全32件 (32件中 1-32件目)
1
3月の走行距離は1150km全く乗らない日は5日。早く体調をよくして山を登りに行きたいです。本日の練習1時間半30km
March 31, 2006
コメント(4)
![]()
Aguas De Marco エリス・レジーナ&アントニオ・カルロス・ジョビン【JAZZ】アントニオ・カルロス・ジョビンAntonio Carlos Jobim / Millennium Collection (CD) (...今朝のInterFMで聞いてから、一日中頭の中で流れていました。二人の掛け合いが微笑ましく、いいなぁ~と(ブラジルの三月ってこっちで言うところの秋の気候を歌っているのかな・・・?)多摩川自転車道も昨日のような風がないので日差しが暖かくおだやか。本日の練習2時間半45km
March 30, 2006
コメント(0)

練習に行こうと思ったら、甲子園がいい場面。強豪横浜に対し八重山商工が追い上げる。判官びいきで応援するが、残念・・・最後はあわや内野安打という打球でしたが、横浜のショート肩強いっ!部屋の中ではサイクリング日和だと思ったのですが、外は風が強い。多摩川ではすごい向かい風で進まない・・・無理せず楽に走ろうとすると時速10kmくらいまで落ちていました。多摩川自転車道から浅川を通り八王子霊園をゆっくり登る。山に近づくほど桜はつぼみが多くなります。浅川では土手の下に桜が植えてあり、土手の上のサイクリング道の間近に咲く所があります。折り返しての帰りは追い風なので、踏まなくてもドンドン進む。多摩川ではミヤタスバルレーシングチームの若手有望株である森山大知選手と一緒になり、話しながら息が上がらない程度で楽に踏んでも45km/h森山選手は日曜のチャレンジロードに向け今日は100kmほど走るそうです。西日本チャレンジ(広島)では、U23で6位だったそうで「調子はいいし、広島より修善寺のほうが好きだから狙いますよ!」と頼もしい言葉が!今年のミヤタはアテネ五輪代表鈴木真理選手の加入もあって皆気合入っているそうです。「合宿はえらくきつかった・・・」森山選手談人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習3時間半85km筋トレ下半身
March 29, 2006
コメント(0)
1時間半35km明日は80~90km目標に乗る予定。
March 28, 2006
コメント(0)

甲子園逆転サヨナラ劇をTV観戦してから練習へ技巧派と速球派の投げ合い。こういういい試合はどちらにも勝たせたいと思ってしまいます。今日はVXRSで出動。最近ずっと乗っているCT1はシマニョーロ(シマノ+カンパニョーロ)なので、エルゴレバーのくせが出て最初親指で変速レバーを探していました。冬の間は貸し切り状態に近いときもあった平日昼間の多摩川自転車道ですが、春になると人が増えます。少しだけ登りを走ろうと、久しぶりに百草園へ梅の名所ですが、やはりもうかなり散っていますね。この辺りでは桜はまだのようです。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習3時間半75km筋トレ下半身
March 27, 2006
コメント(2)
1時間半30km明日は時間あるので70~80kmを目標に乗る予定。
March 26, 2006
コメント(2)
今週の走行距離は300kmまだ体調はすっきりしませんが、自転車に乗ることは出来るようになってきました。一ヶ月後の表富士、東日本実業団あたりでレース復帰することを当面の目標としてあせらずに進めて行くつもりです。現在の練習は、重めのギヤを使っての平地低ケイデンス中心ですが↓リハビリのための登りの反復練習↓登りでのプッシュ↓スプリント↓登りTT↓レースの順で。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間半50km
March 25, 2006
コメント(0)
自転車雑誌を買うのは年一、二回で、その中の一冊がサイクルスポーツ四月号です。別冊のレースカレンダーを参考にして参加レーススケジュールを立てています。今年の予定は春のレース参加予定5月14 王滝ヒルクライム21 会津ヒルクライム6月4 乗鞍スカイラインヒルクライム11 全日本実業団タイムトライアル選手権(つがいけヒルクライム)18 西日本実業団ロード(広島)または、東京都ロード(修善寺)25 全日本選手権(広島) 7月9 大台が原ヒルクライム16 実業団石川ロード23 実業団小川ロード30 鳥海ヒルクライム8月6 実業団丸岡ロードまたは、枝折峠ヒルクライム9月3 全日本実業団対抗(石川)10 JCRC(修善寺)10月1 JCRC塩原ヒルクライム8 富士ヒルクライム15 実業団飯田ロード21 ジャパンカップ(オープン 宇都宮)7/22修善寺五時間耐久出たかったのですが、当初8月の予定だった小川ロードが7/23になってしまった・・・これ以外に出てみたいのはMTBですが、登録レースはあまり多くないようで、5/28青森以外はロードと日程が重なっているようです。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習3時間65km
March 24, 2006
コメント(2)
VTRを導入して紛らわしいプレーをその場で判定する(アメフトのチャレンジ)ということまではしなくてもいいのかなと思っていますが、後でVTRを検証し判定が間違いであったならば「間違いだった」と発表し、当該審判にペナルティー(例えば同じ審判が誤審を繰り返さないように出場停止にしたり)を課すようにしてもいいと思います。審判の方々も日々技術の向上に努めているとは思いますが、今は表向きに間違いだったとは認めないようになっていると思うので間違いは間違いとしてフィードバックした方がいいのではないでしょうか。失敗は誰にでもあるのでそれをなるべく繰り返さないシステムを作るべきでしょう。しかし現場でそのときに下した判定を後から覆したり、再試合を設定するなどは混乱を招くのであくまで審判技術の向上など今後のために役立てるという程度にとどめた方がいいのではないかと思います。長年活躍した村田審判のように下したジャッジを絶対に曲げない個性的な存在がプロ野球の魅力を増したことは疑いようのない事実ですが・・・野球ほど面白いゲームはないのですから、より面白くなるように変えるべきところは変えていくことが野球の発展や停滞するプロ野球を救う道につながるでしょう。今日から選抜高校野球が始まりました。プロと同じでは四球連発で試合にならないので「高校生用ストライクゾーン」このさじ加減も審判の技量です。高校野球の審判員はボランティアなのでしょうか。野球を愛していることが見ていて分かります。
March 23, 2006
コメント(2)
最初からMLBの宣伝のための大会でしたが、「MLB様」の言うことをただ聞いているだけでなく、MLBのためにやっていることを利用するしたたかさを持って欲しいです。MLBは世界をMLBの市場にしようとはしても、本当の意味で世界に野球を広めようとは思っていないのですから、MLBの世界戦略をうまく利用して野球というとても面白いゲームを世界中で楽しんでもらえるように、なおかつ日本をはじめ各国リーグの発展につなげて行けるように。歴史から学ぶのは言うまでもなく大事ですが、あこがれの大リーグ、夢の大リーグという幻想から抜け出して新しい野球を創造していく。そして、「五輪でまた野球やって下さい」とIOC(国際五輪委員会)が頭を下げてくるようになるくらい野球をもっと面白くして行きたいものです。それは世界チャンピオン「日本」に課せられた使命だと思います。ブラジルサッカーはサッカー発祥の地イングランドの真似をして世界一になったのではないのです。初開催のWBCでしたが、キューバの参加問題からはじまり、番狂わせ、審判の判定やイチローへのすごいブーイングなどWWE的面白さが楽しませてくれたように思います。これらのことが演出だったとしたらMLBは大したものですが・・・今朝の読売新聞WBCの記事にビバスマップが登場。都合がつけばスポーツバーで盛り上がりたかったです。本日の練習2時間45km
March 22, 2006
コメント(0)
![]()
一方的な試合になるかと思いきや、そう簡単にはあきらめてくれませんね。キューバらしい華麗な守備を見せてくれたし、三番グリエルはすごいスイングをしていました。リナレスの前例があるのですから、またキューバの選手が日本のプロ野球でプレーして欲しいですね。キューバにはシドニー五輪のときにロドリゲスという投手がおり160km超を投げていたような記憶があります。その時世界一速いんじゃないかとビックリして見ていたと思います。彼が今どこかでプレーしているのかどなたかご存じではないでしょうか?キューバ出身の大好きな歌手セリアクルス永遠のセリア~歌うことが私の人生
March 21, 2006
コメント(3)
やってくれました世界一!打線がよくつながりました。今江がよく打ったし、小笠原が本来の当たりは出なくても仕事をしてくれました。(ああいう場面で犠飛の打てない選手は多いですから)近鉄ファンとしては大塚がしめてくれたのがうれしかったです。川崎のベースタッチは見事でした。左手では捕手のブロックをかいくぐれないと思ったのでしょう。あの体勢で右手でベースタッチするとは。今回は疑惑の判定が多くありましたが、このプレーは審判もよく見てくれました。1969年の日本選手権で巨人の土井選手が本塁を駆け抜けようとしたのを岡村捕手がブロックし判定はセーフ。映像のスロー再生では本塁を踏んでいないように見えていたので岡田審判には非難の声が・・・しかし、翌日の報知新聞には本塁を踏んでいるその瞬間の写真が載った!というエピソードを思い出しました。本日の練習2時間45km
March 21, 2006
コメント(2)
イチロー(右)宮本(三)福留(中)松中(指)多村(左)小笠原(一)里崎(捕)西岡(二)川崎(遊)一番にイチローを入れるとしたら、二番は宮本でしょう。イチローはノーサインで走る可能性がチームで一番あるので、出塁した場合次打者はただ送ればいいという訳ではありません。イチローの動きを待って追い込まれた場合など西岡、川崎、青木では厳しいでしょう。そのような制約があっても仕事が出来るのは宮本。九番は川崎がよく機能していると思うので動かしたくありません。九番打者がいい働きをしているチームは強いという印象を持っています。(バファローズ真喜志、ライオンズ高木浩之など)いい試合を期待!本日の練習2時間45km富士山がすごくきれいに見えた。
March 20, 2006
コメント(0)
福留(中)西岡(二)イチロー(右)松中(指)多村(左)小笠原(一)里崎(捕)宮本(三)川崎(遊)独断と偏見で、自分がもし監督ならこうします。
March 19, 2006
コメント(7)
前回登板のアメリカ戦では本来の上原の実力からすれば決していい投球とは思いませんでした。(それでも抑えるのはさすがですが)しかし、今日は素晴らしかった!テンポよくどんどんストライク先行で投げ込んでいく。アメリカ戦では真ん中に集まっていたように感じましたが、今日はコーナーにきっちりと。いい投手の条件は「外角低め真っすぐ」だと思っていますので、今日のような投球にはしびれます。球が走ってはいましたが、アメリカのスピードガンって速過ぎるような・・・(以前からそんな気が、長谷川150kmとか・・・)上原はアメリカ戦から数日しか空いていないのにこれだけ出来が変わる。気候、球場(マウンド)、捕手‥の違いもあるのか、これだから人間による競技は面白い。本日の練習3時間60km野球を見た後に強風の中を。向かい風15km/h、追い風40km/hでも向かい風のほうがつらい・・・走りなれている道でも久しぶりの夕暮れ、夜道。いつも以上に安全運転。筋トレ下半身
March 19, 2006
コメント(0)
調子のよくない呼吸器になるべく負担をかけないように低ケイデンスで重めのギヤを使っていました。今日久しぶりに軽いギヤを選択し足を回そうとしましたが、100回転でもうまく回らない・・・体調さえ戻ればすぐ回せると思っていたのは甘かったです。少しづつでも回す訓練をしていないとやはりだめですね。本日の練習2時間50km平地ダンシング40km/h少し入れ今週の走行距離250km明日は一日ゆっくり練習出来る日でしたが、野球を見ます!午前には乗れないかな、野球が終わってから乗ろうか・・・
March 18, 2006
コメント(0)

偶然(と言うか、いいタイミングと言うか・・・)最終回のその時をTVで「目撃」ゲッツーの瞬間、飛び上がりたかった!野球とは関係ないですが、メキシコに感謝!ということでメキシコの大スターと言えばマライヤと噂にもなったルイス・ミゲルロマンセスメキシコで自分が最初に思い浮かべるのはリカルド・ロペス生涯成績は50勝1分け無敗!!!自分にとって最高のボクサーはマイク・タイソンでもオスカー・デラホーヤでもなくリカルド・ロペスです!◎ OAKLEY サングラスJuliet Ricardo Finito Lopezイチローと同じくOAKLEYからリカルド・ロペスのモデルが出ています。本日は練習なし
March 17, 2006
コメント(2)
![]()
cocoro3153さんのコメントに関連してハンドルの握り方は基本的には3種類で、上部バー、ブレーキブラケット、下のドロップ部です。身体の大きい選手と違いドロップを握ることは非常に少ないので自分の場合はブレーキの位置を重視しています。ドロップを握る割合は、ヒルクライムレース1%以下、ロードレース3%以下、平地クリテリウムでも10%以下くらいだと思います。(これはかなり偏っていると思います・・・)ハンドル上部のバーを持つことも余りないので、コーナーが緩いなどレースによっては、ほとんど100%ブレーキしか握らないこともあります。(きびしいコーナーでの立ち上がりや下りのブレーキングが多いレースではドロップを握ります)昨年ジロ山岳賞のルハノや、アルディラら身体の小さいプロ選手もドロップを持つことは少ないように感じます。ジロのときのルハノはハンドルがすごく遠く見えます。プロのポジション今乗っているダモクレスはハンドルが遠く、上部バーが握りやすく感じ、練習では上部バーを持つことが多くなりました。そのポジションが握りやすいと感じれば、上部バーは遠めの方が握りやすいと思うので、トップ長、ステムを長めにして、ブレーキは遠くなりすぎないようにショートリーチハンドルを使うという選択があると思います。ポジションは色々変える事が出来るほうがリラックスできると感じるならドロップが深いのを選ぶなど、自分のポジションに合うものを選びたいですが、実際使ってみないとなかなか分からないものです・・・ハンドル幅は広めのほうが立ちこぎのときに自転車を振りやすいです。40cmから42cm(外―外)と2cm違うだけでもずいぶん違いを感じました。腕を締めるように握りたい場合は狭いほうがいいかもしれません。自分が現在使っているハンドルはITM アイティーエム ミレニアムカーボン スーパーオーバーハンドル0225アップ祭5 OVAL オーバル ROAD R950 ロードバー(OS)ITM スーパーイタリアプロ225この3つは似たような形状ですが自分にはドロップが深すぎるのかもしれません。剛性は気のせいかもしれませんが、OVALよりもITMのほうが硬いような気がします。今度ハンドルを変えるときは、浅いドロップのものを選択して使ってみてもいいのかなと思っています。EASTON EC90Equipe Carbon Road Bar31.8mmZIPP ジップ B2カーボンロードハンドルバーNITTO ニットー NEAT184STI ドロップハンドルこのあたりはショートリーチでドロップが浅かったような気がします。試しに使うことは出来ませんが、せめて実物を握って選びたいですね。(ハンドルだけ持って握るのと、自転車につけて体重かけるのとでは全然感覚が違いますが・・・)ステムとのクランプ径があっているものでないと使えませんので注意。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間半55km平地ダンシング40~45km/hを少し入れ筋トレ下半身
March 16, 2006
コメント(4)
2時間40km
March 15, 2006
コメント(2)

最近のフレームはVXRS、ダモクレスのようにヘッド剛性を上げるためかヘッドチューブが長くなっている傾向があります。そんなに低いポジションを求めているわけはない自分でもスペーサーを入れなくていいくらいなのですが、以前落車して軽いむち打ちのようになった時にハンドルポジションを上げて楽になったことがあったので、フォークのコラムは少しスペーサーを入れ切っています。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半30km
March 14, 2006
コメント(5)

背中の疲れを和らげるためにコルナゴCT1をハンドルが近いポジションに変更しました。↓コルナゴのステムは角度が変えられるようになっています。代わりのステムがあるわけではないので、ハンドルを上げることで1cmほどイス先端からハンドルまでの距離は縮まりました。かなり久しぶりにヘッド見たらすごいサビ・・・先日イスを変えてからも初乗りだったのですが、イスがやわらかいとしっくり来ません。ハンドルを上げたのも余り楽には感じないような・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間40km
March 13, 2006
コメント(7)
![]()
来週(19日)にはJCF公式戦開幕(正式には年度最終戦?)を告げる西日本チャレンジロードレース、そして今年の全日本選手権(6月)が開催されるコースです。年一程度しか走っていないのであまり覚えていませんが紹介します。群馬CSCよりは登りが厳しいが、修善寺のようなクライマー向きではなく、平地独走力があるタイプに有利だと思います。ここで行われた全日本選手権歴代のチャンプを見ても独走力のある選手が並んでいます。集団スプリントで決まっているときもあるのでその時々で展開が変わります。一周12km 前半は下り基調。スタートしてすぐに下りが始まります。道幅があまり広くないので注意が必要です。西日本チャレンジなどはスタートしていきなり中切れが発生しています・・・きびしいコーナーはないのですが、ゆるく登り下りしながら先があまり見通せないので、下りが落ち着いた所で前とかなり差がついていることがあります。途中一気に下り、後半は登りがあります。見通しのいい平坦に見える所(ペースが上がらないので緩く登っているのでしょう)からトンネルがあり登りが連続します。登って少し下って展望台への登りが一番長いでしょうか。勾配が一番きつい短い登りの後にくるので長さも勾配もそんなではないのですが脚に来ます。登り切るとゴールまで下り基調。ゴール前は小さなつづら折が設定されている場合と、下りから真っ直ぐゴールへ向かえる時があったような気がします。どちらの場合でもゴール手前500mくらいに短い坂があります。つづら折の場合でもアウターで行けますが、インナーで回したほうが楽に感じています。そこからゴールまでは道幅が広く少し登っているのか、風がいつも向かっているせいか長く感じます。自分が集団でいい着を狙いゴール前の登りで飛び出しても平地スプリントが強い選手の脚が残っていれば差されてしまいます。東京から西日本チャレンジに輪行で参戦するときは、前日も使えるなら青春十八切符。(姫路に泊まって行ったことがありました)青春18きっぷの旅試合開始が13時(受付12:20まで)なので新幹線を使い日帰りすることのほうが多いです。東京6時発のぞみ1号で9:52広島から山陽線で白市10:47そこからの自走(30分~60分)をウォーミングアップと考えれば時間ギリギリということもありません。「JTB 時刻表」購読期間1年JR切符のかしこい買い方レースコースは広島空港の周りなので、一番早く行く方法は飛行機でしょう。空港からコースへ自転車で10分くらいではないでしょうか。自分は自転車が壊れそうなのと、天気に左右されるのと、飛行機嫌いなので使ったことはありませんが・・・広島県自転車競技連盟のホームページに西日本チャレンジのエントリーリストが出ています。シマノ、愛三、ブリジストンアンカー、ミヤタ、マトリックス(旧キナン?)、ラバネロ今年はかなりいいメンバーが揃っています。走りたかったのですが残念ながら欠場します。レース後にそのまま自走し、きれいな瀬戸内海を見るのも楽しみだったのですが・・・竹原は「安芸の小京都」というらしくとても美しい町並みです。観光宝探し「竹原」ゆかりの地を訪ねて(上巻)竹原港には「仁義なき戦い」の舞台の雰囲気を感じました。仁義なき戦い人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間45km重めのギヤと平地ダンシング少し筋トレ下半身
March 12, 2006
コメント(4)
朝方まだ少し路面が濡れている中出動。平地でのダンシング30~35km/hを少しだけ混ぜ。暖かいせいか、少し体調が上向いてきたような気が
March 11, 2006
コメント(0)
久しぶりに日の出とともに朝練に行くつもりが雨・・・そのまま二度寝したので、明日も出来るだけ早く起きて練習したいところです。
March 10, 2006
コメント(0)
満足に練習できない間ずっとダモクレスしか乗っていなかったのですが、このところ背中がやたら疲れる。ハンドルが1cmほど近いVXRSにした方がいいのかなと。練習用ホイールが、今は一つしか使えないので9S(ダモクレス)から10S(VXRS)に付け替えるのが面倒だったのですが、今日は時間があったので10Sを付け、多摩川自転車道へ。途中から緑のルイガノMTBライダーさんと話しながら、まだまだゆっくりですが平日昼間の多摩川はホント走りやすい!人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間45km筋トレ下半身
March 9, 2006
コメント(2)
日本自転車競技連盟(JCF)に登録した上で全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)にも登録をします。個人ではJBCFに登録が出来ないので登録しているチームに加入するか、JCF登録選手が二名以上いればチームを作れます。チームを作るには登録費用4万円程度とチームジャージが最低限必要です。JBCFにはチーム選考で参加の可否が決まるレースはなかったと思うので、カテゴリー分け以外は全日本実業団対抗(BR―1)での個人の参加選考(東日本、西日本ロードでの完走などの条件)だけだと思います。カテゴリー分けは、BR―1、2、3というもので、昨季の実績からの内訳はBR―1ランク150位までとBR―2、3ランク30位までの計182名がBR―1BR―1ランク153位以下とBR―2、3ランク33位~507位の計225名がBR―2それ以下の892名がBR―3JBCF新加入者はJCFレース(学生など)での実績がない限りBR―3からのスタートになり、特進(今季は一位のみ昇格らしい)以外は各レースの順位点の合計でカテゴリー分けが年一、二度あります。レースのレベルはBR―1とBR―2にはかなり開きがあり(実感させられます・・・)、BR―2とBR―3にはあまり差がないと聞きました。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半30km
March 7, 2006
コメント(2)
2時間40km練習再開から一週間。計200kmだが、雨の一日以外は少しずつ乗れている。
March 6, 2006
コメント(2)
1時間半35kmゆっくりゆっくりと言い聞かせサイクリングペース。悪い姿勢で座っていたせいか、腰が少し重い。
March 5, 2006
コメント(2)

日本自転車競技連盟(JCF)の加盟団体として全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)や学生の連盟があるのだと思います。単純化してロード競技について分かる範囲で書きます。(勘違いもあるかも知れません)JCFのレースには各都道府県の自転車競技連盟から登録をすれば出られます。JCF登録のみですぐに出られるレースは、チャレンジ、西日本チャレンジ、北日本チャレンジ、シマノ鈴鹿国際、ジャパンカップ(オープン)など。個人の参加選考があるものとして、全日本選手権、全日本TT選手権、都道府県対抗、国体など。チームでの参加選考があるものとして、ツアーオブジャパン、ツールド北海道、ジャパンカップ(プロ)、ツールド沖縄など。登録方法は登録用紙に記入して登録料と共に申請します。登録料は都道府県によって違いがあるでしょうか。(初年度か継続かでも違い1500~7000円程度?)競技規則は国際自転車連合(UCI)のものが適用されると思います。気をつけないといけないのはヘルメットです。JCFの認可を受けたモデルで、なおかつJCF公認のシールが貼っていないと(認可モデルでも)参加させてもらえないレースがあります。このシールグランツールのように車体重量を実際に測られたことはありませんが、イスの後退幅を言われたことはあります。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間40km
March 4, 2006
コメント(4)
3月と一緒に来てしまったようです。眼が・・・この時期になると練習後、真っ先に眼を洗う習慣がついています。ずいぶん暖かくなっていて自転車が気持ちいい時期なんですが・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間35km速く走りたい気持ちを抑えとにかくゆっくりと多摩川をダモクレスで筋トレ下半身
March 3, 2006
コメント(0)
参加を見送ることにしました。他のレースならば申し込みはしておいて当日欠場でもいいのですが、チャレンジは「公的文書のない欠場はペナルティーの対象」だそうなので参加申し込みをしませんでした。修善寺の厳しいコースでのチャレンジロードはごまかしがきかないので、今から一ヶ月(4/2)では体調が順調に回復しても完走は難しいと思います。3/19西日本チャレンジ(広島)は修善寺に比べればコースもレースレベルもやさしく、欠場ペナルティーもないので申し込みはしました。もし参加できても今の体調から考えると完走するのも厳しいでしょう・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半30km
March 2, 2006
コメント(0)
先日(2/26)のウィンターロード(修善寺右回り50km)から3/19西日本チャレンジ(広島60km)3/25JCRCか、3/26東京都社会人対抗ロード(ともに修善寺左回り50km)4/2チャレンジロード(修善寺左回り60km)4/16八ヶ岳か、草津でのヒルクライム4/23表富士自転車登山競走大会4/29東日本実業団ロード(群馬CSC120km)本来の予定ではこうだったのですが・・・現状を考えると今季初戦は東日本実業団か、5月になってしまうかも知れません。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
March 1, 2006
コメント(8)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

