わぁ~、力強い励ましのコメントが次々と…本当に、ありがとうございます。
不肖の子・孫のせいで眠ったままの祖母の着物たちも、愛用者の皆さんのこういうお言葉を聞いたら、さぞうれしいでしょう。

そうですね、思っているだけじゃなくて、まずは行動ですね。
きっかけに、正しいも正しくないもないんですよね。
今は、運転免許の取得という、私にとっての大事業にかかりきりなのですが、それが一段落したら、次のチャレンジは和装デビューかしら? (2004.11.22 18:10:25)

ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2004.11.21
XML
カテゴリ: 本の話
いつか、さりげなく着物でお出かけが出来るようになりたい…と思うようになって、もう何年たったことやら。
忙しさにかまけて、着付けの勉強すら始められないままなのだけれど、憧れは消えません。群ようこさんのこの本も、ずっと読みたいと思っていて、図書館で見つけてすぐに借りてきました。

ところが、最初の方で、筆者と小唄のお稽古仲間であるエッセイストの青木奈緒さんとの

「今ね、三十代の若い女の人がブランドに飽きちゃって、『ちょっときものでも着ようかしら』っていう風潮になっているでしょう。あれってちょっとねえ」
「そうよね!あんたたちは繰りまわしとか、染め替えとか、知っているのかっていいたいわよね。きものというものは本来、そういうものですもんね!」

という鼻息の荒い会話が出て来て、「申し訳ありませーん!」と私はぺしゃんこになってしまいました。

しかし、(言い訳がましいけど)私の場合は、着物に興味を持ち始めたきっかけは「おしゃれがしたい」というのとはちょっと違うのです。
数年前、実家が建て直しをすることになり、祖父母の遺品の大々的な整理が行われたのですが、その際、桐の箪笥の中から、祖母が若いころに着ていたと思われる古い着物と帯が数枚出てきました。

祖母は、生きていれば今年89歳。

例えば、白地の袋帯に、鮮やかなエンゼルフィッシュの刺繍がでかでかとしてあったり、色合いの微妙に異なる矢羽が組み合わされていたり…
昔の人のファッション感覚って、こんなに斬新だったのか!と、目からウロコが落ちる思いでした。明らかに、私が「着物の装い」とイメージしていた、大人しいものとは違っていたのです。

祖母も、戦中を生き抜いた多くの女性同様に、大切な着物をお米や野菜に代えて子どもを育てた人でした。その苦労話をよく聞かされていただけに、どうしても手放したくなかった大事なものばかりがここに残されていたんだろう…と、涙が出ました。

でも、残念ながら、祖母の着物を残された私たちは、箪笥の中にしまっておくしか出来なかったのです。家族の中では誰も、自分一人で着付けられる者はいないので…
自分の国の、世界に誇るべき民族衣装なのに、なんと嘆かわしいことよ。と、わが身を恥じたのが
「いつかは着物…」
と思うようになったきっかけでした。

しかし、十代の頃から着物を着慣れているはずの群ようこさんですら、「1年365日きもので過ごす」という試みは大変な苦労を伴うものだったということがよくわかりました。
日常着に着物を取り入れている方の日記を、楽天広場でもよくチェックしますが、皆さんすごいんだなぁ…と、今はまだまだ感嘆するばかりです。

でも、自分の中に流れているはずの「日本の女のDNA」を信じて、いつの日か、未だ埋もれたままの祖母の着物で街に出ていきたいなあと思っています。
そうそう、夫は周囲から「歌舞伎系の顔」とよく言われていて(面長でツリ目なので、写楽の絵みたいなのです)、夏に浴衣を着るとなかなか似合うのです。いかり肩で、浴衣姿も今ひとつ女らしくなれない私よりよほど(笑)


【今日読んだ本】群ようこ きもの365日
きもの365日 ( 著者: 群ようこ | 出版社: 集英社 )





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.11.21 18:03:48
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いいですよね。着物。  
rubbernum  さん
私も「いつかは自分で着物」という気持ちをずっと持ち続けたまま何もできていない一人です。
この本も、とても気になっているんですが、なんとなくまだ手にとっていません。書評はたくさん読んだのですが(^^;

姉が、京都に住んでいる間に着付けの資格をとって、一人でキレイに着こなすようになり、うらやましいなぁと思うばかり。でも、人に着付ける稽古を家でする際、ボディを持っていなかったので、柱に布団を巻いて、それに着付けていたとか…。想像すると、とても笑ってしまうんですけどね(笑)

「日本の女のDNA」っていいですね。私にもあると信じたいです(笑)
(2004.11.21 21:05:21)

こんばんは  
riuneko  さん
ご訪問ありがとうございます。

着物、いいですよぉ~。
そういうわたしも着物を着るようになってようやく1年の未熟者ですけども(笑)

数年前から漠然と着物着てみたいな~と思っていたんですが、
きくちいまさんの「ふだん着物のたのしみ方」を読んで
気張らずに自然に生活に取り入れられそうな気がして、普段着として少しずつ着ていこうと着付けを習いました。

さすがに正装などは難しいですが、ふだんお出かけするだけなら
お教室に数回通えば着られるようになると思いますよ。
独学で本を見ながらがんばってるかたもいらっしゃるようですし、着付けビデオなんていうのもあるみたいです。

手順さえわかれば、あとは、慣れです。
わたし自身まだまだ未熟ですが、慣れることが大切!と信じて
なるべく着物を着るよう日々心掛けています。

せっかくのおばあさまの形見、箪笥から出して着てあげましょう!
サリィ斉藤さんの着物デビューを楽しみにしています。
(2004.11.21 23:36:31)

ありがとうございます。  
サリィ斉藤  さん
rubbernumさん

>人に着付ける稽古を家でする際、ボディを持っていなかったので、柱に布団を巻いて、それに着付けていたとか…。想像すると、とても笑ってしまうんですけどね(笑)

お姉さま、考えましたね!でも、私も失礼ながら想像して笑ってしまいました…♪
昨日は、映画「2046」でチャイナドレスのメリハリボディに憧れていましたが、きものの場合は、それこそ「柱に布団」状の寸胴がきれいに見えるんですものね。「いつかは」の想い、お互い実現させられたらいいですね!

riunekoさん

お着物歴、1年なんですか!HPを拝見して、もっとずっと長いこと着ていらっしゃる方かと思っていました。
ありがたいコメント、うれしいです。実際に着物を楽しんでいる方のご意見は、一歩踏み出す勇気をくれます。 (2004.11.22 01:09:00)

Re:群ようこ 「きもの365日」を読んだ~祖母の思い出(11/21)  
紬ねこ  さん
私のページにご訪問&書き込みを有難うございました。

いつか着たいと思っているだけでは、着物は絶対に着られません。
明日からお召しに為ってください。
講師の資格を取るおつもりがないのでしたら、本などで覚えればよい事です。
最初は大変でしょうが、
慣れればチョチョイのちょいです。
(私は習いに行った事はありません。人に着付けもよく致します)

せっかくのお祖母さまの着物に新鮮な空気を吸わせてあげてくださいませ♪ (2004.11.22 01:09:15)

Re:群ようこ 「きもの365日」を読んだ~祖母の思い出(11/21)  
~おたま~  さん
はじめまして。

着物を着るのに、理由なんて要らないような気がします。知識がないのは仕方のないことで、勉強していくことで、いろんな楽しみがふえて行きますよね?
私も着物を着始めて日が浅いですが、それでもいろいろ学んで、それが楽しいです。

だから凹むことなんてないし、おしゃれがしたくて着てもいいと思うし、あばあちゃまの着物を生き返らせてあげることもすばらしいと思います。

着物って決まり事が多かったりするけれど、楽しく着られればそれでいいですよね?

私も頑張ります!
(2004.11.22 13:13:16)

思い立ったが吉日?  
サリィ斉藤  さん

気楽にいきましょう  
唐紅花  さん
おばあさまの着物、素敵ですね。ぜひぜひ日の目を見せてあげてください。

私も「(着物好きの)日本女性のDNA」って絶対あると思ってます。
私なんて、専門用語なんて何一つ知らなかった状態で、
キモノ道に飛び込んでしまいました。
「裄」なんて、読み方すら知らなかったくらい(笑)
着付けその他もすべて独学なので、今もいろいろと失敗しながら、
実地で勉強している最中です。それでいいんじゃないでしょうか。
着物を好きな・着たい気持ちに理由はいらないですよね。
初心者を見下すような人は気にしないでいきましょう。

確かに現代の生活では、着物で日々の生活を過ごすのは大変なので、
私も気合を入れたい時くらいしか着てませんが、
気持ちが引き締まる感じがとても心地よくて大好きです。
30代半ばの私たちくらいの年齢だと、
着物は若さを引き立たせてくれる効果もあるような気がしますし、
この先、年齢を重ねてもずっと、着続けられるのはいいですよね。
私も日々精進して、素敵に着こなせるようになりたいと思っています。 (2004.11.25 13:42:59)

TBどもです~  
SEAL OF CAIN  さん
前にカレシくんに「浴衣買ってあげたら着る?」て聞いたら「着ないなあ」と即答。似合いそうなのに。
サリィさん夫婦の浴衣でデート姿がとっても羨ましかったです。
着物デートもあまり遠い未来ではないんじゃないですか~?
私もTBさせていただきますね! (2007.03.03 00:21:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: