ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2009.10.09
XML
カテゴリ: 今日のつぶやき
今度の三連休が終わると、40歳になります。

とはいえ、実年齢と実感が乖離し始めてから随分立つので(笑)今更「信じられな~い!」と驚くこともなく。
そもそも数年前から、自分が幾つだったかわからなくなることがしばしばある私。もうボケてきちゃったのかしら?と思いきや、同年代の友達も似たようなことを言っています。
さすがに節目の年齢を迎えて、覚えやすい分、書類の「年齢」欄を前に首をかしげることはなくなるでしょうが…

とある辞書によれば、「初老」という言葉は本来、40歳という年齢を表すものだったそうです。
人間の寿命が今よりずっと短かった頃のことを思えば、そういうものか…とも思う。
折り返し点を曲がりきって、長い長い「老い」の道の始まりにさしかかったということでしょうか。

まぁ、成長していくのも老いていくのも、自分にとって「未知との遭遇」であることに変わりはありません。要は心の持ち様で、見える世界はどうとでも変わるのですから。

ただ、年を重ねることの怖さは、積み上げてきた内側が人間の表面ににじみ出てしまうということ。


人に対しても世の中に対しても
人を人とも思わなくなったとき
堕落が始まるのね 堕ちてゆくのを
隠そうとしても 隠せなくなった人を何人も見ました




卑しい中年の顔になっていないか、自省を忘れないように。
何事も人のせいにせず、自分の分をわきまえ、充実した初老の道を究めていきたいものであります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.10.09 18:57:20
コメント(4) | コメントを書く
[今日のつぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


初老と初々しさ  
may さん
私も「はて?今何歳だっけ?」となることが…
計算しないと時々分からなくなる時があります(笑)
年齢を気にしなくなったからなのか、忘れてしまいたいからなのか(爆)

それにしても最近「顔に生き様が出る」ことを実感することが多々あります。
そして「自分は人から見て卑しくなっていないだろうか?」と反省することもしばしば。
お互い良い顔になっていくような齢の重ね方をしましょうね。 (2009.10.09 19:31:43)

初老だなんて・・・  
とうに40歳を越え、次の大台が近づいておりますが、自分が初老だという感じはありませんね。
40歳からの2年間、大学院生として20代、30代の同級生とともに過ごせたことも影響しているかと思います。
そうは言っても、ここ2,3年は細かい字が見えづらいとか、物忘れが激しくなったとか、多少の変化はありますが。

これから40歳を迎えるサリィさんが、初老だなんておっしゃらないでくださいよ。まだまだ先は長い! (2009.10.09 19:47:28)

Re:初老と初々しさ(10/09)  
サリィ斉藤  さん
mayさん
>私も「はて?今何歳だっけ?」となることが…
>計算しないと時々分からなくなる時があります(笑)

そうなんですよね(笑)
年齢というのはただの数字というか、あんまり自分にとって意味深いものじゃないからかな?と思っています。

>お互い良い顔になっていくような齢の重ね方をしましょうね。

まったく同感です。そのための努力を毎日の楽しさにつなげていけたらいいですね。 (2009.10.13 18:48:49)

Re:初老だなんて・・・(10/09)  
サリィ斉藤  さん
935うさちゃんさん
>とうに40歳を越え、次の大台が近づいておりますが、自分が初老だという感じはありませんね。

私も辞書にはビックリだったんですよ。年齢ですら実感がないというのに…
ただ、年相応の自覚というか、残り時間が限られているんだ、ときちんと考えることも大事だな、と思わされました。 (2009.10.13 18:51:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: