星界の道~航海中!~

星界の道~航海中!~

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

フリーページ

注意事項


ファイル更新情報


リンク


捜し物リスト


顕正会とは!


興師会


大聖人お誕生法要


冠婚のスピーチ必見!


週間鎌倉日蓮速報(星界の道版)


顕正会用語小辞典


あ行


か行


さ行


た行


な行


は行


ま行


や行


ら行


わ行・ん行


平成23年・登用試験


建白書


平成25年・顕正会年表


国立戒壇について


元妙信講等処分の経過について


本門事の戒壇の本義


国立戒壇論の誤りについて(1)


国立戒壇論の誤りについて(2)


日達上人「戒壇」に関する御説法集(1) 


日達上人「戒壇」に関する御説法集(2)


『創価学会員による脱講運動』撃退法(1)


『創価学会員による脱講運動』撃退法(2)


平成19年4月大日蓮より(勤行)


日蓮正宗宗規(1)


日蓮正宗宗規(2)


日興遺誡置文


化儀抄


【大坊棟札】問題。


顕正会(妙信講)裏歴史。


本尊相貌


「正本堂」に就き池田会長に糺し訴う(1)


「正本堂」に就き池田会長に糺し訴う(2)


諌告書


勤行御観念文について(一)


勤行御観念文について(二)


勤行御観念文について(三)


勤行御観念文について(四)


勤行御観念文について(五)


淺井会長嘘語録


受戒文


【堀上人に富士宗門史を聞く】1


【堀上人に富士宗門史を聞く】2


【堀上人に富士宗門史を聞く】3


【堀上人に富士宗門史を聞く】4


三大秘法と戒壇の歴史


元顕正会員の告白(1)


元顕正会員の告白(2)


日蓮上人臨終正念 一枚起請文之秘密


法華経を保つとどうなるか!(歴史からみた)


元旦号で見る、顕正会


コメント新着

武藤氏って@ Re:コメントレス(カルト編)(03/15) <small> <a href="https://search.yahoo.…
あなたの表現@ Re[4]:コメントレス(架空の話し編)(03/14) あなたの表現さんへ 今のコメントは武藤…
あなたの表現@ Re:コメントレス(架空の話し編)(03/14) 失礼ですがどのような意図をもってリンク…
聖書預言@ Re:更新情報(12/27) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
怒りはないが、宗教へのヘイトスピーチは社会にとって危険だと気づいてほしい者@ Re:犠牲者が出たか!(04/23) plaza.rakuten.co.jp/sanmon77/diary/2017…
passMay26th@ Re:犠牲者が出たか!(04/23) 自殺された方が出てこのような記事を書か…
コメントについて@ Re:臨終正念一枚起請文(序章)(12/11) 「誤魔化し」とは、話をそらして人目を欺…
決めつけですか?@ Re:臨終正念一枚起請文(序章)(12/11) 私は大石寺系並びに日興系の仏教信徒では…
曹洞宗の者@ Re:更新情報&コメントレス(06/19) いくら何でも義務教育の教科書に載る宗教…
五郎丸洋介@ Re:コメントレス(架空の話し編)(03/14) 何年前のコメントに失礼しますが、「武闘…

サイド自由欄

設定されていません。
2014年05月08日
XML
カテゴリ: 航海日誌
参照


>諸天は宇宙的スケールの力用で大聖人様を御守護申し上げている

では何故腸の病を治す旅で常陸の湯に付かず途中の池上で
御入滅されたのか?これは客死ではないのか?と他派から突付かれますね?(だから浅井氏は予定の入滅場が池上と摩り替えていたが、波木井殿御報(花押すら書けなく衰弱しており、全て日興代筆なのにこの後の本因抄とか池上相状など大聖人直筆の書?が登場する謎!)の文面と相違する)


浅井会長の池上入滅予定説は、話にならないですね。
大聖人自体、湯治に行きたがらなく弟子が無理に連れ出した話があるので、池上入滅の予定などなかったと言えるでしょう。
また、池上入滅予定なら、何故、墓を身延にと遺言されたのかが問題になると思うのです。
入滅の地を決めて向かって、そこに骨を埋める目的がったなら判りますが、それが違うのですから、入滅予定説など浅井会長の願望であり、妄想でしかあり得ないと言えます。



>末法万年に一切衆生を成仏させて下さる戒壇の大御本尊様を信じていない。なんと恐ろしいことか
大御本尊でもいずれ物である限り朽ち果てます。これは物信仰の偶像崇拝です。仏教でもキリスト教でも禁止されていたのが、ガンダーラ辺りからの仏像製作と崇拝がギリャの影響で始まり、釈迦(ゴータマ)の教えとずれて行ったらしいですね。(正宗の人は怒るかもですが)
人生に恐れ多い、恐ろしい信仰を入れてどうするのですか?

仏教にしても、キリスト教にしても物体信仰、偶像信仰はなかったですね。
まして不滅の物体などありませんし、永遠不滅なのは、法(教え)であり、それ以外は、変化するて部分を無視してます。

この、物体信仰の悪い部分が多いと思ってますよ。
顕正会での国立戒壇。
国立戒壇て入れ物が出来なければ、日本がと言いますが、あくまで入れ物でしかない。
入れ物に何か力があるかと言えばない。教えが大事であり、入れ物など二の次でしかない。

で、この入れ物(建物)ですが、一部学会員だと思いますが、正本堂が1000年持つ建物だからと拘りますが、これって、顕正会の国立戒壇の名称と同じだと思うんですよね。
もう、消えて無くなった物体(正本堂)に拘って終うのは、心情としては理解できますが、諸行無常なのですから、物に執着してどうするのかですよ。




Re:作文も路線変更?・・・(05/06) 通りすがり さん
池田先生から浅井先生ねぇ・・・俗物崇拝ですねぇ。。。



依法不依人って勉強しないのかしら???


顕正会に行く程度ですから「依法不依人」は、知らないと思いますよ。
また、会長信仰て、一部の学会員にもいるでしょうし、顕正会員なら尚更。
法華講員でも法主信仰みたいな方も居ますからね。
やはり、道理に叶っているか判断する認識とかを持つようにしないとダメでしょうね。




参照

Re:コメントレス&更新情報(05/06) おーい刑事くん さん
私も元学会員ですが、国立戒壇云々は古参幹部からも聞いたことはありませんでした.折伏大行進 公明党躍進運動などは聞きましたが どうも浅井氏のこじつけみたいです。


高齢者の方に昔はと聞いても、国立戒壇て言葉一つ出てこない。
その程度の認識しかなかったのではと思うのです。
だから浅井会長が言うような、国立戒壇の名称をたくさん使っていたかと言うと居ないですね。

と、今想いだしたのですが、記憶違いでなければ、浅井親子が法道院に居た時代の機関誌に、国立戒壇と言う名称が無かったような記憶があります。
機関誌発刊から2,3年の間に、妙信講関係者の記事は多々あります。
しかし、浅井親子の記事ですら国立戒壇て言葉が無かったから、国立戒壇て名称は、認知されてなかったんではと思いますね。
時間的余裕がある人は、浅井親子が在籍していた時代の「法之道」でも、調べてみてください。
また、大白法創刊号(昭和37年)から昭和45年頃までの記事で、国立戒壇て名称がどれぐらい登場するか調べてみても面白そうですね。

例えば、「広宣流布」「本門の戒壇」「国立戒壇」と関連する項目がどれぐらい出ているか。
この比率で国立戒壇の名称の重要度も見えてこないかなと思うのです。
ま、この場合は、顕正会員がこんだけ記事に国立戒壇の名称が使われてるよ。と言う立場ですね。


人気ブログランキングへ
「乃至法界平等利益自他具安同帰寂光」


QLOOKアクセス解析









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年05月08日 20時44分20秒
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:コメントレス(05/08)  
ANP さん
顕正会のいう”国立戒壇”とその当時の人が言う”国立戒壇”の概念の違いが知りたいですね。

しかしながらその当時の人なんぞあまり生きていませんね・・・・・
残念です・・・・・

おっと!イタコで有名な栃木の人を使いましょかwwwww (2014年05月11日 22時02分57秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: