僕の感覚がずれてるんかな?
 なんか、読んでると今の職場の対応がわるいんじゃなくて、「さくらびより・みい」さんがずっと、
態度保留って感じがするんですけど。

 あんまり、会社の態度が悪いようには思わないんだけど? 職員同士の意思疎通って退職関係はシークレット情報だから、、、、どうなんやろ?
 カードとして、現状の職を続けるって手もあるしね。 (2010年01月30日 22時45分21秒)

主婦活・就活・ワークライフバランスを考えよう♪

主婦活・就活・ワークライフバランスを考えよう♪

2010年01月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
就活も、今年度3度目♪


そんな私に、


「その条件じゃ、仕事は見つからない。」は、



一度辞めようと思った職場に戻る理由になりません。(爆)



昨日、職場へくるように言われたので、
行ってみたら、
そんな話になってました。



この職場、職員同士の仲は悪くないのですが、
肝心な部分での意思疎通がなってないなぁと思います。




「時間が合わないんじゃ、仕事が出来ない。」と言ったら、
割と、あっさりと「そうだよね。」なことになり、
退職へと話がまとまったんですよね?



昨日は、一応、洗濯物もあるし、
荷物もあるから、
退職届を書くついでに、用事を済ませてくるかな感じで
出掛けたはずなのですが。



結局は、退職する前に、もう一度考えない?な事を言われ、
仕方なく、一つ内定をもらってる話はしないで、
パパと相談してくるからと、
お返事に、1週間の猶予をもらってきました。






就活の手順は・・・


求人情報を探す。
  ↓
条件が合えば、応募する。
  ↓

  ↓
 面接
  ↓
結果を待つ。



・・・となります。



求人情報は、情報誌やらウェブもありますが、
結局は、ハローワークで探しました。



ハローワークは、相談員の対応にムラがあったり、
お役所仕事だと批判もありますが、
味方につけておくと、採用情報を教えてくれます。
例えば、応募している年代とか、
応募人数とか、合否とか。


マザーズハローワークなら、相談員が担当制なので、
継続して、相談に乗ってもらえて、
時に、仕事を辞める時の相談もしてました。
『仕事』に関することなら、
決まるまで、根気よく付き合ってくれます。(笑)


時に、就活をしてると、
ココロが折れる時があるのですが、
話して、ココロを軽くしてみたり。


背中を押されてみたり。



思えば、かれこれ10ヶ月目。
そろそろ、卒業したら?と言われそうです。




次に、履歴書ですが、
まずは、求人があったら、いつでも出せるように、
大量生産しちゃいましょう。


そうすると、気持ちもラクになります。



「志望動機」以外は、同じでも大丈夫なので。


もちろん、郵送前にコピーしておくのも忘れずに。



写真は、よく駅前においてあるのでなくて、
撮影してもらったほうが、
うまく撮れますね。


今まで、面倒だったというか、
時間がなかったので、
箱物で、撮影してましたが、
こないだ、写真屋さんで撮ってもらったら、
別人な仕上がりでした。(笑)


書類選考がある求人も多いので、
写真は大事だと言われました。


札幌なら、アスティ45地下にあるので、
ハローワークついでに行けます。



あと、面接ですよね。



あるセミナーで、聞いた事がありますが、
今いる社員とうまくやれるかどうかを見ているそうなので、
面接で、落ちたからといって、
あまり、落ち込むことはないと言われました。



だから、あまり緊張せず、
言いたいことが言える・・・といいんですけどね。



何度行ってみても、出来ませんでした。(笑)



あとは、人事尽くして、天命を待つ♪しかありません。


ドキドキ・・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月30日 06時24分48秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


不思議な感じがする。  
わかば84  さん

Re:不思議な感じがする。(01/30)  
わかば84さん
>僕の感覚がずれてるんかな?
> なんか、読んでると今の職場の対応がわるいんじゃなくて、「さくらびより・みい」さんがずっと、
>態度保留って感じがするんですけど。

> あんまり、会社の態度が悪いようには思わないんだけど? 職員同士の意思疎通って退職関係はシークレット情報だから、、、、どうなんやろ?
> カードとして、現状の職を続けるって手もあるしね。
-----
この文章だけ読んでると、そんな感じですよね。
でも、この仕事だと、下の子のお迎えの時間に間に合わないので、「退職の意思」を何度も会社側に伝えてるのです。
そして、私としては、退職の話は通ったものと思い、
就活を始めていました。
時間がとれず、話をしてから1週間後に職場に行った私も悪いのかもしれませんが・・

また、その話が出てくるとは、思ってなくて、別の理由を考えることも出来なくて、返事を保留してきてしまいました。

どちらにしても、仕事を続ける意思がないなら、
はっきりした態度をとることも必要だったのかもしれませんね。 (2010年02月01日 13時39分57秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

さくらびより・みい

さくらびより・みい

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: