ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2010.03.22
XML
カテゴリ: 着物の話
年に2回行われている文楽の地方公演ツアーが、わが県にやって来ると聞き、楽しみに待っていました。

強風に乗ってやってきた大量の黄砂で、何ともいえない濁った色の空…
それでも、予報で言われていた雨が降らなかっただけよかった、と、いそいそと着物で昼の部へ出かけました。



100320bunraku1.jpg


この日鑑賞した演目は、

「卅三間堂棟由来」(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)平太郎住家より木遣音頭の段
「本朝廿四孝」(ほんちょうにじゅうしこう)十種香の段、奥庭狐火の段

…伝統芸能に出てくる漢字は難しいです。もはや記号の域に達しているような…

地方公演ゆえのサーヴィスタイム(?)で、上演前に人形遣いの吉田一輔さんが、それぞれの演目のあらすじを解説してくださいました。
とてもわかりやすく聞きやすい語り口で、おしゃべりの要らない仕事をされているのがもったいない…なんて(笑)


歌舞伎の演目でも有名な「本朝廿四孝」。人間の女形でも文楽のお人形でも、きらびやかなお姫様の見目麗しさは変わりません。

私にとっては二回目の文楽鑑賞でしたが、人形達の愛らしさも、情感に満ちた太棹の三味線の音色も、もっとその魅力に触れてみたい、とますます思わせるものでした。

特に今回、坂東玉三郎さんの本や番組に度々登場されていた、浄瑠璃の豊竹咲太夫さんの声を生で堪能出来たのは本当にうれしいことでした。
鶴澤燕三さんの三味線と合わせ、ひと際深みがあるように聞こえて、「迫力」という言葉がぴったり。

終演後、皆でしみじみ語り合ったことですが、人形遣い、浄瑠璃、三味線、この三者は、舞台上でいわゆる「アイコンタクト」を取ることはないのです。
もちろん、指揮者に相当する人もいません。それなのに、間合いに寸分の狂いなくお芝居が進行していく。この「呼吸を合わせる」ということの凄み!

そこへ到達するまでに、どれほどの苦労と努力があるのか…芸能の世界に生きる人々の生き様に思いを馳せながら、余韻に浸った次第です。

【ティータイムは「レモンの木」で特製パフェをいただきました。嬉しすぎる♪】

100320bunraku2.jpg


今日の私のコーディネート。帯留がしょっちゅう右や左にずれていってしまい、同行の皆さんに直していただくこと度々…私の場合三部紐は、慣れないせいかどうしても緩くなってしまうらしい(どうしたら解決できるのでしょうか??)。

【麻の葉つなぎの江戸小紋、水玉刺繍の名古屋帯、エンジの三部紐に帯留。】

100320bunraku3.jpg


それでも、つまみ細工のお花の帯留は、年甲斐もなく…と思いつつかなり気に入っているのです。
見下ろして(やっぱり可愛い!)とニヤニヤしていると、買ってくれた当の夫がしげしげと見つめて言いました。たった一言



で、デベソちゃうわ!!と、この時ばかりはにわか関西弁で怒鳴りつけた私。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.03.22 23:38:39
コメント(8) | コメントを書く
[着物の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


充実したプログラムですね  
1go1ex さん
「三十三間堂棟由来」(表記がちょっと違いますけど)は、自然と人間が未分化だった時代を彷彿とさせるような、いい演目ですよね。
あの木遣音頭にはうっとりしてしまいます。
嶋大夫さんがなさったときは、素晴らしかったです。
「本朝廿四孝」はまた大曲で。後半になると狐が何匹も登場したりして、ドラマティックに盛り上がりますね。
文楽の楽しさ、面白さを(着物で!)満喫されたようで、記事を読ませていただいている私までうれしくなりました。 (2010.03.23 21:55:43)

宇宙人X  
may さん
ご一緒していただいてありがとう~~
さすがに最初はZZZとなってしまったけど
あの3人組の黒い衣装を始めに見た時は衝撃的でした(笑)
次はぜひ本場「国立文楽劇場」で字幕付きで観たいです。 (2010.03.23 23:46:35)

帯留め移動防止  
ゆみっち さん
さりぃさん、
こんにちは。
わたしも帯留めが左右に動いて困っていたのですが、
昨日、リサイクル着物のお店に人に
アンティークの帯留めで紐を通すのところが
細すぎて三分紐が通らないものは
糸で三分紐に縫いつけている方が多いと聞いて
納得しました。
上等な三分紐にはもったいなくて出来ませんが
お手ごろ価格のものだったら、左右移動の防止にも
使えるワザだなと思いました。
わたしも次回は試してみます。 (2010.03.23 23:59:37)

Re:充実したプログラムですね(03/22)  
サリィ斉藤  さん
1go1exさん

>あの木遣音頭にはうっとりしてしまいます。
>嶋大夫さんがなさったときは、素晴らしかったです。

今回は、咲大夫さんがこの段を担当されていて、朗々と木遣音頭を聞かせてくださいました。丸太に縋って泣く幼子、という、冷静に考えたらシュールな場面が、ぐっと心を揺さぶる哀切に満ちて迫ってきました…
前回の文楽鑑賞では「芦屋道満大内鑑」を見たので、今のところ、子別れと狐にずいぶんご縁があるなぁという感じです(笑) (2010.03.24 21:53:04)

Re:宇宙人X(03/22)  
サリィ斉藤  さん
mayさん
>ご一緒していただいてありがとう~~

こちらこそ、レモンの木にも引率していただいて、楽しい一日をありがとうございました!

>あの3人組の黒い衣装を始めに見た時は衝撃的でした(笑)

あの方たち、何だか妙な愛嬌がありますよね。いつの間にかその存在感が消えていってしまうのもすごい! (2010.03.24 21:54:55)

Re:帯留め移動防止(03/22)  
サリィ斉藤  さん
ゆみっちさん

ご丁寧にコメントありがとうございます!

>糸で三分紐に縫いつけている方が多いと聞いて
>納得しました。

なるほど、その方法にはまったく思い至りませんでした。
持っている三分紐は「上等」とは程遠い品ばかりなので(笑)ぜひ試してみようと思います。
慣れることも大事だと思うので、これからも帯留のおしゃれを楽しんでいきたいです。 (2010.03.24 21:57:53)

Re:地元で文楽鑑賞(03/22)  
kao さん
お着物で文楽鑑賞、いいですねー。
そうですよねー。人形と浄瑠璃とお三味線の息は見事ですね。
演じる方によっても差があるだろうし、さすがプロの技ですね。
サリィさんのしっとりとしたコーディネート好き♪
帯留もかわいらしくて、いいですわ!
反撃はぜひとも関西弁で!
今度、ネイティブの発音を伝授いたします(笑)。
(2010.03.25 08:51:36)

はまりそう…  
サリィ斉藤  さん
kaoさん

>お着物で文楽鑑賞、いいですねー。
>そうですよねー。人形と浄瑠璃とお三味線の息は見事ですね。

はい、ますます文楽の魅力の虜になっている感じです。文楽劇場の資料コーナーへ行くのが次の目標です(笑)

>反撃はぜひとも関西弁で!
>今度、ネイティブの発音を伝授いたします(笑)。

コーディネートを褒めていただいてうれしいです!
そして今度お会いした時はぜひぜひ、はんなりと可愛い関西弁ご教授くださいませ~! (2010.03.25 20:15:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: