全45件 (45件中 1-45件目)
1
![]()
Gnarls Barkley「Crazy」が一番耳に残っている曲という気がします。Gnarls BarkleyGnarls Barkley『Crazy - album version』Black Eyed PeasそしてFergieの活躍は目立ちました。Black Eyed PeasBlack Eyed Peas『Pump It』Fergie『Velvet』あとは、 Shakira「Hips Don't Lie」
December 30, 2006
コメント(0)
180kmノーライドは一日まだ左腰の調子がよくないので無理せず。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間45kmイージーライド強い追い風区間で40~50km/h巡行を入れコルナゴCT1グランプリは9-2で決まりの絶好の展開と思いきや・・・
December 30, 2006
コメント(0)
![]()
明日は時間がなく、現地でのグランプリ観戦が出来ないので今日グランプリの前売り車券を購入。駐輪場から車券売場まで歩くため、靴はロードシューズではなく普通のスニーカーでコルナゴCT1に乗って京王閣へ。若手選手のためのグランプリであるヤンググランプリを観戦。最近は競輪から縁遠くなっており、ほとんど知らない選手達なので車券は買わず。レースは、残り一周の鐘を聞いても誰も前に行かず、スタートで一番前を取った選手がそのまま逃がされる展開。これからの日本の自転車競技(短距離)を背負っていく選手達であろうと思われるのに、皆消極的なレース運び(少なくとも自分にはそう見えた)で非常に残念・・・一か八か仕掛けなければ、勝利の女神はなかなか微笑んでくれません。自分自身ロードレースで消極的な走りをすることが多いので身につまされるのですが・・・明日のグランプリも最近の競輪が分からない自分にはびっくりするくらい数年前とはがらりと変わっている顔ぶれ。(手島がグランプリに乗るような選手になっているとは)なので予想は勘のみ(?)2、9から総流しと、2=3、9-2、9-3、1-4といったところ人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の走行25kmサイクリング
December 29, 2006
コメント(0)
全日本実業団自転車競技連盟から2007年度のレース開催予定が発表されました。以前のレースカレンダー案とそれほど変更はないようです。BR-2、3のみのヒルクライムが多くなっている模様。今季の成績ではBR-1残留が微妙なので、登りしか走れない自分には(来季BR-2スタートの場合には)いいニュースかな。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半35kmベリーイージーライド昨日の雨で路面が濡れていたので、コルナゴCT1に泥よけをつけて雨上がりの輝く朝日を浴びて走るのは本当に気持ちがいい!!雨上がりといえばこの名曲(朝ではないが・・・)RCサクセションRCサクセション『雨上がりの夜空に』輝く太陽といえばこの名曲STEVIE WONDERSTEVIE WONDER『You Are The Sunshine Of My Life』少し雲がかかっていたが富士山の雪化粧した山肌がくっきり見える。北の山並み(秩父?)も陰影が美しい。毎日のように走る多摩川自転車道だが、ここまで景色がいいのはかなり珍しい。まるで東京ではないのではと思うほど。左腰はまだ気になる状態だが、気温も高いし、このままずっ~と走っていたいと久しぶりに思った!
December 27, 2006
コメント(0)
![]()
ジェームス・ブラウン(JB)が亡くなったという悲しい知らせが・・・米軍ラジオ(AFN)のスポットニュースでもトップの扱い。James BrownJames Brown『Please, Please, Please』この曲でデビューしてからちょうど50周年でした。まだまだ元気で、ファンキーに歌い続けると思っていたので、非常に残念です。Elvis PresleyやBeatles なくしてロックもポップスも(少なくとも今の形では)ありえなかったように、JBなくして、ソウルも、R&Bも、ファンクも、ヒップホップもなかった。とにかくすべてのブラックミュージックにとても大きな影響を与えた偉大な巨人自分自身もJBの歌にどれだけ力をもらったかわかりません。Thank you Godfather of Soulplease please please don’t gonow you’re gone
December 26, 2006
コメント(6)
![]()
今日は時間がある日だったが、雨のため練習は無し六本木ヒルズへ映画鑑賞に映画を観るのは「プルートで朝食を」以来かな?ビル風に乗った雨が、嵐の様でした・・・客席の入りは五割程度?物語は、ハリウッドに憧れる(コネなど無い)プー太郎の青年が、「ET」でデビューし「チャーリーズ・エンジェル」などでも活躍している女優「ドリュー・バリモア」と、どうにかしてデートをしたい!と試行錯誤するおバカな(?)物語。 この話はフィクションではないようです。「何かを成そうと思った時には、小賢しい考えは捨てて真っすぐ目標に進むこと」が大事だなぁと話題のWeb2.0の事例の一つに挙げてもいいのではないでしょうか。Daryl Hall & John Oates 「You Make My Dreams」がいい所で流れます!肩の力を抜いて気楽に楽しめる映画でした!
December 26, 2006
コメント(0)
1時間半35kmコルナゴCT1ベリーイージーライド人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
December 25, 2006
コメント(0)
![]()
今朝のTOKYOFMでピーター・バラカンも紹介していましたが、やはりクリスマスにはゴスペルの女王マヘリア・ジャクソンMerry Christmas!!
December 24, 2006
コメント(0)
1時間半30kmコルナゴCT1ベリーイージーライド多摩川自転車道から富士山がきれいに見えた!人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
December 24, 2006
コメント(0)
170kmノーライドは三日左腰の調子があまりよくないので無理せず。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間40kmベリーイージーライドコルナゴCT1
December 23, 2006
コメント(0)

ランス・アームストロングが、ツール・ド・フランス7連覇中に、キシリウム ↓キネティック(ライトウェイト。以前アサゾーに70万円で置いてありました) ↓XXXライトと乗り継いだことでも分かるとおり、登りでのXXXライトの戦闘能力はかなり高いと思います。(機材にこだわる選手だと思うので、明らかにパフォーマンスが違うなら、スポンサー外でもキネティックを使ったはず)ボントレガーの特徴である2本一組になるようなスポークの組み方スポーク数は前20後24リム高は24mm リム幅は広めカタログ値で前後1200gほどと、とにかく軽い!持ってすぐに、走ってもすぐに分かります。バネ秤で後輪を測るとタイヤ、クイック含め約1kgチューブラータイヤ(EVOCX)がカタログ値270gなので、後輪は650~700gというところでしょうか。レース用ホイールは、MAVICリフレックス(28H)+DA77ハブの手組み(現在練習用)とキシリウム(最初期型)しか使用したことがないので、余り比較が出来ないのですが、自分の感じた印象を書きます。軽いけれども剛性は高く、反応がいい。その反面、常に足を回して力を加わえ続けないと進まないように感じるので、やはり登り用のホイールだと思います。キシリウムの剛性は損なわず、衝撃吸収力が加わるので、硬すぎるのが好きでない自分にはカーボンホイールはいいです。ブレーキングは他にカーボンホイールを持っていないので比較出来ないのですが、キシリウムのようなブレーキング力が高いアルミホイールよりは落ちると思います。(特に雨)ハブは、キシリウムよりDA77の方がよく回るのでは、と感じたのですが、そのどちらよりもXXXライトの方が軽くよく回るような気がします。3シーズンほどレースのみに使用してきましたが、フレは落車をするまでほとんど出なかったと思います。カネコイングスで最初期型(04年モデル?)を20万円切る程度で購入したと思いますが、数ヶ月前に行った時には05年モデル(?)が、15万円程度でつるしてあったと思います。今、「登り用ホイールを選べ」と言われても(カンパニョーロ「ハイペロン」、シマノ「7801c」、コリマ「ウィニウム」などと比べても)やはりXXXライトを選ぶのではないかと思います。(他のを使っていないのでなんともいえないですが・・・)ホイールは手組み?完組み?タイヤはチューブラー?WO?アルミホイール購入候補人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日は雨が降り出したので(すぐ止みましたが・・・)ノーライド
December 22, 2006
コメント(4)
![]()
今日の米軍ラジオ(AFN)よりいつ聴いても元気をもらえる大好きな曲!!!Arrested DevelopmentArrested Development『Mr Wendal』(最初聞いた時は「Mr Wind」だと思っていました・・・)十年以上前の曲だと、さすがに時代を感じます。
December 22, 2006
コメント(0)
![]()
東京新聞夕刊に連載されているようです。何事も 思うことなく いそがしく 暮らせし一日を 忘れじと思う昨日載っていたこの歌は、今の時期にこそでしょうか。自分の好きな歌はたくさんありますが、やはらかに 積れる雪に 熱(ほ)てる頬を 埋(うづ)むるごとき 恋してみたしうたふごと駅の名呼びし 柔和なる 若き駅夫の眼をも忘れず何がなしに 息きれるまで 駈け出してみたくなりたり 草原などを青空文庫
December 22, 2006
コメント(0)
![]()
今朝の米軍ラジオ(AFN)より好きなロックバンドは?と問われたら、Beatlesは別格として、この「アニマルズ」もその一つです。The AnimalsThe Animals『The Singles Plus』大好きなエリックバートンの歌声が試聴できます。
December 21, 2006
コメント(0)
1時間半30kmコルナゴCT1ベリーイージーライド明日は時間があるのでゆっくりと無理せず乗る予定。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
December 21, 2006
コメント(0)
![]()
今朝の米軍ラジオ(AFN)よりこの時期はホントによく流れます。カントリー風味のアメリカンポップロックという感じの明るい曲。
December 20, 2006
コメント(0)
2時間45kmコルナゴCT1ベリーイージーライド左腰は気になるが、乗っていて悪くなる感じではない。
December 20, 2006
コメント(0)

左腰が気になるので、二日間練習休み。今日はゆっくり乗りたいが、硬いと感じているダモクレスではつらい。VXRSの衝撃吸収は凄いのですが、ほこりよけの袋をかぶせて奥にしまっているのでわざわざ出したくないなぁと・・・ということで、コルナゴCT1のポジションを少し変更して乗ることに背中の疲労感解消のためにハンドルを上げてからランディスのバイクのようになっているハンドルポジションはそのまま。シーズン中ならば、一度にはせいぜい1~2mmしか動かさないイスの高さを3mm下げる。ピラーはDA、イスはJOKERで購入した廉価品目一杯イスを引いてもイスの後退幅はダモクレスより(5mm~10mmほど?)小さくなります。VXRS、ダモクレスともに、イスとハンドルの落差が5~6cmほどあるのですが、CT1は目一杯ハンドルを上げているのでほとんど落差がないくらいです。ホイールとペダルは共用しているので付け替え使用しているのはSPDSL最初期型の7750下半身を冷やさないようにと冬装備でタイツ装着。靴下シューズカバーはまだ用意できてないので靴下二枚重ね。(靴が小さいのであまりよくないのですが・・・)今日のライドはインナーギヤのみで、ケイデンスは上げすぎず下げすぎず90回/分程度腕を伸ばしたままハンドル上バーに手を乗せるだけ。CT1とダモクレスでは、乗り味が全然違います。CT1はずいぶん楽です。ゆっくり走っているのに、ダモクレスよりも重いギヤを意識しないうちに選択しています。CT1は、フォークが硬く、ヘッドが軟らかい。ダモクレスは、フォークが軟らかく、ヘッドが硬い。先入観だろうと思うところもありますが、明らかに違いがあります。今日の東京の最高気温は10℃を切っていたようですが、日差しが暖かく気持ちがよかったです。(ゆっくりしか走れなかったのが残念なくらい・・・)ライド後、腹筋(クランチ)とストレッチをゆっくりと念入りにサイクリング程度なら乗ることができそうなので、腰の違和感がなくなるまで、軟らかいCT1をメインマシンにして走ろうと思います。無理せずゆっくり乗っていればそのうち(じっとしているより早く)治るでしょう人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間50kmベリーイージーライド
December 19, 2006
コメント(0)
明日は時間があるのでゆっくり乗りたいが、左腰の違和感が出たら引き返すつもり。
December 18, 2006
コメント(0)
![]()
昨夜のNHKラジオ深夜便はアントニオ・カルロス・ジョビン特集素晴らしい名曲ぞろい。JAZZY!SAMBA!ブラジルの海、空、緑が目に浮かぶようです(行ったことはないですが・・・)三月の水はいつ聞いてもウキウキする!本日はノーライド
December 17, 2006
コメント(0)
![]()
今朝のNHKFMウィークエンドサンシャインよりJAZZY!SOUL!ROCK!ムチャクチャカッコイイ!!!Georgie Fame & The Blue FlamesGeorgie Fame & The Blue Flames『Blue Monday』オリジナルのFats Dominoも大好き!
December 16, 2006
コメント(0)
300kmノーライドは一日とりあえずの目標である週300km達成これくらい乗ると身体が動いてくれる感覚があります。(暖かかったせい?)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半35kmベリーイージーライドダモクレス左腰やはり不調・・・なので明日はノーライドの予定。
December 16, 2006
コメント(0)
![]()
昨夜は雨だったのですが、朝起きたら晴れていて路面も乾いている。気温も高くサイクリング日和になりました。いつものネックウォーマーでは暑すぎると思うが、昨冬のことがあるので、冷たい空気には用心しようとバンダナを口元に巻いて寒い時期は腰が気になるので、ダモクレスの空気圧を7・5と低めにトレッドが減ってきたレース用チューブラータイヤを練習に使い回しているので、今は前後ともEVOCX推奨空気圧は8~14BAREVOCXなど決戦用チューブラータイヤはラテックスチューブで空気抜けが早いです。いつもは9気圧まで入れて、次の日の練習のときに空気を入れなくてもいいようにしている(9入れても次の日には7くらいになっている)のですが、9気圧は路面からの突き上げがけっこうあるので練習で乗るには腰によくないと思います。100km前後を目標に陣馬街道の夕焼け子焼け辺りまで行こうと、いつものコースで多摩川自転車道、浅川途中から、左の尻から脛まで少ししびれるような感覚が・・・腸脛靭帯炎のように感じたが、少し違う。やはり腰痛(坐骨神経痛)かな・・・ゆっくり走っていればよくなるかと思うが、八王子霊園の坂は5分10秒とゆっくりとかばって登ったので、ここで引き返すことに帰路は心拍数130程度でゆっくり走ったので余り気にならなくなる。多摩川では、ワイズパークへ東京エンデューロ用補給食を買出しに行くという3howksさんと遭遇し、ゆっくり話しながら少しだけ一緒に走る。調子は悪くないようなので、日曜日の東京エンデューロはいい走りをして欲しい(天気がよければいいと思いますが・・・)腰痛対策の基本は「腹筋を多めにやること」(練習後、早速腹筋をやる)「普段の生活での姿勢に気をつける」防止策の一つとしてハンドルを少し上げたのですが・・・右腸脛靭帯炎をかばっていることが左腰に影響したのだと思います。スムーズでない左脚のペダリングを改善しようと、ジャパンカップでいい感じだった「ハムをストレッチ」、「京大人気講義シリーズ 運動科学」で参考にした「左尻を前へ」と意識しているのも余計な負担をかけていることになっているのかも知れません。寒くなってからの最近の練習では、1時間半を越えると気になりだします。サイクリングペースならば余り気にならないのが、LSDペース(140~160拍)近くを維持していると徐々に違和感が現れてくるようなので、とりあえず無理せずサイクリングペース中心にとどめておこうと思います。(これを書いている今はまったくと言っていいほど気にならないので完全に休む必要はないでしょう)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習3時間半90km補給、パン、バナナ(後半空腹感があったので、普段の食事をもっと増やさなければ)
December 15, 2006
コメント(0)
2時間半55kmLSD、またはそれ以下のペースでゆっくりとダモクレス明日は時間があるのでゆっくり乗りたいが、また雨?
December 14, 2006
コメント(0)
![]()
今朝のInterFMよりパンクですが、美しい曲!ランシド/インデストラクティブル
December 14, 2006
コメント(0)
![]()
競技力向上のトレーニング戦略(ピリオダイゼーションの理論と実際)を一通り読んだので、それを参考にオフシーズンの練習計画をとりあえず大まかに立ててみました。(詳しく読み返さないととても理解出来ない読み応え。じっくり読み返して、面白い内容をこれからも取り上げていく予定)なぜオフを取るかは、ピーキングを作ることで、調子の波を自分の狙ったレースに合わせやすくすること。シーズンすべてのレースを100で戦える力があれば、狙ったレース以外でのパフォーマンスが、たとえ85に落ちても、狙ったレースで110のパフォーマンスが出せれば(それがたとえ102程度だったとしても)いいと思うからです(ピーキングについては別の機会にも書くつもり)もしシーズンすべてを110で戦えるのであれば、ピーキングをすれば狙ったレースで120が出せるのではないかと。人間の身体、精神はそんなに長い期間いい状態を続けることが難しいと思うので、人為的に波を作ることで、制御しやすくなるのではないかと思います。練習計画の立て方は、オフ(試合がない時期)を移行期と準備期に分け、準備期をさらに一般的準備期と専門的準備期に分けます。移行期は、ゆっくり休みシーズンの疲れを取る時期と考えていいと思います。(自分の場合、今季はジャパンカップ後の一ヶ月~一ヶ月半)目的は「健康の維持と倦怠感の防止」他競技に取り組んだり、レクリエーションで身体を動かしたりしてもいいと。「休息は身体的および精神的にリフレッシュするために必要である。新しい準備期が始まるとき、選手は完全に再生され、訓練するための準備ができていなければならない」「移行期から準備期初期は抑え目から中程度の安定したトレーニングで有酸素性持久力を発達させる」準備期は「一般的準備期の第一の目的は、将来のトレーニングを容易にさせるために身体の準備水準を上げることである」「移行期で低下した(低下させた)体力全般の向上を目的に」質よりも量「競技によっては専門的準備期の後半は練習量が落ちる」とあるので、練習量は一般的準備期に増加させるということでしょう。「メンタルスキルの評価と基本的メンタルスキルの習得」(メンタルトレーニングについても記述があります)自分の場合、今から1月半ばか、2月くらいまでを一般的準備期にあて、じっくりとLSDばかりにする予定。体調がよければ、その頃には週500kmを無理せずとも乗れるのが理想。専門的準備期は、その競技の特性に合った筋力、持久力を発展させる。筋力→スピードとリハビリの原則と同じ順序。短い距離の登坂練習から、重いギヤを入れていったり、登坂距離を伸ばしたり。昨冬の計画と流れは同じですが、体調に気をつけてペースを上げすぎないように12月も半ばに入った今は、一般的準備期に入っているので、あまりサボりすぎず(昨年を教訓に無理はせず)、今の練習が来季につながることを忘れないように人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間55kmイージーライドLSDペースを意識してダモクレス夜、少し左膝に痛み。自転車ではなく普通の生活での(座る時の)脚の組み方が悪かったか・・・(足首をもう一方の膝に乗せる組み方はよくないだろう・・・)
December 13, 2006
コメント(4)
今日の読売新聞に、米スポーツイラストレイテッド誌(Sports Illustrated)の記事が載っていました。スポーツイラストレイテッドの文章の中には、スポーツ競技に魅せられた人間にとって、ぐっと来るものが多々あります。(以前読んだ女子サッカーW杯米チーム優勝の時は、サッカー好きではない自分でも、読んでいて選手になりきれるようだったと記憶しています)ファーブはNFLを代表する名QBですが、力の衰えが見られるようです。「痛みやミス、けがや病気や敗北。それらの記憶は不確実なものに直面したときの憶病さに変わる」「引退のその時が来るまでは、パスを投げ続けてくれるはずだ。鮮やかなワンステップからかもしれないし、バスタブからずり落ちるようなぶざまな格好からかもしれない」「ファーブが今しているのは、避けられない運命への抵抗でもある」記事=ジェフ・マグレガー今季もパッカーズは、14週を終えて、5勝8敗と苦しいシーズンのようです。ヨミウリ・オンライン→スポーツ→スポーツイラストレイテッドで同じものがネット上でも読めるようです。読売新聞には、仏レキップ紙(L’EQUIPE)の記事も載ります。2003年ツール・ド・フランスで、落車したベロキを避けてランス・アームストロングが(マイヨジョーヌが)、草原を横切る場面は、後々語られることになるだろうと書いてあったと思います。スポーツイラストレイテッドといえばこれ?本日はノーライド練習に行こうとしたら雨がポツポツ・・
December 12, 2006
コメント(0)
「モルグ街の殺人事件」(新潮文庫)からの短編始まりからの心理描写が見事!舞台は宗教裁判の拷問読んでいるこちらが身悶えするようなほど・・一瞬にして本の中の世界へ連れて行く。これこそが短編の魅力(この物語は実際に行きたいとは決して思わないですが、読み出したら止まらない)「牢獄の中であってさえ死刑囚の耳にささやくものは希望」「落穴と振子」より本日の練習1時間25km平均心拍数110 最高145イージーライドダモクレス明日は時間があるのでゆっくり乗りたいが、また雨かな・・・
December 11, 2006
コメント(2)
アジア大会女子走り幅跳びで池田久美子選手が優勝したようです。陸上競技の経験があるわけでもなく、さほど詳しくはないのですが、池田選手は小さい頃から「天才少女」と呼ばれていた存在だったと思います。かなり昔(10年以上前?)に、池田選手がスランプ(かなりのどん底で、そのまま陸上の世界から消えていってもおかしくない感じだったような・・・)に落ち込んでいるときのドキュメンタリー(かなり地味な番組だった気が・・)をTVで見た記憶があり、それがずっと印象に残っています。身体も絞れているようですし、大人の競技者になったのでしょう。一度落ち込んだところから這い上がってきた選手の活躍は胸を熱くさせます。大阪世界陸上、北京五輪とさらに大きく羽ばたいて欲しいです!
December 11, 2006
コメント(0)

RIDLEY DAMOCLES「リドレー」はベルギーのブランドですが、カーボンフレーム生産のメッカ台湾で製造しているようです。特徴的なパイプ形状に天邪鬼な自分は惹かれました。フレーム、フォーク、ヘッドパーツ(FSA)で1630gほど最近のフレームとしては軽いとは言えないですが、軽量パーツで組めば6.8kg(UCI規定)は狙えるでしょう。ヘッドチューブにワイヤーを通す独特の加工ヘッド径は特殊なサイズ(下側が1.1/4?)使用するステムのコラム径はオーバーサイズ(1.1/8)ヘッド長はヘッドパーツ上までで14cmと、VXRS、CT1よりも2cmほど長い。73゜のステムを付けても、VXRS(ステム80゜)よりもハンドルが少し高くなります。フォークは細身のストレートトップ、ダウンチューブともにかなり太く、チューブ形状はヘッド側が三角形で途中から変形していき、シート側、BB側は菱形になります。トップチューブはX脚気味だと膝が当たります(自分の膝がくる辺りで40mmほど)シートステーはベント(湾曲)しており、前三角(トップ、ダウン、シートチューブ)の硬さに比べれば、後ろは衝撃吸収をしてくれます。BB周りはボリュームがあり、「硬い」という印象を見かけからも感じさせます。極端なスローピングではないですが、一番小さいサイズではシートチューブ側のボトルケージはロングボトルが入りません。自分が乗っている一番小さいサイズXSで、トップ長525mmシート角は74゜(VXRSは74.7°、CT1は75°)小さいサイズにしてはシート角が寝ていますが、自分はオフセットピラーを使いさらに後退させています。昨夏のサガミサイクル展示即売会で、フレーム、フォーク、ヘッドパーツ(FSA)25万程度で購入したと思います。きちんとしたインプレを書こう、書こうと思いつつ、一年以上たってしまいました・・・今シーズンのレースでも乗ってきたので、乗り心地も分かってきたと思います。全体的な印象としては、「硬い」です。練習に行く時の走り始めで、硬さを感じます。ダモクレスにいつも乗っていて、たまにCT1に乗ると、フニャフニャだと感じるくらいなのですが、そのCT1でずっとレースを走っていて、軟らか過ぎると不満に思うことはなく、一般的に硬いといわれるフレームには乗ってこなかったので余計に硬く感じるのだと思います。VXRSやCT1は体重をかけると少し沈んで(たわんで?)から進むように感じるのが(VXRSではそれが実際以上に進んでいるように感じさせる?)、ダモクレスはフレーム中心が硬く、踏んだ分だけそのまま推進力に変わるように思います。ジワ~と進んで行くのではなく、踏んだ分だけ(それ以下にも、それ以上にもならない?)という感触は、素直と感じるか、面白みがない、味気ないと感じるか・・・平坦では、VXRSよりもダイレクトな入力感でスピードを得られるような気がします。ケガのため0発進はなるべく避け、全力スプリントもしていない状態での感触では、踏み出しは軽いと思います。登りでは、軽くはない車重を感じ、VXRSに比べれば「登りは重い」ですが、ペダリングと、その入力が推進力に変わることとのリズムを取れれば、進む感触が味わえると思います。軽いギヤで次々とペダルに力を加えるのが、自分には合っているような気がします。下りでは、(乗り手の下りが速いとはとても言えないので、それを割り引いてください・・・)フォークの安定感はないが、フレーム全体が硬く、リヤセンターが長い(405mm? VXRS、CT1とも399mm)せいか、後輪で曲がる感覚をつかみやすく、コーナリングはスムーズに感じています。硬いのがあまり好きではない自分には、キシリウムのような硬いホイールとの組み合わせは練習ではつらいくらいですが、テンションをそれほど上げていないMAVICリフレックスの手組みでは硬くなり過ぎず、練習しているとシャキッとシャープに進んでくれ、気持ちも引き締まって走れるように感じています。ダモクレス重量測定VXRSインプレコルナゴCT1インプレ人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間45km平均心拍数130 最高16430~35km/hのLSDペースを意識してダモクレス
December 10, 2006
コメント(8)
145kmノーライドは四日300kmくらい行くかと思いきや、今日含め三日連続乗らず・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ夜は知り合いのライブを見に下北沢へ Bloodest Saxophone
December 9, 2006
コメント(0)
![]()
今朝のInterFMより寝ぼけながら気持ちよく聞いていました。エディ・フロイドもソウルジャイアントの一人です。ここで試聴出来るKnock on Woodも名曲!
December 9, 2006
コメント(0)
![]()
今日は練習するつもりが、野暮用を済ませている時点で、かなりの寒さに負けてサボろうと・・・ブックオフに寄って本を購入。スポーツ外傷・障害とリハビリテーションモルグ街の殺人事件改版これら含め数冊を、105円の棚から「モルグ街の殺人事件」は短編集なので早速、表題作を読みました。ミステリーの代表作とのこと。面白いですが、もう少しひねって欲しいなぁ・・・という感じも。O・ヘンリーや、モーパッサンのような人情物の短編は好きなのですが、ミステリーは(ホームズなんかも)短編では「もう終わってしまうのか」と物足りないかな・・・O.ヘンリー短編集逆に長編では、ルパンが活躍する「813」を夢中にすごく面白く読み、(物語が全然解決しないこともあり・・)すぐに「続813」を買いに行ったこともありました。「知識の範囲の違いは、推理の正しさよりも観察の質にあるのだ。必要な知識は、なにを観察すべきかを知ることなのである」「彼は物をあまり近くへ持ってくるので視力を減じたのだ。あまり長く、一心に、あるいはまともに、じっと見ていれば、金星だって大空から消えて見えなくなるかも知れんよ」「モルグ街の殺人事件」より本日はノーライド明日雨なら今日寒くても乗るべきだったか・・
December 8, 2006
コメント(0)
![]()
本日は命日昨夜のNHKラジオ深夜便はJohn Lennon特集今日の米軍ラジオ(AFN)でもこの曲は流れました。
December 8, 2006
コメント(0)
明日、明後日と時間が取れそうなのでゆっくり乗る予定だったが、雨かな・・・
December 7, 2006
コメント(0)
![]()
今日の米軍ラジオ(AFN)より様々なアーティストが取り上げている素晴らしい名曲!大好きなソウルジャイアントサム・クックがオリジナルでしょうか?スリー・ドッグ・ナイトというバンド名は、「三匹の犬と一緒に寝れば、凍え死なない」というアボリジニの言い伝え(?)から来ているようです。
December 6, 2006
コメント(0)

冬は着ぶくれして、首、肩、股関節、と窮屈になるので、ハンドルをシーズン中よりも少し高くします。寒い時期には腰痛が気になることもあり、なるべく楽なポジションで走るようにしています。昨日走っている時に窮屈さを感じたので練習後、早速ハンドルを上げました。 ↓今日乗った感じでは、たった1cmの違いでも思ったより楽になりました。今年ずっと疲れを感じている気がする背中も少し楽になったように思います。その代わり、ハンドリングは少し不安定な気が・・・(ポジションの変化による違和感なのか、実際に地面やフレームから1cm遠くなったためなのかはよく分かりませんが)ランディスのようにステムをひっくり返してもいいのですが、その場合コラム側だけでなくハンドル側も作業するのが面倒なのと、カーボンハンドルを使用しているので、ネジを緩めたり、しめたりを余りしたくないので、フォークコラムはスペーサーを入れて切っています。VXRSは15mm、ヘッドチューブが長いため低いポジションが出ないダモクレスでも10mmスペーサーを入れています。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半35kmイージーライドダモクレス
December 6, 2006
コメント(0)
今日の米軍ラジオ(AFN)より昨年も書きましたが、クリスマスソングということを考えなくてもかなり好きな曲です。クリスマスの定番曲がとてもカッコいいロックンロールになっています。途中で入る低い声のコーラス(?)が渋い!【Aポイント付】ブルース・スプリングスティーン Santa Claus Is Coming To Town / Bruce Spri...AFNは12月になった途端にクリスマスソングがかなり流れます。
December 5, 2006
コメント(0)

今日の練習はゆっくりと、サイクリング~LSDペースでコースはいつもの多摩川自転車道、浅川、八王子霊園の坂は4分25秒シーズン中はアウターで3分20秒だった所を、今日はゆっくりインナー(39×16~19程度)で、練習らしいことをしていない状態なので脚を早く回すことは出来ず、ケイデンスは70~80多摩川の景色は日差しが余り無く、冬という感じそれなりのペースでも後半脚が硬くなるような感じがします。寒いと身体が動きません・・帰路の途中、CC-HR200DWの台座が取れてしまいました。台座は拾うがネジが紛失・・代わりにしたネジが長すぎるので、ナットをはさんで応急処置。掃除をしているときに、FDのネジが取れているのも発見。FDのこのネジは、きちんとしまっているのかの確認をあまりしない盲点ですね。 ↓パナチタンの時に使用していたDA77FDのネジを転用。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習3時間半85kmイージーライドダモクレス
December 5, 2006
コメント(0)
オフで体重が増えるのが一般的だと思いますが、自分の場合、オフは逆に体重が減りました。シーズン中は無理矢理にでも食べないと身体が持たないので、かなり多い食事量(普通の人と食事に行くと驚かれるくらい)なのですが、オフはあまり食べなくても持ってしまうので(美食家では全然ないので)、人並みより少し多い程度で過ごしていると、あまり練習をしなくても体重が減ります。シーズン中はBMI(体重÷身長の二乗)の値が20を切らないようにしているのが、19程度まで落ちてしまいました。運動強度の変化があり、単純な持久的運動だけではない自転車ロードレースでは、筋力も必要だと思うのでBMIが20を切るのは好ましくないと思います。来季に向けて、徐々に食べる量を増やし胃袋を大きくしていくのもトレーニングの内です。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半30kmイージーライドダモクレス明日は時間があるので70~100kmほど乗る予定。
December 4, 2006
コメント(4)
アジア大会女子ロードレース萩原選手金メダルおめでとう!!!ジャパンカップ女子でも優勝し、これからどこまで強くなるのか注目の成長株ですね。男子は「アジアの虎」ワン・カンポ選手が順当勝ちというところでしょうか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
December 4, 2006
コメント(0)
![]()
自転車雑誌でも特集されていたようですが、コンパクトドライブとは、クランクのアームが短くなっており小さいギヤをつけることが出来るもの。今年のジロではかなり多くの選手が使用し、優勝したバッソは結構以前からツール・ド・フランスでも使用しています。PCD(Pitch Circle Diameter ボルトの間隔)が、通常はシマノ130mm(最小ギヤ38)、カンパニョーロ135mm(最小ギヤ39)それに対し、コンパクトドライブはPCD110mmとなり、小さいギヤがつけられます。(個人的には、大きいギヤなんて本当に必要な人がどれだけいるのかなと思うので、PCD110mmが標準になってもいいのではと)シマノで軽いギヤを使うためには、クランクはそのまま(PCD130mm)でスプロケを12-27にするという方法もありますが、ロー側が21-24-27と大きく飛びすぎるので、使う気にはなりません。12-25から12を減らし27を増やす、13-27なんてのを発売してくれたらヒルクライム用に売れると思うのですが・・・カンパには13-26、13-29がありますが、23-26、23-26-29とやはり飛びます。VXRSにコンパクトドライブを導入し、付属してきた50×34のギヤを使用して、今シーズン後半はレースも走りました。付属してきたのはスプロケは、11-23をジャパンカップで激坂の実業団富士山ヒルクライムと練習では12-25を使用しました。重いギヤを踏めない自分には、52×36にした方が選択の幅が広がるのではと思案中。アウターギヤは50×12(ギヤ比4.17)では下りのあるレースでギヤが足りなくなるので、11-23を使うことになります。53×12(4.42)より50×11(4.55)の方が重い。インナーギヤは34×23(1.48)まであれば十分なのですが、36×25(1.44)の方がわずかですが軽くなります。十速にしてからはDAクランク52×39 12-25でどのレースも走っていたので、下りのある所でも52×12(4.33)で足ります(下りでアタックをかける脚がないので?)36×23(1.565)と39×25(1.56)は、ほぼ同じギヤ比なので、登りがさほどきつくなければ脚を回すペダリングの自分でも11-23を選択することも出来ます。ギヤ板により変速性能が変わるので、CT2よりもシマノと相性のいいギヤ板があれば、なおさら変更を考えたい所です。どなたかオススメがあれば教えていただけないでしょうか?(あるいはこのギヤ板はシマノと相性が悪いというのでも・・)PCD110mmで楽天に出ているのはこれくらいか・・コンパクトとは違いますが、ボビー・ジュリック、ヴィノクロフなどが使用していた楕円形のギヤどんなものか一度使ってみたいものです。3万円オーバーの値段はクランク込みではなく、ギヤ板のみです。ジュリック05年のポジション人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド
December 3, 2006
コメント(2)
![]()
今朝の米軍ラジオ(AFN)よりディスコサウンドの代表曲らしいですが、今日のような爽やかな天気に似合う(と自分は思う・・)、開放感のある気持ちのいい曲!
December 2, 2006
コメント(0)
160kmノーライドは三日人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半35km平均心拍数124 最高159イージーライドダモクレス
December 2, 2006
コメント(0)
今日から12月シーズンが終わって一ヶ月間、ケガをしっかり治したいことと、気分転換のために、あまり自転車に乗らずに過ごしました。競技力向上のトレーニング戦略(ピリオダイゼーションの理論と実際)に「一週間の完全休養で、最大酸素摂取量、生理学的作業能力、ヘモグロビン総量、血液量において相当量の減少(6~7%)があり、4~8週間の脱トレーニングでは、トレーニングによって得られた体力的恩恵を完全に失う」とありました。「トレーニングを中止すると、頭痛、不眠、疲労、食欲不振、心理的憂鬱が起こる」ともケガを治すためにはあまり乗らないほうがいいとは思うのですが、ジョガーズハイの禁断症状という感じで気持ちは滅入る・・体力的にも、70kmでハンガーノック、80kmで脚がつりそうにと・・そろそろ来季に向けて始動していきます。ケガを悪化させないことを絶対条件に、無理せずゆっくりと(昨年を教訓に)12月中は、一日の距離は100km程度まで、週間走行距離は200~300km程度を目安に乗る予定。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半30kmイージーライドダモクレス
December 1, 2006
コメント(4)
全45件 (45件中 1-45件目)
1

![]()
