最初の『ドナ』から2番目の『こう』をお迎えするまでの間が3ヶ月ほどしかなく
躾けと言うほど躾けていないと思うので参考になるか微妙ですが…?
参考までに、我が家の場合を書いてみます。
◆焦らない事、なぜ噛むのかフェレの気持ちで考えてみる
1.まだ子供のうちは遊んでもらいたくて噛むときもある
2.まだ子供のうちは遊んいるうちに我を忘れて噛む時もある
(人間の子供だってそうです!人間もフェレットも同じですね)
3.人間が怖いから威嚇し噛む
4.大好きなおもちゃ(本人にとってのおもちゃ)を取られそうに感じる
◆急な動作をまずはしない事、これはずっと続けていただきたい。
・大きい声を出さない(びっくりして噛みます)
・見えないところから急にフェレを触らない
・上からつかまない(下からすくうように持つ)
・正面からでも手をおずおずと出すと「獲物」と思ってパックリくることがあります
・音に反応するか確認してください(耳の聞こえづらい子は噛む傾向が強いです)
我が家の『大』がそうみたいなんです(ノ△・。)
お迎えしてから1ヶ月は環境に慣れていないし心も開けないでいるので躾けはしないほうが良いと思います
(トイレの場合は本人が望むと思うので用意はする。あまり強制はしない、焦らない)
生後5~6ヶ月までは無邪気すぎて本人にも抑制が効かないので、あまり強制すると人間不信になってしまう、
その辺を気をつけながら気長に付き合おう(私的には9ヶ月という期間枠で過ごしました)
怒る時は名前で怒らない(名前を呼ばれると怒られるというイメージを持ちやすく、名前を呼んでもこなくなる)
鼻ピン(鼻を指ではじく)もあまり効果的では無い(人間や手に対して恐怖心を植え込む事になる)
◆我が家では…
1)腕や足を噛まれたらすわって手で遊んであげる・・・自然に指を噛むように誘導する・・・
指を噛んだら噛まれたまま押し込む・・・「ウエ」っとなったらOK・・・これをくりかえす
2)噛まれたら噛み返す(痛がるほど強く)←私は少しアレルギーなのでこれをした晩は喘息がでる(笑)
この時、自分の姿勢はできるだけフェレちゃんの目線の高さで接する。
1の場合も2の場合も「痛いよ~噛んじゃ嫌だよ」とひたすら懇々と話す。
◆フェレットが本気で噛めば歯が生えたベビーフェレでも人間の指の骨位は簡単に砕けます
痛さの度合いが人間とは違うだけで彼らは彼らなりに加減しているのです。
だから 「人間はそのくらいでも痛いんだよ」と覚えてもらう為に教える
と考えてください。
![]()

