイツの国歌はオーストリアも一緒の曲です。ですのでどこまでがゲルマンなのかっていうのはわたしにはわかりません。わたしがまだ記憶にないくらい幼い頃、ドイツに住んでいて、ベルリンの壁があって、壁に父に抱っこされて行ったそうです。壁にはドイツ語で何か書いてありました。わたしは父に問ったそうです。「なんて書いてあるの?」父は「ここで自由は終わるだ」と言ったそうです。あとひとつ、キリスト教という”枠組み”というものはクリスチャンであれば絶対に必ず「外れる」ことはないということでした。たぶんクリスチャンにしかわからないと思いますのであまり言わないでいたほうがいいのかもしれませんが言っちゃいました。これで最後にしますね。お目汚し失礼しました!おーぼわー。
-----
(2014/07/04 02:57:05 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: