さくらという名の小部屋

さくらという名の小部屋

2008年02月16日
XML
カテゴリ: 政治のこと
「道路が足りないんです。地方には道路が足りないんです

…などと、各地の知事などが訴えていますが、
本当に足りないのは道路だけではないはずです怒ってる

天下り 随意契約
さらには 予算消化のための期末の不要な道路工事 などをなくせば、多額のお金が浮くはずです。

足りない足りない などと訴えているのです。

それを聞いて、「足りないのでは仕方がない」と、上乗せ税率に納得をする国民。
騙されたことに気付かないのは
まさに国家的な振り込め詐欺のようなモノに見えて仕方がありません。


そのうち広辞苑も「暫定」の意味を変えてしまうかもしれません。
まず、そんなことはないでしょうが…


↑数年前は、ガソリンよりも単価が高かったのです…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年06月24日 13時58分00秒
コメント(3) | コメントを書く
[政治のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


道路利権の闇は深そうです。  
junichimmf  さん
必要ですか?と聞かれれば、病院、医者、介護施設、・・・なんでも必要ですしね。
命に関わる予算を削っているのに、道路だけは、何が何でもと言う姿勢が許せません。

 景気悪いし、ガソリンも高いし、ガソリン暫定税率を、下げますくらいの事があれば、まだ許せますけど・・・。
(2008年02月23日 16時10分52秒)

反論するわけではないですが  
偶然見た者です さん
コメント内容で気になった部分があったので書き込みします

不必要なものがあるというのは同感です


ただ、私も昔は同じように考えていましたのですが

まず、道路は一番必要です
何を作るにも、やるにも、
道がなければ、「いくことができない、やることができない」からです

それを実感するには、まともな道路のない
舗装されていない、砂利道しかないような地方にしばらく滞在すればわかります

流通が発展していないので、
当然、店もない、会社などもぜーんぜんない
国道も細い、一車線のすれ違いできるかどうかな道
なのでコンビにもない
ガソリンスタンドさえ、
農協のスタンドしかなかったのに、利用者が少なくなったので、無くなる始末

走るだけで車のタイヤはパンクすること多いし
ほんとうに大変ですよ

道路については、確実に必要な地域は存在しています

車で旅をするのが好きなので、日本全国いろいろなところを訪れますが
たとえば、中国地方を高速で走るとよくわかりますよ

多分直接見ないとわかってもらえないと思うのですが
こんな、人もろくにいないような山の中にこんな建造物を作るなんて

「人類の英知はすばらしい」と感じました

そして、「道路がなかつたらこんなところに住んでいる人はどうなってしまうんだ」と

私もそうですが、
道路の整備された便利な町に住んでいるため
みな、そういったことに鈍感になっています
(2008年02月25日 23時13分14秒)

必要な分は…  
貴重なご意見ありがとうございます。

確かに、必要な道路があるのは事実ですが、
どれだけの金額が正しく道路建設などに使われているのかは誰にも分かりません。
最近テレビなどで指摘されているように、
500億円以上も血税をつぎ込まれたあげく開通さえされていない道路があるのが実情です。

まずは誰もが納得のできる税金の使い方をしてもらいたいものです。 (2008年02月29日 02時10分23秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: