鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
142315
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
handmade&natural life
石鹸の歴史
紀元前3000年頃
古代ローマ時代初期、サポー(SAPO)という丘の神殿で、羊を生贄にして神に供える習慣がありました。
焼かれた生贄の羊から滴り落ちる脂が木の灰に混じり、石鹸みたいなものが出来上がったのが始まりです。
そのしたたり落ちた汁が染み込んだ土は、汚れが落ちる不思議な土として重宝されました。
石鹸(SOAP)はこの丘の名前が起源となっています。
メソポタミア(現在のイラク)にシュメール人が石鹸の製法について、くさび型文字に彫り刻んだものが残っています。
8世紀頃
エスパニア(現在のスペイン)やイタリアで、「家内工業」として石鹸作りが定着します。
この頃は原料は動物性脂肪と灰汁が用いられてました。(「軟石鹸」と呼ばれ、柔らかく臭かった)
12世紀頃
フランスのマルセイユやイタリアのサボナ、ベネチアで、オリーブオイルと海藻灰を原料とした、
「硬石鹸」が作られるようになります。(硬く、臭くない)
この石鹸がヨーロッパに広がり、サボナ→サボン(SAVON)
17世紀頃
マルセイユ(地中海の物資の集積地)が石鹸工業の中心となります。これが「マルセイユ石鹸」に由来します。
18世紀頃
マルセイユでの石鹸工業発達によって、アルカリの需要が高まってきます。
従来の灰汁では対応しきれなくなったのです。
そこで・・・
1719年:フランス人(ルブラン)によって食塩を原料に、硫酸ソーダに石灰石と石炭を混ぜて、
これを加熱してアルカリソーダを作る(ルブラン法)が発明されたのをきっかけに、
1861年:ベルギー人のソルベーによってアンモニアソーダ法
1890年:ドイツ人によって、電解ソーダ法
などが次々と発明されました。
こうしてアルカリソーダが安価で大量に作られるようになったのです。
これにより、石鹸が普及→伝染病の予防・皮膚病の予防→寿命が伸びる、という医薬的な進歩を遂げたのです。
日本では・・・・・
1543年頃(ちょうど鉄砲の伝来の頃)ポルトガルによって石鹸がもたらされました。
その頃、日本では洗濯に「ムクジロの実」(羽子板の羽の玉。ライチらランブータンの仲間らしい)や
「サイカチ」(葉は食用や医薬品としても)を使っていました。
石鹸はとても高級品で、将軍や大名などしか使えなかったようです。
1873年(明治6年) 日本初の洗濯石鹸が、1本10銭で発売されました。
(ただし、この石鹸は舶来品に比べて品質は劣る)
1883年(明治21年)花王石鹸が3つ35銭で石鹸を発売しました。
(ちなみに、米1升が6~9銭。石鹸はまだまだ高級)
明治後半になりやっと、庶民にも石鹸が使われるようになります。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
DIY
娘の部屋の掃除 2
(2025-11-26 19:34:30)
日常の生活を・・
カラスの大群の低空飛行は不気味です…
(2025-11-22 19:42:01)
日記を短歌で綴ろう
〇☆〇この日1日のこと
(2025-11-25 07:34:20)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: