星界の道~航海中!~

星界の道~航海中!~

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

フリーページ

注意事項


ファイル更新情報


リンク


捜し物リスト


顕正会とは!


興師会


大聖人お誕生法要


冠婚のスピーチ必見!


週間鎌倉日蓮速報(星界の道版)


顕正会用語小辞典


あ行


か行


さ行


た行


な行


は行


ま行


や行


ら行


わ行・ん行


平成23年・登用試験


建白書


平成25年・顕正会年表


国立戒壇について


元妙信講等処分の経過について


本門事の戒壇の本義


国立戒壇論の誤りについて(1)


国立戒壇論の誤りについて(2)


日達上人「戒壇」に関する御説法集(1) 


日達上人「戒壇」に関する御説法集(2)


『創価学会員による脱講運動』撃退法(1)


『創価学会員による脱講運動』撃退法(2)


平成19年4月大日蓮より(勤行)


日蓮正宗宗規(1)


日蓮正宗宗規(2)


日興遺誡置文


化儀抄


【大坊棟札】問題。


顕正会(妙信講)裏歴史。


本尊相貌


「正本堂」に就き池田会長に糺し訴う(1)


「正本堂」に就き池田会長に糺し訴う(2)


諌告書


勤行御観念文について(一)


勤行御観念文について(二)


勤行御観念文について(三)


勤行御観念文について(四)


勤行御観念文について(五)


淺井会長嘘語録


受戒文


【堀上人に富士宗門史を聞く】1


【堀上人に富士宗門史を聞く】2


【堀上人に富士宗門史を聞く】3


【堀上人に富士宗門史を聞く】4


三大秘法と戒壇の歴史


元顕正会員の告白(1)


元顕正会員の告白(2)


日蓮上人臨終正念 一枚起請文之秘密


法華経を保つとどうなるか!(歴史からみた)


元旦号で見る、顕正会


コメント新着

武藤氏って@ Re:コメントレス(カルト編)(03/15) <small> <a href="https://search.yahoo.…
あなたの表現@ Re[4]:コメントレス(架空の話し編)(03/14) あなたの表現さんへ 今のコメントは武藤…
あなたの表現@ Re:コメントレス(架空の話し編)(03/14) 失礼ですがどのような意図をもってリンク…
聖書預言@ Re:更新情報(12/27) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
怒りはないが、宗教へのヘイトスピーチは社会にとって危険だと気づいてほしい者@ Re:犠牲者が出たか!(04/23) plaza.rakuten.co.jp/sanmon77/diary/2017…
passMay26th@ Re:犠牲者が出たか!(04/23) 自殺された方が出てこのような記事を書か…
コメントについて@ Re:臨終正念一枚起請文(序章)(12/11) 「誤魔化し」とは、話をそらして人目を欺…
決めつけですか?@ Re:臨終正念一枚起請文(序章)(12/11) 私は大石寺系並びに日興系の仏教信徒では…
曹洞宗の者@ Re:更新情報&コメントレス(06/19) いくら何でも義務教育の教科書に載る宗教…
五郎丸洋介@ Re:コメントレス(架空の話し編)(03/14) 何年前のコメントに失礼しますが、「武闘…

サイド自由欄

設定されていません。
2014年10月26日
XML
カテゴリ: 顕正会



 話は変わりますが、きょうの御入仏式における体験発表の推薦が、それぞれの組織からあったとのことですが、その数の多さに理事長が驚いていた。そして「これでは、わずかな人しか登壇できない。申しわけない」と言っておりました。
 私は嬉しかった。体験発表がどんどん出てくるということは、それだけ大勢の人たちが、大聖人の仰せのままの信心をして、仰せのままの功徳を頂いているということですよ。
 その御報恩の思いが体験発表ですから、私は嬉しいのです。

男子部大会や幹部会て顔ぶれが似てること多いよね。
登壇者が多ければ同じ人が何回も登壇すること無いんじゃないかな?


【「暗きにともしび」】

 大聖人様は御本尊の功徳について、日妙殿にはこう仰せられている。
 「法華経は、女人の御ためには、暗きにともしび、海に船、おそろしき所には守りとなる」と。
 どれほど絶望的な壁にぶつかっても、必ず道が開けてくる―ということであります。
 いいですか。真っ暗闇の中では人は一歩も足が踏み出せない、このとき御本尊様は灯になって足元を照らして下さる。また海にぶつかった時には、船となって下さる。また身の震えるような恐ろしい所では、守りとなって下さる――と仰せ下さる。
 だから「何かあっても大丈夫」と私は言うのです。

自分で自分を讃歎するて自画自賛だよね。
しかし、この場合法華経て言ってるのに、何で御本尊てなるんだろうね。


【現当二世の大利益】

 また日女御前御返事には「現在には幸をまねき、後生には此の御本尊左右前後に立ちそひて、闇に燈の如く、険難の処に強力を得たるが如く、彼こへまはり、此へより、日女御前をかこみ守り給うべきなり」と。

 これが「現世安穏・後生善処」ということです。いま私たちはこの御本尊に値い奉って、その功徳を、一人ひとりが我が身で実証体験させて頂いているのであります。
 親心本尊抄には「末代の凡夫出生して法華経を信ずるは、人界に仏界を具足する故なり」との仰せがありますが、いま末代の凡夫出生して、この御本尊を信じ南無妙法蓮華経と唱え奉って、仰せのままの功徳を頂きました―というのが、顕正会員の体験発表であります。

現世に生活が守られるて書いて無いじゃん。
幸せ招くてだけでしょう。幸せがくるのと、守られるのでは大違いだな。
それと、功徳は積むものであり貰うものではないから。


【「少しも虚事あるべからず」】

 さらに大聖人様は臨終についても、お約束下されている。
 上野殿御返事には「自他の生死はしらねども、御臨終のきざみ生死の中間に、日蓮かならず迎いにまいり候べし」と。
 また北条弥源太殿には
「此の事、少しも虚事あるべからず」と。
 いいですか。臨終のとき、大聖人様は必ずお迎えに来て下さる。ゆえに「此の事、少しも虚事あるべからず」と仰せ下されているのです。勿体ないことですね。
 だから臨終は穏やかに、そして死してのち色白く、柔らかく、軽く、という成仏の相が現ずるのであります。

臨終正念であれば命尽きるその時に阿弥陀仏が迎えにくると、同じというか、パクリだよね。


【凡夫を仏にして下さる】

 まさに御本尊のお力は凡夫を仏にして下さるのです。ゆえに上野殿に賜った本尊供養御書には「阿伽陀薬は毒を薬となす。法華経の不思議も又是くの如し。凡夫を仏に成し給う」と。
 古代インドに阿伽陀薬という薬があった。これは毒も薬にしてしまう力がある。たとえば毒蛇に咬まれても、この薬を服むと毒がかえって薬になってしまうといわれた。御本尊の不思議もこれと同じ、凡夫を仏に成し給う――と仰せられる。
 我ら凡夫は欲と瞋りと愚かの三毒に満ちているが、この三毒の凡夫が、そのまま仏に成らせて頂けるのであります。

 御本尊様にお力があるから、ただ「有難い」「お慕わしい」と恋慕渇仰して南無妙法蓮華経と唱え奉るだけで、三毒の凡夫が仏に成らせて頂ける。こんな有難いことはないのです。

御本尊に力ておかしいでしょ。
凡夫を仏にしてくれるてのもおかしいでしょ。


法があって仏になれるのだから、法があってこその仏だよ。
それが、何か仏が居るから成仏の法があるみたいじゃん。

仏が先で法があとだと、キリスト教の神と同じになってしまう、外道礼拝だな。



人気ブログランキングへ「自灯明・法灯明」
「乃至法界平等利益自他具安同帰寂光」


QLOOKアクセス解析







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年10月26日 21時17分56秒
コメント(5) | コメントを書く
[顕正会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: