ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2004.10.22
XML
カテゴリ: 運転免許の話
台風でキャンセルとなった教習初日。出だしでいきなりの足踏みでしたが、気を取り直して、いよいよ第一段階がスタートしました。


入校の手続きを取った日、受付でいきなり
「すみません、皆さんに最初はこれをやっていただいてます」
と、1枚のプリントを渡されました。
見れば、20問の漢字テストで、しかも読み書きの「読み」の方だけ。
これなら楽勝!と、勢いよく「一方通行」「駐車禁止」などの漢字にふりがなを書いていったのですが、いきなり
「路側帯」
という文字に行き当たって、一瞬ペンが止まってしまいました。


その時、ふっと頭をよぎった不安が的中。
学科教習の授業(第一段階で10時限受講)が始まったら、とにかく!耳慣れない言葉の連続です。

さそくたん?どうりゅうたい?きどうしきない?
聞いただけでは、どんな漢字に変換したらいいのか、とまどうばかり。日本語なのにヒアリングに苦労している私って…?
左側端、導流帯…と、教本の文字を追えば、そういうことかぁと納得がいくのですが。
ちなみに軌道敷内とは「路面電車が通行するのに必要な部分」のことだそうで、それなら路面電車の線路のところ、って言ってくれたらわかりやすいのにー!と、文句の一つも言いたくなってきます。

50分の授業が終わりに近づくころ、講師が「二輪車に乗る時は、くれぐれも死人性に飛んだ服装を」と言うので、縁起でもないことを、とびっくり!
でも、直後に「視認性に富む」つまり目立つ服装のことだとわかりました。ここまで来ると、もう笑い話ですね。

何はともあれ、こうして免許取得への第一歩を踏み出しました。
さて、方向音痴・メカ音痴・運動音痴の三重苦+年齢のハンデを乗り越え、免許証を手にする日は来るでしょうか…

帰宅後、がんばったごほうびのように、うれしいお届け物がありました。宇都宮に住む友人から、冷凍の餃子が!先日、伊勢志摩旅行のお土産を贈ったので、そのお礼ということでした。

疲れて帰った日、食事の支度が一手間省けるのは、本当にありがたいこと。よき友に感謝!です。

【今日の晩ごはん&宇都宮の餃子】
餃子専門店 みんみん
餃子と言えば宇都宮!「うつのみや餃子」30個セット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.10.22 18:47:55
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: