ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2006.07.11
XML
カテゴリ: お稽古の話
6月は、ワールドカップ仕様(?)で生活すると決め、お茶も着付けも、お稽古を1ケ月お休みをいただいておりました。

先日、久しぶりに着付けのお稽古に行った時にもしみじみ感じたことですが…年齢と共に「覚えるは難し、忘れるは易し」の度合いが加速している、私の脳(涙)

そんな訳で、緊張して臨んだお稽古でした。
ちょうど、月曜日10時放送のNHK教育「趣味悠々」で、今月から裏千家茶道が取り上げられているので、昨日は食い入るように家元のお点前を見てしまいました…

さて、全国的に蒸し暑かった今日。
教室に来られた先生が、大きな紙袋を下げてこられました。中身はたくさんの、濃いグリーンが美しい、手のひらより一回り大きな葉っぱ。

「今日は、ちょっと涼しげに“はぶた”のお点前をしようと思って、庭のカジの葉を主人に採ってもらいました」

聞きなれない言葉に、最初は???となってしまった私ですが、「葉蓋点前」とは、水指の蓋の代りに青葉を使う、夏ならではのお点前。
先生がご持参された「梶の葉」には、七夕の折は字を書き付けてお点前をすることもあるとか。



ちなみに、前述の「趣味悠々」は、先生以下多くの方がチェック済でした。
先生は、番組に登場した裏千家の今日庵へ実際に行かれたこともあるそうで、家元のお点前には
「どんなんかなぁと思って見てたら、なかなか、上手に点てておられましたなぁ」
…と、親戚の甥っ子の成長を語るかのような口調でした(!)さすが、茶道教授歴四十ン年…

【「葉蓋点前」の放映も来月予定されています。NHKの番組テキスト】
涼を見つける 涼を見つける

ところで、最近教室に入ってこられた方で、私よりずっと年下の、ある生徒さん。
出産や引越しでずっと中断してしまったものの、茶道歴は長いそうで、お稽古の時もいつもお着物での参加。

でも、今日はさすがに暑いのでは…と思いきや、やっぱり着物!すごい!
しかし彼女が着ているレモンイエローの小紋は、とっても涼しげで軽そう。
あれ?もしかして、それって?

「そう、これ浴衣なんです。襟をつけて着たんですけど、名古屋の有松絞りっていう生地で…」

きゃ~♪そうよね、やっぱりそうよね!

楽天のショップ

ゆかた購入記は こちらから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.07.11 22:32:58
コメント(2) | コメントを書く
[お稽古の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: