さえ@と のんびり生活

さえ@と のんびり生活

暫定: キルティング(フープなし)



まずは、フープを使わない、キルティングの方法から。実は私、ほとんどやったことありません!あと大きい作品はちょっと難しいと思います。コースターとかだったら逆にフープ使うのが難しいので、この方法でOKと思います。

要は細かいなみ縫いでキルトラインを縫えばよいのです。ちなみに分厚いので細かく縫うのはとっても難しいです。特に針目の見えない部分(裏に行って戻ってくる部分)が異様に長くなってしまうのです。これは頑張るしかないのですが(フープはこれが楽なのだ)、どうしても難しい人は針目の見える部分を長くしてしまえば、そこそこのものに見えます。でも5mmはやりすぎですよ~

で、どこを縫うかといえば、準備の段階でラインをひいた人はその上を。引いていない人は頭で創造しながら、その上を。
とは言っても難しいので、これから縫うべきライン上に待針を打って目印にしてみたり、和裁のへらで跡をつけてみたりします。強くつけすぎて布をいためないように注意が必要です。私はいつも待針♪

なみ縫いを始めるときは、針に糸を1回から2回巻いたくらいの小さい玉留めを作って、表側の縫い始めるところから1cmくらい離れたところから針をさして、中の綿まですくって(下の布まではいきません)縫いはじめたいところから出して、軽く引っ張ります。どのくらい引っ張るかというと玉留めが上の布を通り越して中の綿でとまるくらいの強さです。つまり玉留めは表の布を通り抜け、かつ、綿でひっかかるようなサイズで作るのです。
このあたりはフープを使っても一緒です。
(読み返したら全く意味不明ですね。そのうち図解します...)

縫う順番は、私は、モチーフの中のキルト、落としキルト、エコーキルトの順番です。モチーフの中のキルトは、以下の順番ですすめるとよいといわれています。

1. 真ん中の模様の一番外側(赤)
2. 真ん中の模様をどんどん中へ(紫)
3. なるべく内側から外側へ(水色→黄)
キルト順


そして、終了なのですが、これまたお教室によってだいぶ違うんですね。他の方のやり方はわかりませんので、私がならったものをお伝えします。

まず、最後にしたい針目の一つ前で(表に針を持ってきた時点で)いったんとまります。そこで小さい玉留めを一つ作ります。そして一目分先に針をさして、中の綿まですくい(裏布まではいかない) 1cmほど先から針を出します。そして、玉留めが表の生地の中に入るまで引っ張ります。
このあたりの玉留めの大きさと引っ張り方の加減は難しいので練習してくださいね。

このやり方ですと、玉留めが表からも裏からも一つも見えないのです。綿の部分でとまるというのがポイントかな。とは言っても、私のキルトもよく玉留めが飛び出てきて無理やり押し込みます(笑)

と、駆け足だったのでたぶんわからないだろうなぁと思いつつ(特に玉留めとか)今宵はこの辺にしておきます。

そのうち、フープ偏とあわせて改定しますね。
みなさま頑張ってくださいね~

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: