私のお気に入り!昇る朝日、光る川面、泳ぐ鳥     

私のお気に入り!昇る朝日、光る川面、泳ぐ鳥     

漢字がなくなっていたかも



日本語の基礎知識についてでした。

松陰の大学を退官された先生のお話では、

古来日本は、文字を持たなかったので、

中国からの漢字が1世紀ごろに伝来し

本格的に使いだしたのが、4世紀。

5.6世紀で7世紀で一般にも広まってきたとのこと。

そして、日本の言葉にあうように変化して

ひらがな カタカナができました。

お話で驚いたのは、戦後GHQのもと

漢字を廃止して、ローマ字化する考えがあったこと。

そのために、全国二万人を対象に漢字テストがおこなわれ、

その結果の識字率が78%にものぼったっため

GHQは、日本語のローマ字化を断念したとのことでした。

占領下、いろんなことがあったんだと

戦争は遠くなったけれど、その大きさをあらためて知りました。

そのなごりが 当用漢字ということばです。

戦後、漢字をなくすために 当面使用する漢字という意味で、

当用漢字という名称にしたとのことでした。

全廃されていたら・・

それにしても、日本の識字率の高さのおかげです。


そのほかにも

文字の不統一の問題やら、

送り仮名のむずかしさやら、

ずやづ

お や う

おとうさん おおやけ ひととおり

つづく ちぢむ

はなぢ みそづけ

とけい えいせい

カタカナ表記の不統一。まちがい。

ボーリングは 穴あけの意味で

遊びのほうは ボウリングが正しく、

バレー

バレエ

バレイ

の違い。 一番目はバレーボール、二番目は踊り。三番目は谷間。

おかしな間違いはたくさんあるそうです。

そのほかにも日本語の誤表現などには、


油がのる

本当は 脂がのる。


炎天下のもとで・・


二重の表現など たくさんあるようです。


普段何気につかっている文字ですが

あらためて知ると面白く、また深いな~という感想です。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: