星界の道~航海中!~

星界の道~航海中!~

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

フリーページ

注意事項


ファイル更新情報


リンク


捜し物リスト


顕正会とは!


興師会


大聖人お誕生法要


冠婚のスピーチ必見!


週間鎌倉日蓮速報(星界の道版)


顕正会用語小辞典


あ行


か行


さ行


た行


な行


は行


ま行


や行


ら行


わ行・ん行


平成23年・登用試験


建白書


平成25年・顕正会年表


国立戒壇について


元妙信講等処分の経過について


本門事の戒壇の本義


国立戒壇論の誤りについて(1)


国立戒壇論の誤りについて(2)


日達上人「戒壇」に関する御説法集(1) 


日達上人「戒壇」に関する御説法集(2)


『創価学会員による脱講運動』撃退法(1)


『創価学会員による脱講運動』撃退法(2)


平成19年4月大日蓮より(勤行)


日蓮正宗宗規(1)


日蓮正宗宗規(2)


日興遺誡置文


化儀抄


【大坊棟札】問題。


顕正会(妙信講)裏歴史。


本尊相貌


「正本堂」に就き池田会長に糺し訴う(1)


「正本堂」に就き池田会長に糺し訴う(2)


諌告書


勤行御観念文について(一)


勤行御観念文について(二)


勤行御観念文について(三)


勤行御観念文について(四)


勤行御観念文について(五)


淺井会長嘘語録


受戒文


【堀上人に富士宗門史を聞く】1


【堀上人に富士宗門史を聞く】2


【堀上人に富士宗門史を聞く】3


【堀上人に富士宗門史を聞く】4


三大秘法と戒壇の歴史


元顕正会員の告白(1)


元顕正会員の告白(2)


日蓮上人臨終正念 一枚起請文之秘密


法華経を保つとどうなるか!(歴史からみた)


元旦号で見る、顕正会


コメント新着

武藤氏って@ Re:コメントレス(カルト編)(03/15) <small> <a href="https://search.yahoo.…
あなたの表現@ Re[4]:コメントレス(架空の話し編)(03/14) あなたの表現さんへ 今のコメントは武藤…
あなたの表現@ Re:コメントレス(架空の話し編)(03/14) 失礼ですがどのような意図をもってリンク…
聖書預言@ Re:更新情報(12/27) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
怒りはないが、宗教へのヘイトスピーチは社会にとって危険だと気づいてほしい者@ Re:犠牲者が出たか!(04/23) plaza.rakuten.co.jp/sanmon77/diary/2017…
passMay26th@ Re:犠牲者が出たか!(04/23) 自殺された方が出てこのような記事を書か…
コメントについて@ Re:臨終正念一枚起請文(序章)(12/11) 「誤魔化し」とは、話をそらして人目を欺…
決めつけですか?@ Re:臨終正念一枚起請文(序章)(12/11) 私は大石寺系並びに日興系の仏教信徒では…
曹洞宗の者@ Re:更新情報&コメントレス(06/19) いくら何でも義務教育の教科書に載る宗教…
五郎丸洋介@ Re:コメントレス(架空の話し編)(03/14) 何年前のコメントに失礼しますが、「武闘…

サイド自由欄

設定されていません。
2014年09月28日
XML
カテゴリ: 日蓮正宗

大白法10月1日(894)号より。
【茨城県日立市 光顕寺事務所開所式】

 九月二十日午後三時より、茨城県日立市において、光顕寺事務所の開所式が、御法主日如上人猊下の御名代である渉外部長・秋元広学御尊師の御導師により、厳粛に奉修された。
 これは本年七月に同寺住職であった川田恭順が、自らの非違行為によって懲戒分に付されたにもかかわらず、同寺に蟠踞(ばんきょ)しているため、御法主上人猊下の御慈悲により、同寺信徒の依所とすべく開設されたものである。

蟠踞   (1)しっかりと根を張って動かないこと。 (2)広い土地に勢力を張って,そこを動かないこと。
(参考先)

難しい言葉を使うから調べないと判らなかったよ。
さて、「自らの非違行為」てどのような事なのか詳細を明かさないよね。
布教部長の障害事件もそうだけど、身内には檄甘宗門なんだよね。
あ、特に身内にはね。
だから、僧侶の妻帯は百害あって一理無しなんだよ。


 これには、庶務部長・斎藤栄順御尊師、茨城布教区支院長・鈴本態昭御尊師、同副支院長・田島寛応御尊師をはじめ、有縁の御僧侶方が御出席。また、菅野茨城地方部長はじめ布教区内各支部信徒並びに同寺所属信徒、工事関係者など五十余名が参列した。
 法要は、秋元渉外部長の御導師のもと、御本尊御開扉・献膳の儀・読経・唱題と如法に奉修された。


身内向けの新聞に「御尊師」はないだろう。
まして、妻帯してるような坊さんが「尊い師」とは言えないだろう。
破壊僧だよ。
末法無戒でも不妄語戒だけは保つ宗派なのに、無いに等しい戒てなんなんだろうね。


 続いて、式の部に移り、鈴木支院長より祝辞並びに新住職・宮原委道御尊師の紹介がなされた。
 次いで、斎藤庶務部長より祝辞並びに経過報告として、「光頭寺住職であった川田には、住職としての振る舞いに問題があった。一度、宗務院に召喚し問い質したが、再度の召喚には出頭しなかった。このことにより、川田を懲戒処分に付した。しかし、寺院を明け渡さないことから、今回の事務所の開設となった。今後、宮原住職のもとで真の日蓮正宗の信心をしていただきたい(趣意)」と述べられた。

 最後に、宮原住職より参列者に対して丁重な謝辞と今後の決意が披瀝(ひれき)された。


光顕寺川田恭順さんの言い分も聞かないと判らないから、どこかに掲載とかして貰えると良いな。
それか、関係者の方が見ていたらメールして下さい。


人気ブログランキングへ「自灯明・法灯明」
「乃至法界平等利益自他具安同帰寂光」


QLOOKアクセス解析







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月28日 22時24分40秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:双方の話を聞きたいよね。(09/28)  
天邪鬼 さん
どういうことがあっったのか、細かい経緯無しでいきなり非違行為への処分って最近多いですね。入院中の折伏部長の慈折・殴打事件の時も被害者の寺の僧侶が一方的に悪いことになってました。

結局最後は退出されましたが、斉藤庶務部長になってから何人の所化や坊さんが処分されたことか。
妻帯も近年の害悪の一つですが、嘘を平気で言う体質も学会問題でボロボロ出てますし、戒壇様偽作問題も、達師からの相承問題もマズイことはひた隠す隠蔽体質はこの宗派の相伝かもしれません。

ともあれ光顕寺・川田恭順氏関係者の詳細な事態推移を待ちたいですね。 (2014年09月29日 06時20分24秒)

Re:双方の話を聞きたいよね。(09/28)  
埼玉ひろし さん
日蓮正宗の寺院は会社のように支店長を本部から派遣させているシステムだったのですか?

いわゆる一般的寺院は先祖代々そこに住んでる坊さんが代を受け継ぐシステムですから、総本山の命令に従うというよりは、総代や布教区内の他のお寺の坊さんとうまくやるというシステムでしょう

つまり、坊さんが不祥事を起こしても総本山は知らないよ♪ってことで総本山は責任ありませんってことですし、総本山から、坊主を辞めろ、寺から出ていけ、総本山に寺を明け渡せ、新たに違うの派遣して事務所作るぞ、なんてことはまずありませんよ

似たような日蓮宗でも有り得ません、そういう硬いところは逆に素人目線から言わせてもらえば戒めにもなって坊主の世界ではいいことじゃないですかね?

一般的な寺院の坊主の堕落のほうが遥かに凄いですからねぇ。

山門直すのに300万寄付しろとか、自分の不始末で火事を起こしておいて信徒に世帯あたり500万の寄付を強制させて出さないなら法要も今後やらないしと脅してきますから。

(2014年09月29日 11時55分11秒)

Re:双方の話を聞きたいよね。(09/28)  
埼玉ひろし さん
ちなみに私の菩提寺は曹洞宗、日蓮宗、浄土宗と三つあるのですが、この三つの坊主のうち日蓮宗の坊主は特に困った坊主ですので、日蓮宗がいいという意見には全く賛同はできませんね。

60近くなると法事が多くなりますから、特に関わることも増えてしまって色々と嫌なことまで首を突っ込まないといけないものですから。 (2014年09月29日 12時02分13秒)

Re:双方の話を聞きたいよね。(09/28)  
本堂です さん
>身内向けの新聞に「御尊師」はないだろう。
まして、妻帯してるような坊さんが「尊い師」とは言えないだろう。

世間では、「尊師」のイメージが小菅のストラップ予定?の親父ですからね。

僧の妻帯は日本仏教界全体ですね。ただ、日本の僧の妻帯を笑う外国の寺院や教会も、裏では信者と出来ていたり、通い妻、お子さんがいたり、ホ○に走ったりで、余程出来た人間以外は色々あるようです。(キリスト教の牧師は妻帯認められているが、カトリックの神父は原則独身)

尚、光顕寺のような離脱ケースは大阪蓮華寺(崎尾日童師)、保田妙本寺(鎌倉日桜師)などとあります。
大阪蓮華寺は学会と揉めて離脱、保田は大本山級なのに扱いがそこらの末寺住職扱いに反発して、となっていますが松本勝弥氏の頃より密かに離脱、独立を目指していたとか。
(信者、墓檀家だけでも十分維持できるため、それを阻止したのがあの山友氏と配下部隊)

他宗の一般寺院の檀家扱いもやはり人数で決まるようで、寄付なども檀家の多い寺院はそれほど寄付割り当ても少ないようです。
田舎の名刹も地元の有力者達が檀家総代のためか、一般の墓檀家には寄付が墓管理料、お布施以外に無いなど檀家に優しい寺院も多々ありますね。

しかし、檀家の少ない小寺院は経営維持が出来ず、墓檀家に無理な割り当てしたり、幼稚園の経営、住職自体が学校の教師を兼ねるなど、苦しい現実があるようですね。




(2014年09月29日 14時48分38秒)

Re:双方の話を聞きたいよね。(09/28)  
冨士宗学研究 さん
【川田師及び責任役員3名による講中向け経過報告】
本年三月、法華講員のA氏が光顕寺の折伏状況について『書類が出鱈目だ』との投書を宗務院に提出しました。折伏の大半は私(川田師)が行ったものでありますが、折伏者の氏名欄にはその地区を担当する講役員の氏名を入れる事にしておりました。その事を出鱈目と言うのであれば、一体どのようにすれば良かったのか、また文書の不備があるのであれば、常にその書類を見ている宗務院庶務部から指導がある可きであります。ところが一切の指導もないまま、その報告をA氏から受けた総監及び斎藤庶務部長は、私を本山に呼び出し、『他寺院に移るか、隠居するか、還俗するか、何れかを選べ。只今から十五分以内で決断しろ』と迫ったのであります。私は総監・庶務部長の一方的な処置に対処するすべもなく、これ以上話しても進展は望めないと判断し、『一両日中に返答いたします』と述べて下山しました。~中略~ 昨今の宗門の体制は、全てにおいて割り当てがあり、講員の皆様がのびのびと信心できる状態とは到底言える状況にありません。単に私が辞めたとしても、第二第三の同様の事が起こるだけで何も変わりません。その事を考えた時に、やはり今の宗門は変わるべき時期に来ているのではないかと思うのであります。その意味で光顕寺をお護り頂いた講員の皆様の事を思うと胸に迫るものがございますが、離脱と言う道を選ぶ決意を致しました。
(2014年10月23日 02時20分54秒)

Re[1]:双方の話を聞きたいよね。(09/28)  
雲羽百三(ユタ) さん
>折伏の大半は私(川田師)が行ったものでありますが、折伏者の氏名欄にはその地区を担当する講役員の氏名を入れる事にしておりました。その事を出鱈目と言うのであれば、一体どのようにすれば良かったのか、

 まあ、普通に考えて、偽造とか捏造とか疑われてもしょうがないですね。
 何しろ、実際に折伏をしなかった人の名前が使われているのですから。
 御住職自ら率先して折伏に当たっているいいお寺という風に私は思えたのですが、それでも信徒がやらなければダメなのでしょうか?
 ただ、信徒が折伏していたのに御住職がその手柄を横取りして自分がしたことにしていた、というわけではないのでしょう。むしろ、その逆だったわけで……。
 良かれと思ってやったことが、結局裏目に出てしまったということでしょうね。
  (2014年10月24日 02時19分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: