彩工房 彩花

彩工房 彩花

PR

カレンダー

プロフィール

彩工房 花

彩工房 花

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

勝手におじゃましま… おじゃまネコさん
書之時  華文字   華文字さん
 ねこ暮らし* ぴぃたろう☆さん
ちょっとの工夫であ… ライフクリエーターまみさん
O型主婦奮闘日記 naruto85さん
April 18, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




成田氏はその系図をたどれば
大化の改新で功があった藤原鎌足に行き着く名族で
北は利根川 南は荒川に挟まれた行田市周辺の一帯を領してしたらしい

成田氏の業績を記した『成田記』によると
忍城は「知人勇の三徳を備えた武将」といわれ
成田家の所領を飛躍的に拡大させた15代親泰が築城したという

本領である成田の在所(現在の埼玉県熊谷市上之)から
忍の地を征服し引き移ったときのことだ

三成の時代から およそ百年前にあたる

いまは15代親泰を経て
上杉謙信とも一戦を交えた16代長泰も4年前に死に
長泰の子 成田氏長が17代目の当主となっていた

兵力はわずかに一千である
三成が率いるであろう二万の兵にあらがうべくもない

「武州忍城をすり潰せ」
秀吉から下知されたとき
三成はこの百年前に築城された忍城の絵地図を見せられた

・・・湖に城が浮かんでいる

三成は小さく驚いた

忍城は 洪水が多いこの一帯にできた湖と
その中にできた島々を要塞化した城郭であった

三成が改めて絵地図を見ると
本丸をはじめとして二の丸 三の丸 諏訪曲輪といった
城の主要部分のそれぞれが独立した島であった

大きな湖のほぼ中心に
それらの島は浮かんでおり橋で連結されていた

本丸などの主要部分の周りは 侍たちが住む武家屋敷群が囲んでいる
これも独立したいくつかの島々である

さらに湖を出た城の東部の陸地には 一本の道が突き出るかたちで通っており
その両側に町家が立ち並んで城下町を形成していた

ただしこの城下町も湖から流れ出る水路が塀となり
城内に取り囲むかたちをとっている

(異様な城じゃな)
三成は 絵地図を凝視していた

秀吉は このとき示唆じみたことを言ったが他意はない
ただ この城の形状を指して言葉を発したに過ぎなかった


のぼうの城   和田 竜


「へー パパ 上杉謙信 ここに来たことあるんだ ~?」

「去年の大河でやってただろう 
ガクトの謙信が陣を構えて って見たじゃないか」

「ん~ 見ながら寝てたかも (*^^*ゞ 
じゃ 阿部謙信も来たのかなぁ?」

「ウーン /(-_-)\」


「博物館の催しに参加した時 説明聞いただろう」

「えーっと そんなような気もする (^^*ゞ 」

「せっかく連れて行ってやったのに なんにも覚えてないんだな」

「みんなで一緒に おべんと食べたの 覚えてる ~♪」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  April 18, 2009 08:02:20 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: