全41件 (41件中 1-41件目)
1
やはり昨年悩まされた腸脛靭帯炎が再発してしまったようです。今日はノーライドで電車通勤だったのですが、駅の階段を降りるときに膝の外側に激痛が走ります・・・帰りは遠回りでも階段降りずに済むような乗り換えルートを選択して帰りました。今年に入ってから呼吸器の不調が気になり、腸脛靭帯のケガは気にならなくなっていたのですが・・・昨日のレースも、昨年痛めたとき(修善寺の耐久レース)も、脚がつってからも無理やりかばいながら走り続け、ペダリングがムチャクチャになり靭帯に負担がかかったのではないかと思います。練習のように脚を回そうと思ってはいるのですが、レースではギヤをかけて踏まないとペースアップについて行けないのでムチャ踏みになっています。早く治すのが先決なので2、3日はノーライドでなるべく負担をかけないようにするつもりです。
April 30, 2006
コメント(3)
4月の走行距離は1390kmノーライドは8日
April 30, 2006
コメント(0)
群馬CSCから帰ってきました。レースは最初の3周くらいは逃げが決まらず、ものすごく速く感じ苦しかったです。(速いときはラップ8分半、42km/h平均程度だったような気がします)その時点でふくらはぎがつり出して、食べたものを戻しそうになるくらい苦しく、正直いつやめようかと思っていました。3、4周目あたりに20名ほどの逃げが決まったようで少しは楽になりましたが、自分は大集団の後ろにへばりついて走ることしか出来ません。すごく久しぶりの実業団レースでしたが、皆うまいので落車もなく余計な神経使わず(苦しいですが)走りやすかったです。チェーンを落としている選手は結構いましたが、周りがそれであわてることはないです。調子の悪い呼吸器を心配していましたが、やはり低強度でしか練習できていないので、脚がつらい。ふくらはぎをかばい、膝裏がつりそうになり、それをかばい四頭筋(大腿前)がつり出し「あと一周粘れ、もう一周粘れ」と自分に言い聞かせていましたが、残り2周になる手前の心臓破りの坂で千切れ、あとは一人旅。残り2周なら完走させてくれるかなと思いましたが、安心は出来ないので一生懸命踏みましたが、脚が動かず最終回の坂は12km/hが一杯でした・・・正式結果を確認したわけではないですが、今回の目標の完走は出来たと思います。(強い選手との差を改めて感じさせられましたが・・・)これで9月の全日本実業団(福島石川の厳しいコースで180kmといううわさ・・・)の出場権を獲得出来たと思うのでよかったです。今年のレース参加予定レース結果は優勝スキルシマノ。2位~6位は歴代の五輪代表が並んでいるようです。シマノの電動メカをレース中間近で見られる機会だと思ったのですが、全くそんな余裕はありませんでした・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の走行ウォームアップ10km、レース108km、サイクリング30km、計150kmほど今週の走行距離335km
April 29, 2006
コメント(6)
なんとか完走。 残り二周手前の心臓破りの坂で、すでにつっていた脚が限界になりグルペット集団から千切れ、やっとの思いでゴールまでたどり着いた感じです。練習が出来ていない中で完走を目標にしていたのでそれはよかったのですが、レース後サイクリングしていると右膝外が痛い。昨年悩まされた腸脛靭帯炎が再発してしまったかも知れません・・・ 写真はBR2か3のレース風景。
April 28, 2006
コメント(0)
上毛高原到着。 桜がきれいに咲いています。 すごいいい天気でよかった!
April 28, 2006
コメント(2)
釜飯弁当、おにぎり3個、パワーバー、野菜ジュース(計1500~2000カロリー程度?) レース10:30開始の3時間くらい前に
April 28, 2006
コメント(0)
東京駅7:08発新幹線で出発。 駅はすごい人ですが自分が乗っている列車はすいています。
April 28, 2006
コメント(0)
東日本実業団ロードレースに参加して来ます。例年の120kmが今年は108kmと二周短くなりましたが、不安だらけです。練習量は一日120km以下、週間距離400km以下、練習内容もレースレベルまでほとんど上げられず・・・体調が万全でも苦手な速いスピードになればすぐ千切れてしまうのではないかと思う平坦基調で細かなアップダウンのコース・・・練習の平地ではVXRSよりも伸びるように感じるダモクレスに期待をかけ・・・ここ数年のレース展開は、やる気のある人達が早々と前で展開し、あとはこのレース完走が全日本実業団(9月)出場の条件になるためか、完走狙いのグルペットとなり「オマエら全員降ろすぞ!」と審判車に喝を入れられたり・・・(一周8~10分程度なので5分以上遅れると「やばい」状況です)体調に不安がかなりある中、完走出来れば万々歳です。(ある程度練習が出来ている時でもレースでは100km超えると脚がつっているので、目標完走というのは変わりませんが・・・)モブログ書きたいですが、群馬CSCは携帯圏外かな?人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半30kmイージーライド
April 28, 2006
コメント(0)
久しぶりのレースなので思い出しながらレース用ホイールにスプロケを付けてディレイラーの調整。FDはインナーロー、アウタートップでチェーンがギリギリFDと接触しないように(1mm以下)余裕を持たせ過ぎると、レース中、前変速でチェーンが落ちます。RDはシマノの説明書を参考にしていますが、変速レバーを遊び分動かせばトップから3番目に変速し、遊びを戻せば2番目に戻る程度にしています。この調整をきちんとしたときには変速トラブルに会っていないと思います。雨かもしれないのでチェーンには多めに注油。ネジ各所の締め直し。練習ホイールと決戦ホイールで少しブレーキシュー位置(上下、左右の当たり方)が違うので調整。(シューが減っていたり、カーボンホイールを使う時にはシュー交換)速度計の磁石の位置も確認。レース当日使うアーム、レッグウォーマー、ベストなどを洗濯して用意。(練習でもレースでも同じ物を使うので洗うタイミングに迷います)補給食の買い出し。今回はパワーバー、パワージェル、カーボショッツ、CCDを購入しました。レース前にパワーバーを食べ、レースは108kmなのでボトル(ロングボトル1本の予定)にCCD、補給はパワージェル三、四個で足りるだろうと思います。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半35km昨日の疲れをやはり感じるのでイージーライド。カーボローディングを少し意識して多めの食事。
April 27, 2006
コメント(0)
プロ六年目にして初先発そして先発での初勝利!アマ(松下電器)時代からいい球を投げていたので少し注目していたのですが、楽天にいたとは知りませんでした・・・(野球への興味が薄れているなぁ)近鉄時代、好調な時には勝ち試合の中継ぎでも投げていました。その時より球威は落ちているようですが、今日は低めにまとまっていていい投球。ローテに入るのであれば、先発という新たな働き場所で飛躍をして欲しい選手です。楽天の試合をじっくりTV観戦したのは初めてかも知れません。河本、小倉、福盛、好きな投手の継投でしたが、ある程度点差をつけて勝っていてもハラハラしますね・・・
April 27, 2006
コメント(0)
9速はずっとレース、練習ともDA12―23を使用していたのですが、練習用に購入したアルテグラ13―25をレースでも使うことが多くなりました。土曜日の東日本実業団ロードでは、ダモクレス9Sで出場予定なので、トップ13のかわりに12を付け12、14、15、16、17、19、21、23、25という変則的ギヤを使用予定。一般的な9速12―25では使用頻度の高い16がなくなってしまい、13トップでは下りでギヤが足りないための策です。群馬CSCのコースでは9速12―23で丁度いいのですが、一度25の楽さを知ってしまうと23には戻せなくなってしまいました・・・
April 27, 2006
コメント(2)
東日本実業団ロード三日前なので多摩川自転車道から百草園の坂をペースを上げて登りました。時計は6分45秒レースペースで登り始めたとたんに乳酸発生のせいか脚にきました。登り切ると胸、背中呼吸器周辺がすごくつらい・・・レースは18周なので18回登り(+アップダウン)がある。一回の登りでこれでは、厳しいのは確実・・・その後平地でも1kmほどレースペース(40km/h)で巡行と軽くスプリント。短い登りはプッシュしてダモクレスはやはりよく進んでくれます。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間半55km明日はゆっくり出来るので、雨でなければライドですが、軽くにとどめ、レースの準備とレース前夜は寝る時間が余りなさそうなので寝貯めする予定。
April 26, 2006
コメント(2)
1時間半30km15分150拍程度の巡行入れ。短い登りはプッシュして。150拍でも十分苦しいです。土曜日にレースなんて走れるのだろうか・・・
April 25, 2006
コメント(0)
1時間半35kmイージーライド
April 24, 2006
コメント(0)
![]()
ユダヤ系レゲエアーティストということですが、ラジオからたまに流れて来ていて面白い音だなぁと【レゲエ】マティスヤフMatisyahu / Live at Stubb's (CD) (Aポイント付)【S-NEW】【HOT100】【CDシングル】マティスヤフKing Without A Crown / Matisyahu (Aポイント付)
April 23, 2006
コメント(0)
![]()
天気がすっきりしないので、今日は無理せずノーライド。東日本実業団ロードの準備としてキシリウム(最初期型)のチューブラータイヤを交換しました。自分の場合、タイヤ中央のトレッドが磨り減ってきたり、傷が出来てきたら交換しています。タイヤレバーを使いはがすのですが、レース中タイヤが外れないようのりをたくさんつけているのではがすのが大変です。(のりの付け具合でタイヤが外れるのを防げるのもチューブラーを愛用する理由の一つです。チューブラーでも、WOでもレース中外れることがあるようですが、チューブラーが外れたのなら「のりをきちんとつけない自分が悪い」ですが、WOはリムとタイヤの相性を考える等程度で注意をしても防ぎようがあまりないのではないでしょうか)タイヤはチューブラー?WO?タイヤをはがしたあとのリムに残っているのりは削り取らず、その上からのりを塗っています。リム側にはたっぷりと、タイヤ側には少なめにのりを塗りタイヤをはめます。今回はXXXライトで使っていたEVOCXを使いまわします。XXXライト(=大事なレース)→キシリウム(=普通のレース~トレーニングレース)→手組み(=トレーニングレース~練習)とタイヤを使いまわすことが多いです。ホイールは手組み?完組み?タイヤをはめるとき手はのりでベトベトになってしまい、あとで手についたのりをはがすのがすごく大変です・・・ホイールによってリムの大きさに若干差があり、キシリウムよりXXXライトの方がタイヤをはめるのに苦労しています。タイヤをはめたら空気を少し(2~3気圧)入れセンターを出してから、空気を一杯(8~9気圧)入れタイヤとリムの間からはみ出てきたのりをふき取り、置いておきます。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
April 23, 2006
コメント(0)
![]()
ヤンキース×オリオールズ最終回オリオールズリードでマウンドに上がったのはオリオールズの若き新守護神というクリス・レイ初めて見ましたが、球速が結構あり真っすぐが動いてきているようです。(投げ方が入来兄弟に似ているように感じたのは自分だけかな・・・)一、 二塁に走者を出しますが、A・ロッドを三振、敬遠もあり満塁にピンチ広がるが、最後は松井を見逃し三振!クリス・レイも、捕手も、オリオールズベンチも、皆興奮してガッツポーズ!ヤンキースタジアムで九回二死満塁一点差を守りきる。選手はこのような一瞬を味わいたいから野球をやっているのではないかと思いますし、自分を始め野球好きにとってもこういう場面に出会いたいから野球を見続けるのでしょう。先日の巨人パウエルの完封劇もいい場面だったのにTV中継があれでは、野球人気が・・・名前が似ているだけですが、クリス・レア
April 22, 2006
コメント(0)
一週間後の東日本実業団へ向け、表富士自転車登山競走大会に出ていれば、これくらいで走っていたであろうという強度を目安にとダモクレスで出動。いつもどおり多摩川自転車道、浅川、八王子霊園、陣馬街道を通り入山峠へ入山峠は10分25秒結構上げて走ったのですが、やはり全力までは出さないようにするとベストより15%程度遅いです。帰りは途中にある小さな登りなどではレースを意識し、プッシュして登る。腕が疲れました・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習4時間半110km筋トレ下半身今週の走行距離355kmノーライドは二日
April 22, 2006
コメント(0)
2時間半55km登り反復練習と平地でのプッシュは45~50km/hまで上げ、軽いスプリントのように
April 21, 2006
コメント(0)
今度の日曜の表富士自転車登山競走大会は不参加となりそうです。 一昨日の入山峠練習の反動が思ったよりあり、どうも体調がすっきりしません。日曜雨が降るかも知れず、無理するよりもじっくり落ち着いて練習をして東日本実業団ロードに備えた方がいいだろうと判断しました。富士山には登りたかったのですが・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド
April 20, 2006
コメント(2)
1時間半30kmベリーイージーライド
April 19, 2006
コメント(0)

表富士で使う予定のダモクレスに乗り、いつもどおり多摩川自転車道、浅川、八王子霊園、陣馬街道を通り入山峠へ今日は表富士自転車登山競走大会に向け、レースペース近くまで上げて走れるのかの確認。入山峠は全力の8~9割で走り10分40秒かなり苦しいです。今はまだ回転を上げては走れない(呼吸器に負担になり過ぎないように)ので脚が重く感じます。入山峠からの眺め表富士は東日本実業団のための練習としてマイペースでしか走れないかな・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習4時間半110kmロングボトル+アクエリアスロング缶筋トレ下半身
April 18, 2006
コメント(2)
修善寺と並んで関東のレーサーにはおなじみ、一周6kmのレースコース。今度の日曜はJCRC、次週は土曜に自分も参加予定の実業団東日本ロードレース、日曜もホビーレースが開催されるようです。実業団で平均40km/h程度なので修善寺はもちろん広島よりも平坦なコースですが、大集団のまま最後まで行くこともあれば、ばらける展開になることも多いです。最近の実業団では最後の登りで千切り合いをさせるためか、審判棟裏側をスタートゴールに設定してあります。実業団レースのゴール位置(心臓破りの頂点から下り登り下りで数百m?)では心臓破りの坂で抜け出せば押し切れそうですが、審判棟正面まで回ってゴールの場合は心臓破りの坂で抜け出してもゴールまでに集団に捕まるだろうと脚を残して登ろうとするのではないでしょうか。審判棟正面はなだらかな下りから最後少しだけ(数十m?)登っています。ここがゴールの場合スプリントが強い人はアウタートップで突っ込んで押し切るようですが、自分は重いギヤでは止まり、軽目のギヤでは差し切れません(単純にスプリント力がないということかな・・・)ここは周回中補給場所であり、アタックポイントにもなります。そこからコース前半は下り基調になるので集団が追わなければ差がつきやすいようです。右へきつめのコーナー(ここのブレーキのタイミングは注意。レースのレベルが出ます)の抜けをもがいてからのコース後半は登り基調になります。リフト(今はなくなったかな?)下の登りはペースに合わせてアウターとインナーを使い分けています。心臓破りの坂は下からの見かけよりはきつく感じていますが39×23まででもいいでしょうか。その手前の坂から心臓破りの坂までの短い下りはインナートップという変則的なギヤを選択するときもあります。このコースは輪行でも上越新幹線の上毛高原駅が最寄り駅(在来線では後閑駅)なので日帰りがしやすいです。が、上毛高原、後閑方面からの自走は距離は短いが激坂。自走した時はゆっくり登ってもレースの前に脚が売り切れていました・・・激坂の区間だけならタクシー使っても2千円以下で済むのではないでしょうか。レース後は自分の場合、前橋辺りまで裏道を通り自走することが多いです。(主要道は交通量多い)下り基調で追い風の時が多いと思うので楽です。今年のレース参加予定人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間45km登り反復練習を入れ明日は時間があるので入山峠へ行く予定。
April 17, 2006
コメント(4)
いい休養になったはず。明日は少しでも乗ろう。
April 16, 2006
コメント(2)
![]()
多摩川関戸橋で自転車関連のフリーマーケットをやっていました。たしかいつも春と秋だったかにやっていますが、以前に比べ人が増えたような気がします。自転車人口が増えているならとてもうれしいことです!自分は時間なかったので素通りでしたが、朝なのに結構人がいました。帰る途中、緑のORBEA「ORCA」に乗ったトライアスリートが転んだらしくハンドルがクルっと横を向いてしまっていた様子。ORBEA ORCA+AC(オルカ フレームセット)自分も工具を持たずに走ることは多いのですが、部品交換やポジション変更したときは(六角くらいですが)持って行くので今日は持っていて役に立ちました。(イスのポジションを変えて練習行ったらいつの間にかズリ下がっているなんてこともあるので・・・)いつもレース場では空気入れなど見ず知らずの人にも借りているので少しでも間接的なお返しが出来てよかったです。自分の場合工具がない時にハンドルがクルッとなってしまったら無理矢理力づくです。レースでもニュートラルバイクを待って六角借りるより力づくの方が早いのではないでしょうか。レース中走りながらネジを締め直している選手もいますが器用だなと感心します。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間40km今週の走行距離320km
April 15, 2006
コメント(0)
1時間半30kmベリーイージーライド呼吸器に疲れは感じるがひどくはないかな・・・足は筋肉痛。
April 14, 2006
コメント(0)
雨が降るかもとダモクレスに泥よけをつけて出動。いつもどおり多摩川自転車道、浅川、八王子霊園、陣馬街道を通り入山峠へ都心では散ってしまった桜が山の緑の所々にきれいに咲いています。(雨を心配し携帯持たずなので写真なしです)もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし前大僧正行尊山での厳しい修行中に詠んだ歌だそうです。入山峠もほとんど人に会わない修行場なので・・・?入山峠は上げ過ぎず抑えることを意識し12分30秒それでも後半足に来ました。帰路はLSDペースまで上げて走れた。久しぶりのダモクレスはやはりフレームが硬く膝に負担を感じます。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習4時間半110km補給なし筋トレ下半身
April 13, 2006
コメント(2)

ダモクレスのステムを交換しました。ヘッドチューブが長いのでハンドルを下げたかったのですが、73度のステム「ボントレガーレースロードステム」をネットで見つけたので購入しました。100mmを使用していてハンドルが遠く感じるので90mmに何の変哲もないアルミステムという感じですが、デザインよりもポジションということで・・・ハンドルの極端な送りも多少修正。↓人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日は雨で昨日に続きノーライドこの休みで体調はよくなっているはず。明日は時間があるので入山峠へ行く予定。
April 12, 2006
コメント(4)
日曜の練習の影響が思ったよりあり、体調があまりよくないような気がするので練習なし。
April 11, 2006
コメント(0)

ハンドルの形状が同じでも取り付け角度によって感覚はずいぶん変わります。ハンドルを「しゃくる」「送る」という言葉は人により逆になっているように思うのですが、乗り手から見て「手前に(ドロップ部を)しゃくる」「遠くに送る」というように自分は使っています。ハンドルを送ってブレーキを上に上げた方が自然な姿勢(例えば「前習え」)に近いと思っていますがこのように極端にするとドロップを握った時ブレーキレバーに指が届きません。立ちこぎの時にどう感じるかも考え合わせたほうがいいと思います。スピードマンタイプのアクセル・メルクスやミケーレ・バルトリのように上体を折り曲げるダンシングの場合、ブレーキ位置は低いほうが握りやすく感じるかも知れませんし、クライマーのヴィランクやシモーニのように上体を立てるダンシングではブレーキを立てたほうが楽に感じるかも知れません。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半30km昨日の疲れがあるのでベリーイージーライド
April 10, 2006
コメント(2)
今日もいつもどおり多摩川自転車道、浅川、八王子霊園、陣馬街道を通り入山峠へ今日は少しだけペースを上げて13分30秒150拍程度まで上げたでしょうか。峠では鳥のさえずりしか聞こえず気分よく集中して走れます。休日の昼間に走るのは久しぶり。多摩川はやはり平日がいいです・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習5時間115km補給ビスケット筋トレ下半身今日までの一週間で450km。少し両方の膝が気になる・・・
April 9, 2006
コメント(0)
今日は多摩川自転車道で軽くダンシングを入れてから近所の坂で登り反復練習今まではレースの時の苦しさと、サイクリングペースでしか乗ることが出来ない状態とのギャップの大きさに途方にくれている感じでしたが、気候がよくなってきたせいか胸のもやもやする感じがやわらいできて、やっと光が見えてきた気がします。無理は禁物なので注意しながら、花粉よけを兼ねてのネックウォーマーはもうしばらく使う予定です。明日は時間があるので110~120kmを目標に入山峠を前回よりも少しペースを上げて登る予定。ですが、左の膝とハムストリングスが少し気になる・・・(花粉症なので前かがみで目を洗うことが多いこの時期ハムは注意しないといけないのです)本日の練習2時間半50km今週の走行距離340km
April 8, 2006
コメント(0)
2時間40km
April 7, 2006
コメント(0)

暖かく、風も余りない穏やかな日でした。多摩川自転車道、浅川、八王子霊園、陣馬街道を通り入山峠へとにかくゆっくり120~130拍程度でトンネルまで18分くらいかかりました。(自己記録の2倍)表富士自転車登山競走大会までにどれだけレースペースに近づけられるだろうか・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習5時間110km補給なし筋トレ下半身
April 6, 2006
コメント(2)
やはり雨でした。いい休養になったはず。明日は時間があるので100~110km目標に乗る予定。
April 5, 2006
コメント(2)
2時間45km明日は雨かな・・・
April 4, 2006
コメント(0)
![]()
ボブ・シーガー今日は風が強かった。そんな時に思い出すのがこの曲今日の米軍ラジオ(AFN)でNight Movesが流れていたこともあったので【Rock/Pops:ホ】ボブ・シーガーBob Seger / Greatest Hits (CD) (Aポイント付)
April 3, 2006
コメント(1)

1/3以来の100kmを乗ることが出来ました。風が強く、急に横から突風が吹いたりするのでハンドリングに神経使いました。前輪が持っていかれそうになるなんて余りないことです。 いつもの練習コースで多摩川自転車道浅川南浅川を通り、多摩御陵八王子霊園の坂は両側に桜陣馬街道では梅が咲いています。夕焼け小焼けの里も3ヶ月ぶりなので緑が多くなっているような気が帰りの多摩川では対岸で火事があったのかな?練習が出来ている時ならなんでもない距離なのですが、LSD以下の強度でも疲れを感じました。やはり練習あるのみ。あせらずにさぼらずに練習を増やしていく予定です。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習4時間半100km補給なし、ロングボトル(水道水)一本筋トレ下半身
April 3, 2006
コメント(2)
ネットから申し込み、コンビニ用払い込み用紙が送られて来たので払い込みを済ませました。4/10まで受け付けているのでまだ間に合います。表富士自転車登山競走大会今年のレース参加予定今日はチャレンジロード。ネットで写真を見るとすごい天気のようですが、意外に完走率は高いようです。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド明日は時間があるので甲子園見たい気持ちを振り切って、90~100kmを目標に夕焼け子焼け辺りまで行く予定。
April 2, 2006
コメント(4)
![]()
A Whiter Shade Of Pale プロコル・ハルム【Rock/Pops:フ】プロコル・ハルム≪初回限定盤≫Procol Harum / 青い影+4【初回限定盤】 (C...今朝のNHKFM「ウィークエンドサンシャイン」でDJのピーター・バラカンが言っていたように何度も聞いている曲ですが、日本のラジオでは最近流れていなさそうですね。今日はハモンドオルガン特集ビリー・プレストンかっこいい!ビリー・プレストン/ベスト・オブ・ビリー・プレストン
April 1, 2006
コメント(4)
呼吸器の調子がよくないため、そちらに負担をかけずにペダリングのための筋力を回復するための練習平地で40~45km/hまで上げるダンシング10~30秒10分程度のイージーをはさみ×3短い坂(300m5%程度?)で1分登り、ゆっくり下る×6を2セット1セット目はシッティング39×19、1710分イージー入れてからの2セット目は立ちこぎ39×16ケイデンス60~80心拍計は最近使用していませんが、150拍程度だと思います。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間45km今週の走行距離350km少しずつだが毎日乗ることが出来た。
April 1, 2006
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1


![]()