星界の道~航海中!~

星界の道~航海中!~

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

フリーページ

注意事項


ファイル更新情報


リンク


捜し物リスト


顕正会とは!


興師会


大聖人お誕生法要


冠婚のスピーチ必見!


週間鎌倉日蓮速報(星界の道版)


顕正会用語小辞典


あ行


か行


さ行


た行


な行


は行


ま行


や行


ら行


わ行・ん行


平成23年・登用試験


建白書


平成25年・顕正会年表


国立戒壇について


元妙信講等処分の経過について


本門事の戒壇の本義


国立戒壇論の誤りについて(1)


国立戒壇論の誤りについて(2)


日達上人「戒壇」に関する御説法集(1) 


日達上人「戒壇」に関する御説法集(2)


『創価学会員による脱講運動』撃退法(1)


『創価学会員による脱講運動』撃退法(2)


平成19年4月大日蓮より(勤行)


日蓮正宗宗規(1)


日蓮正宗宗規(2)


日興遺誡置文


化儀抄


【大坊棟札】問題。


顕正会(妙信講)裏歴史。


本尊相貌


「正本堂」に就き池田会長に糺し訴う(1)


「正本堂」に就き池田会長に糺し訴う(2)


諌告書


勤行御観念文について(一)


勤行御観念文について(二)


勤行御観念文について(三)


勤行御観念文について(四)


勤行御観念文について(五)


淺井会長嘘語録


受戒文


【堀上人に富士宗門史を聞く】1


【堀上人に富士宗門史を聞く】2


【堀上人に富士宗門史を聞く】3


【堀上人に富士宗門史を聞く】4


三大秘法と戒壇の歴史


元顕正会員の告白(1)


元顕正会員の告白(2)


日蓮上人臨終正念 一枚起請文之秘密


法華経を保つとどうなるか!(歴史からみた)


元旦号で見る、顕正会


コメント新着

武藤氏って@ Re:コメントレス(カルト編)(03/15) <small> <a href="https://search.yahoo.…
あなたの表現@ Re[4]:コメントレス(架空の話し編)(03/14) あなたの表現さんへ 今のコメントは武藤…
あなたの表現@ Re:コメントレス(架空の話し編)(03/14) 失礼ですがどのような意図をもってリンク…
聖書預言@ Re:更新情報(12/27) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
怒りはないが、宗教へのヘイトスピーチは社会にとって危険だと気づいてほしい者@ Re:犠牲者が出たか!(04/23) plaza.rakuten.co.jp/sanmon77/diary/2017…
passMay26th@ Re:犠牲者が出たか!(04/23) 自殺された方が出てこのような記事を書か…
コメントについて@ Re:臨終正念一枚起請文(序章)(12/11) 「誤魔化し」とは、話をそらして人目を欺…
決めつけですか?@ Re:臨終正念一枚起請文(序章)(12/11) 私は大石寺系並びに日興系の仏教信徒では…
曹洞宗の者@ Re:更新情報&コメントレス(06/19) いくら何でも義務教育の教科書に載る宗教…
五郎丸洋介@ Re:コメントレス(架空の話し編)(03/14) 何年前のコメントに失礼しますが、「武闘…

サイド自由欄

設定されていません。
2014年08月22日
XML
カテゴリ: 日蓮正宗
大白法、平成26年8月16日(891)号より。

【「正しい姿勢で勤行・唱題」】

 皆さん、こんにちは。
 夏休みも中盤にさしかかりました。
朝夕の勤行を中心に、規則正しい生活を送っていますか。
 先日行われた少年部合宿に参加したお友達もたくさんいると思います。
今年の少年部大会のスローガンの一つは、「正しい姿勢で勤行・唱題」でした。
 「正しい勤行の姿勢」とは、「背筋を伸ばして、胸の前できちんと合掌し、しっかりと御本尊様を拝する」ということでしたね。

【合掌はなぜするの】

 少年部合宿に参加したお友達から「なぜ合掌をするのでしょうか?」との質問が寄せられました。
 「合掌」の意味を辞書で引くと、「両方の掌を合わせること、掌を合わせて拝(おが)むこと」(新潮国語辞典)とあります。


仏教徒が、顔や胸の前で両の手のひらと指を合わせて、仏・菩薩(ぼさつ)などを拝むこと。インド古来の礼法で、仏教により日本に伝えられた。(デジタル大辞泉の解説、 ←参照
少年部に向けてなのなら、解説を端折るのはダメじゃないかな。


 ふだん、たとえば他人に物事を頼むときにも、このように手を合わせることがありますね。これは、相手に頼りたい、肋けてもらいたいという気持ちから、つい、やる動作です。
『法華経方便品第二』には、「合掌して教う心をもって、仏様に具足の道を教えていただきたいと強く願う(趣意」(法華経 九七ページ)と説かれています。「具足の道」とは、真実の教えである妙法のことを言います。

いまどき手を合わせてて、昭和時代の中盤以前の生まれじゃないと知らないんじゃない。
仮に知ってるとしてもアニメの「ドラ○○ん」「ち○○子ちゃん」「さ○えさん」辺りで出てくるような出来事でしょ。



 また、前御法主日顕上人猊下は、「姿勢を正し、手を胸のところで合掌し、礼拝をなすことが身体をもってする南無の義に当たります」(妙法七字拝仰上巻 三一ページ)と御指南されています。
 つまり、合掌するのは、御本尊様に向かって正座をして合掌することで、御本尊様を信じ尊敬しますということ、さらに御本尊様から正しい仏法を教えていただきたいと願う、私たちの思いを表わすためなのです。

「前御法主日顕上人猊下」てまた、過剰な敬語というか日本語だね。
せいぜい、「前法主○○上人」が限度でしょう。
「猊下」て御当代一人をさす意味もあるとおもうのですがね。
だから、1由旬ゆずって「前法主○○上人猊下」でもいいよ。「御」は過剰すぎ。
例えば、自社の「○○御社長様」て言ってるようなものだよ。




 皆さんの周りを見てみましょう。
 正しい姿勢で一生懸命、勤行・唱題している人はどういう人でしょうか。きっと、他人から信頼され、明るく元気で優しい人ではないでしょうか。
 姿勢を正して合掌し、一生懸命に勤行・唱題を行うと、心も晴れやかに清々しい気持ちになります。そうすると、学校の勉強やふだんの生活のいろいろな場面でも、自然と姿勢が正されていくものです。姿勢が変わると、いろいろなことが変わってくるのですから、姿勢はたいへん大事ですね。

 総本山第五十九世日亨上人は、
 「御題目の唱へ方は、身に油断怠りなきよう、意に余念雑念なきようにありたい、□より出す声は早口であったり粘口であったりしてはならぬ、落着いて確固と尻強に中音に唱へねばならぬ(中略)身体の方は両の指掌を合せて(中略)眼は確かに御本尊に向ふように、其して身体中が歓喜で踴躍(ぞくぞく)するようにありたい」五運正宗綱要 一三四ページ)と御指南されています。
 さあ、皆さんは勤行・唱題するとき、この御指南通りにできているでしょうか。ぜひ、御住職様、またはお父さんやお母さんに見ていただいて、確認してみましょう。

確認して貰おうて方が、確認しないとダメじゃない。
お手本になる大人自体が、合掌の仕方がに問題有りの人も居ますよね。
あ!信徒のお手本になる、御尊師とか言われてる人もいささか、合掌に問題がある人を見ますね。
まずは、大人が御指南どおり実践が先だ。


【お数珠を大切にしよう】


 皆さんも勤行・唱題の時には、必ずお数珠をしますね。
 総本山第二十六世日寛上人は、「お数珠は迷いの人々を導いて、修行を正しい方向に質(ただ)す法具である(趣意)」六巻抄 二二四ページ)と仰せです。さらに、「数珠は片時も自分の身から離してはならない。故に、常自随身(じょうじずいしん)というのである(趣意)」(同 ニ二五ページ)と御教示されています。お数珠は、私たちの信心修行を助け、正しい方向に導いてくれる大事な法具です。そして、肌身離さず持だなくてはならないという意義があります。
 皆さんも、お数珠を仏様のように、大切にていねいに扱いましょう。絶対に、お数珠を畳に直接置いたり、振り回して遊ぶなどしてはなりません。
    ◇   ◇
 御法主日如上人猊下は、「朝夕の勤行をしっかりと行っていけば、そこから様々な問題が正しい形で必ず解決をしていくのであります。それが御本尊様の偉大なる功徳であります。

勤行・唱題中に姿勢を保つことは容易なことではないかもしれません。しかし、正しい姿勢で動行することが、仏道修行の基本であり、そこに御本尊様の真の功徳が具わるのです。
 誰が見ていなくとも御本尊様の御前においては、有り難さと喜びの気持ちをもって、正しい合掌の姿勢をできていなかった人も、今日からできるようにがんばりましょう。

猊下!質問です。
僧侶と言えども、合掌がだらけてるときは注意するべきではないでしょうか?
そうしないと、少年部の子が大人や御尊師は怒られないのに、自分達はと思ってしまいますよ。



人気ブログランキングへ
「乃至法界平等利益自他具安同帰寂光」


QLOOKアクセス解析







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月22日 20時53分38秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:大白法と言えども・・・(08/22)  
本堂です さん
管理人さん、題名と違いますが先ほど見てたTV番組が衝撃的でしたので。

顕正会、学会、正宗とは程度の差が有りますが、洗脳、マインドコントロールの怖さがわかる番組でした。人を思いやる優しい心が仇になり利用されてしまうという悲しい現実ですね。
ポジティブ(ご利益、幸福)よりネガティブ(罰、不幸)を強調する団体は虚構団体と見抜くのが大事と感じました。


人気ロックバンド・X JAPANのボーカルToshl(48)が、22日放送のTBS系バラエティー
『中居正広のキンスマスペシャル』(後7:56)に出演する。
このほど、行われた収録でToshlは、著書『洗脳』で明らかにした12年にわたる苦悩の日々、
恐怖体験を語り、1998年に死去したHIDEさんにも言及。「自分が洗脳されなければ…」と後悔を口にした。

日本の音楽シーンの変革に一役買うほどの人気を集めながら、心の中にあった小さな悩みを巧みに利用され、
気づかぬうちに考え方・生き方を支配され、やがては自己破産にまで追い込まれたToshl。

番組では、洗脳された経緯から暴行や恫喝にさらされた日々、そして洗脳地獄からの生還までを再現ドラマで映像化。
1997年、世界進出を目前にしながら脱退を決意し、その思いをメンバーに告白し行われた解散コンサートの裏側で、
何が起きていたのか、衝撃の事実がToshl本人から赤裸々に語られる。

さらに、「地獄のような日々の中でも、自分には歌しかなかった」というToshlは、自らの再起を期して、
そして迷惑をかけてしまった多くの人への謝罪の意味も込めて、スタジオで「Forever Love」を熱唱する。

スタジオには、かつて新興宗教に入信した経験を持つ飯星景子も出演し、自らの体験も踏まえ、
「洗脳・マインドコントロール」の恐ろしさを語るほか、カルト集団による洗脳の被害を減らす活動を続けている
紀藤正樹弁護士が、巧妙化する洗脳集団への対抗策、洗脳された被害者を助けるために必要な手段なども紹介。
日常に潜む“洗脳”の恐怖に警鐘を鳴らす。

収録後、Toshlは著書の冒頭に書いた「長年にわたり人を騙し続けることは、ある意味『人を殺害する』その行為以上に
残虐ともいえる。人の心を操り、それをどこまでも繰り返すこと、それが『洗脳』という恐ろしさでもある」という言葉の
「真の意味がリアルに伝わるような番組内容になっていると思います。ぜひ多くの方に観ていただきたいメッセージが
そこにあります」とコメントしている。

http://www.47news.jp/topics/entertainment/oricon/culture/151319.html
(2014年08月22日 21時59分44秒)

まぁ細かい事言いますと  
伝法丸 さん
>合掌して敬う心をもって

合掌はそうですが、合掌印は金剛合掌・帰命合掌がありまして、右手は仏の世界(仏界)を、左手は私達を人間を含めた衆生世界(衆生界)を表すものだそうです。
このいわれはインドでは右尊左卑で、右が尊いんです。中国でも昔はそうだったようですが、南宋などは左尊右卑で戦国、秦、漢の時代みなそうです。

日本に攻め込んできた元(蒙古)は民族性の違いで右尊左卑。太陽=右目、夜=月=左眼が原始社会の常識から来ているようです。

日本では左尊右卑で、昔はそうじゃなかったようで、言葉使いにその名残があります「右に出るものがいない」や、着物の右前合わせなど、律令政治の導入以前は左大臣・右大臣は右が偉かったようで、後と逆だったようです。

密教の合掌印は指をずらして合わせる合掌で、ときどき御法前近くに座っておられる高貴な方の中にもこういう合掌する人が見受けられます。

これは金剛合掌(こんごうがっしょう)という合掌印で、これをやっている人は、前世の流れなんでしょうかね?

流れ物といえば、数珠は昔は房が右も左も二本で、数取りに真ん中の小さいのを付けたそうです。日興上人の数珠など、そうなっていました。

そしてこのスタイルの数珠は密教の法具の影響を受けたものです。色んな所に密教の影響が見て取れます。

お釈迦さんの時代はひたすら瞑想で、経典読誦という行為がないので数珠なんて有りません。数珠経にとか有りますが、経典信仰の影響で読誦するようになってから以降のものですね。

インドに貿易で来ていたキリスト教のロザリアの影響とか言われています。 (2014年08月23日 10時57分37秒)

Re[1]:大白法と言えども・・・(08/22)  
せんとくん さん
浅井の洗脳に気をつけましょう。
浅井の発言は極端に偏っていて地震や戦争など危機感をあおるか、外国や企業、政治家があたかも極悪であるかのようなことを繰り返し繰り返し話してきます。
しかし、浅井の予言は具体的な時や場所はあたったためしがなく、今のところ平穏な生活を送っています。時には危機に対して考えることは必要だとは思いますが、危機ばかりに目が行って最も大切な日常を忘れないようにしないといけないと思います。浅井が否定している相手も実はそんなに悪いわけではありません。浅井の話を聞いていると世の中極悪人ばかりで政治家も企業も悪巧みばかりのように聞こえますが、実際はそれほど悲観することはないと思います。顕正会の会員の不幸の原因は間違った極端な考えから起きる極端な行動に原因があり、顕正会そのものに不幸の原因があると思います。 (2014年08月24日 14時38分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: