全40件 (40件中 1-40件目)
1
1480kmノーライドは八日1500km近く乗れたが、腰痛再発がもったいない・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日もノーライド二日ノーライドだったので、明日は乗って、練習後は接骨院に行く予定。
May 31, 2007
コメント(0)
![]()
ジロは最大の山場「モンテ・ゾンコラン」今日もpopopekuへお客さんがいっぱいで後からでは立飲みだったので、早めに行くことが出来てよかった。着いた時には、ベッティーニ、アルディラ、チョーニ、コドルなど十人ほどの逃げ。モンテ・ゾンコランに入るとチョーニが独走を開始。ディルーカらのメイン集団は4分遅れで登り始める。ペッリゾッティ、マヨらが引いていた集団からシモーニがペースを上げると、シモーニ、ディルーカ、クネゴ、シュレック、ピエポリの五人に。さらにシモーニが踏むと、ディルーカが遅れた!クネゴも遅れ、三人に。あんなに速い選手達でも激坂なのでノロノロ。。今日は皆コンパクトドライブのようです。バリアーニの心拍数は166(だったかな?)と、やはり激坂では脚にきて心拍が上がらないようです。山の中なのに凄い観客の数。。。そうしているうちに、先頭のチョーニをコドルが抜き去る。このまま逃げ切るかとも思ったがピエポリがペースを作り、残り2kmで追いつかれる。最後はピエポリがペースアップをして、サウニエルデュバルがワンツーフィニッシュ!一緒に観ていたお客さん達から拍手!!面白いレースで、ゴールまで観られてよかった!シモーニが意地を見せましたが、ディルーカはよく粘り30秒差でゴール。これで総合優勝はほぼ決まりでしょうか。シモーニとピエポリが二人同時に両手を挙げてのゴールシーンは、今日のコドルの健闘!で、数年前のジャパンカップでコドルが、チームメイト(ランプレ)とワンツーフィニッシュしたシーンと似ているなあと思いました。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
May 30, 2007
コメント(0)
再発してしまった腰痛(やはり坐骨神経痛のようです。。。)治療のために初めて、レーザー治療、電気治療を受けました。マッサージしてもらうと、腰(特に左)のはりが自分でもよくわかる。レーザー、電気治療では、左右同じ負荷なのに、腰は左が、脚(腸脛靭帯)は右が、とよくない方が強い刺激を感じます。練習以外の日常生活では痛みが気になるほどではないので、即効性があったのかはわかりませんが、あと十日あまり、出来るだけのことをして全日本実業団TT(長野栂池)へ人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド
May 30, 2007
コメント(0)
ジロはガルゼッリが14ステージに続き、2勝目。単独でアタックして独走での優勝!こういう走りがガルゼッリの魅力。かっこいい!明日は「モンテ・ゾンコラン」!popopekuへ行きたい。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間20kmVXRS途中で、左腰から左脚にしびれ、痛み・・・全日本実業団TT(長野栂池)を控えて、再発してしまうのは非常に痛い・・・。明日は練習休んで整体にでも行こうか。
May 29, 2007
コメント(0)
![]()
「噂の男」という邦題ですね。アメリカンニューシネマ「真夜中のカーボーイ」の主題歌で本当に大好きな曲!昨夜のNHKラジオ深夜便はジョー・コッカーとハリー・ニルソンの特集。Joe CockerJoe Cocker『With A Little Help From My Friends』 Three Dog Night 「ONE」がニルソンの作とは知りませんでした。
May 29, 2007
コメント(0)

今日の課題は、全日本実業団TT(長野県栂池)へ向けて、前回と同じく、腰が重いので無理せず距離を少し抑え、ギヤは少し軽めで心肺に負担をかけるように速いペースで登りを走ること。VXRSで午後から出動。いつものコースで、多摩川自転車道、浅川八王子霊園は3分49秒陣馬街道はゆっくり走り、入山峠でレペティション(レースペースを意識して)一本目 9分39秒脚を回すことを考え、ギヤ(コンパクトドライブ)は34×23まで使い。ゆっくりと17分リカバリーさせ二本目 10分53秒リカバリーが長すぎたこともあり、日陰の山の下りはけっこう寒いので脚が動かない・・・。7分と短めのリカバリーを入れて三本目 10分37秒三本走ると途中でやめたい気持ちと戦う感じ。。今日は都心の方まで見渡せました。山百合かな?10分ゆっくりと下って、陣馬街道との合流地点から和田峠途中(「売店2.5km」のkm看板まで)それなりにペースを上げてヒルアクセラレーション的に11分走り、帰路へ。帰りの多摩川は向かい風。やはり後半腰が重くなってきたが前回よりは少しいいか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習5時間半130km補給ビスケット
May 28, 2007
コメント(2)
2時間50kmVXRS平坦でレースペース近く(35~45km/h)を3分×3本。リカバリーは長めに5分と10分近所の坂(10%弱)へ移動して、シッティングのまま勢いをつけて二本。ギヤはコンパクトドライブ50×21二日乗らないと、ペダリングはバラバラ・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へジロはやはりディルーカが強い!明日は時間があるので腰の様子を見ながら、入山峠辺りでレペティションを意識して乗る予定。
May 27, 2007
コメント(0)
![]()
今日は生誕百周年環境問題が世間の話題に上がるきっかけを作った人ということで名前は知っていましたが、きちんと読んだことがなかったので、この機会に代表作「沈黙の春」を読み始めました。少し読んでの感想は、農薬の名前がたくさん出てくるなあと…。読み物として楽しめるというわけではないので、環境問題に興味がなければつらいかも知れません…。風土をつくったさまざまな力の相互作用が、この風土にそのままあらわれている。なぜここの自然はこういう姿をしているのか、なぜこのままにしておかなければならないのか、それは風土そのものに書き記されているのだ。ちょうど、こういうことすべてを書いた本が、目のまえに開いておいてあるように……。だが、本をよむ人はだれもいなかった。「沈黙の春」より
May 27, 2007
コメント(0)
今日もジロは山岳ステージなので、popopekuに寄って観戦。着いた時には、逃げをシモーニ、サボルデッリ、ガルゼッリ、ベッティーニらの豪華メンバーで追撃。山岳手前で追い付き15名ほどになる。登りで先頭は10名以下になるが、ディルーカ、クネゴらもペースを上げ2~30名に。そこで電車がなくなりそうだったので、帰ったのですが、ストリーミングで観た残り1kmは凄かった!シモーニ、ガルゼッリ、ベッティーニと一人ずつバラバラ。ベッティーニはサボルデッリなどに吸収され、そのままシモーニが逃げ切るかと思いきや、ガルゼッリが猛追しゴール直前に差し切る!!!ガルゼッリが好きな自分も観ていて「オォ~」と興奮しガッツポーズしてました。タイムは、結局ゴールまでに少し差が縮まり、シモーニらはディルーカとの差を30秒強縮めました。まだディルーカ有利に変わりないですが、これで面白くなってきたか。明日の登りゴールは、優勝争いに大きく影響する勝負所。popopeku休みだし、ストリーミングでしっかり観よう! 人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
May 26, 2007
コメント(2)
295kmノーライドは三日。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日もノーライド。腰の調子がよくないので大事をとって。
May 26, 2007
コメント(0)
今日のジロは登りでの個人TT夜、popopekuにちょこっと寄って観戦。最後までは見ずに、ピエポリか、ディルーカと思ったら、ブルセギン!ディルーカは総合争いで俄然有利になりました。全身の力がみなぎるダンシングがかっこいい。緑のリクイガスカラーは自分にはいまいちかなと感じるのですが、ディルーカの乗っていた白黒(?よくは見えず)はかっこいいかな。これからはディルーカ対クネゴの様相か。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日は雨のためノーライド乗らなかったのに腰が重い…。
May 25, 2007
コメント(6)
![]()
熊井啓監督が亡くなったとの知らせが。強く印象に残っているのはこの作品。田中絹代がベルリン映画祭で主演女優賞を取ったのは納得。栗原小巻とのぶつかり合いは凄い!
May 25, 2007
コメント(0)
今日は時間があったので、久しぶりにVXRSで登りの練習をしようと午後から出動。今日の課題は腰が重いので無理せず距離を少し抑え、ギヤは少し軽めで心肺に負担をかけるように速いペースで登りを走ること。いつものコースで、多摩川自転車道、浅川八王子霊園は3分45秒 ギヤはコンパクトドライブ50×21、19あたり陣馬街道はゆっくり走り、入山峠でレペティション(レースペースを意識して)一本目 10分05秒心拍数は目測で170~175くらいとかなり全力に近いと思いますが、若干向かい風とはいえ、ベストから1分遅れてしまった。そのまま入山峠奥までゆっくり登り、下ってきて、計22分イージーの後二本目 10分43秒一本目でかなりいっぱいなので、ヒルアクセラレーション的に少し抑えて入り、最後は177拍程度まで上げて。12分イージーの後に、入山峠入口から醍醐林道途中まででヒルアクセラレーション。激坂で10km/hを切るまで(そのくらいの速度になってしまうとただ登るだけになってしまうので)10分イージーに下ってきて、陣馬街道に入ったところから和田峠途中まででヒルアクセラレーション。帰りの八王子霊園への登りは、立ちこぎで20km/h以上でこなす。帰りの、浅川、多摩川では少し向かい風も手伝って(?)腰が重くなってきたのでゆっくりと。呼吸器に負担をかけたので、練習後胸が少し苦しい。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習5時間半135km補給なしエネルギーを上手く使えるようになってきたのか、ある程度の距離、強度乗ったのに補給が欲しいとは感じず。今日のジロのコースは面白かった!イタリア国営放送のストリーミングで残り1kmのダイジェストを見たのですが、小さな城門、橋を通って、市街地の狭い道を登ってゴールへ。仏ブリアンソンはきれいな所ですね。
May 24, 2007
コメント(0)
日本チャンピオンを決めるレースである全日本選手権の要項が、東京都自転車競技連盟から届きました。なかなか来ないので、ほとんどあきらめていたのですが、参加資格の対象に地域道路競走も入っているので、参加希望申請をします。申込資格獲得大会は、ジャパンカップ(プロ)ツールド沖縄全日本選手権全日本選手権タイムトライアル全日本プロ選手権国体都道府県対抗全日本実業団対抗ロード(BR-1)全日本実業団TT全日本大学対抗学生選手権学生選手権タイムトライアル高校総体高校選抜チャレンジロード地域道路競走 参加出来るとしても、場所は大分オートポリス。どうやって行くのだろうというくらい山奥のようです…。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間30kmダモクレスケイデンスを100回/分と少し上げての35~40km/h程度の巡行を入れて。
May 23, 2007
コメント(6)

と言っても、飯田城周辺をほんの少しまわっただけ。レース後に、anpantaniさんに送ってもらい、宿で預けていた荷物を受け取って温泉へ行ったのは、天空の城「三宜亭」風呂場から山並みが見渡せ、リラックスできました。(備え付けのボディーソープはベタベタでなかなか落ちない…)風がけっこうありましたが、風呂上がりにはTシャツ一枚で気持ちいいくらい。飯田城跡には美術館。高台になっているので、裏手からは山、川が見渡せます。大きな桜の樹。花の季節はとてもきれいでしょう。空堀を渡ると柳田国男記念館。多摩川にも近い喜多見にあった邸宅を移設したものだそうです。 直筆の原稿金田一耕助が出てきそうないい雰囲気の洋館でした。駅から飯田城跡までは緩い下り坂(無料循環バスもあるようです)途中にある人形美術館もきれいな建物でした。駅前にコンビニもない所ですが、空気が美味しく、山、川、自然がとても美しい!その景色を見るだけでも長旅して来た価値は十分ありました。
May 23, 2007
コメント(0)

前日、あまり早く寝付けず、レース3時間前の5時半に起床し、朝食は軽めに、おにぎり、バナナ、クレープ、ヨーグルト、野菜ジュース。会場までどう行こうか前夜考えましたが、自走はきつすぎ、平岡までの電車は始発でも間に合わない、当日参加のanpantaniさんとはうまく連絡とれず、ということでタクシーで(anpantaniさんは会場入口の渋滞に引っかかり、実業団レースの出走サインに間に合わず罰金になってしまったと…)受付下の脇道が、川沿いになだらかになってちょうどいいウォームアップゾーン朝陽が川面に輝きとても美しい!映画「リバーランズスルーイット」を思い出します。今の自分には前日のライドの疲れは抜けず、走る前から脚が重い。レースプランは、ケガに気を付け、現状で出来るだけのペースで走ること。スタートから先頭がペースを抑えてくれていたが、1kmで切れて、後はマイペース。コースは、コーナーや勾配の変化があまりなくかなり走りやすい。脚を回す練習をしていないせいもあり、少しギヤは重めに。心拍数は170でもきつく感じる。中間地点(補給所)までの平均心拍数は162(平均16.4km/h)中間地点からはさらに心拍数が上がらなくなり156(平均15.6km/h)ペースを上げられないのは、シッティングでずっと走り続けるとだんだん腰が重くなってくることもあったので、立ちこぎを少し入れようとするが、練習でもケガが気になりほとんど出来ていないのでフォームはバラバラ、脚もいっぱいで、すぐに座りなおす状態。残り1kmをきってからが一番きつい勾配になり10km/hを下回る。ゴールをすると素晴らしい景色!!!脚が重く、途中からは無理すると腰に負担がかかり過ぎるので、全力までペースを上げられなかったですが、1時間弱(栂池と同じ時間くらい)走り続けることが出来ていい練習になりました。見えてきた一番の課題は、高ケイデンスの練習をしていないので、心拍数が上がらないことでしょうか。全日本実業団TT(長野県栂池)までには、限界まで追い込めるように回転練習を入れていこうと思います。レース時の平均心拍数162 最高174下山まで時間があったのでコースとは違う道を下って行くと、3kmほどで通行止めになっていたので、ここが当初予定していたコースでしょうか。ゴール地点からそこまでの往復6kmを下山時間まで何度か走る。勾配が非常に緩いので走れましたが、少し勾配がきつくなると途端に脚が止まる…。途中に隕石が落ちた後の「クレーター」がありました。ものすごくいい天気だったので、ベスト、アームウォーマー、レッグウォーマーの装備で下山しても寒くはなかったです。下山してそのままanpantaniさんと一緒に少しだけ走ることに。前日と同じく、川沿いを10kmほど下って、登り返す。レースの後はペースが上がらないのでゆっくりと。強い日差しが暑いくらいですが、山の緑がとても鮮やかで気持ちよかった!anpantaniさんの車に、宿近くまで載せてもらい(感謝です!)、温泉へ。飯田観光レポートへ続く。走行距離105km(ウォームアップ17km、レース15km、レース後75km)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間25kmダモクレスイージーライド腰に疲れあり
May 22, 2007
コメント(0)

レースレポートより先に、前日にけっこうハードに乗ることになってしまった顛末を。土曜日に輪行で前日移動。8時半八王子発の特急あずさで、岡谷(指定席売り切れ。甲府まで座れず)、岡谷から飯田は鈍行でのんびりした長旅。駒ヶ根辺りでは雪化粧したきれいな山並みが見える。飯田に着く頃に雨がけっこう降ったのですが、駅で待っていると止んだので宿へ。駅前からの通りがすぐに下りになっていて、主要道が立体交差していたり、地図でイメージしたのとずいぶん違い、いきなり迷う…。コンビニで地図を見ながらたどり着き、荷物を預け、レース会場に向かう。受付時間までそんなに余裕がないので、ある程度のペースで走るが、天竜川からずっと登り基調。宿から20kmほど、矢筈ダムまで登ってきて、後は脇道で山を越えるか、長い矢筈トンネルを通れば会場だったのですが、脇道は土砂崩れで通行止め、トンネル入口にはお巡りさんがいて「自転車は通行禁止だよ」と…(「~ずら」など、お巡りさんの言葉使いが中部地方っぽい?)どうしようかと思いましたが、自動車に載せてもらいトンネル通過(感謝!)帰りはトンネルを避ける道を遠回りしてみて、可能ならレース当日は自走しようと(日暮れまであまり時間がないので、コース試走は1kmのみにして)川沿いに南へ。道の駅(?)辺りまでは自転車乗りが、けっこういました。そのまま川沿いに進むが周りは山ばかり。途中に「浄心の滝」写真よりもずっときれいです。会場から30kmほどで、平岡という駅があり電車に乗って行こうかとも思うが、もうすぐだろうと飯田への国道方面へ、天龍村から阿南町と進んで行くと、道は山の中へどんどん登っていく…日も暮れてきて食糧も菓子パン一つのみ。建物などなく、車は数分に一台すれ違う程度。かなり心細くなったときにやっと国道に出る。とにかく食糧を確保するために入った売店で、飯田までの距離を聞くと「50kmくらいかな」と…栄養補給をして、暗くなる前になるべく飯田に近づこうと走る。そこから全体的には下り基調だったので助かりましたが、下りのあとには登りが現れ、腕、脚はかなりいっぱい。日が暮れると国道でも街灯がないので、下りは慎重に走り、宿に着いたのは8時前。レース前日なのに、かなりハードな山岳練習になりました(と言っても、110km程度でダメージを受けるようでは、普段の練習不足なだけか…)あとで地図を見ると、平岡駅の手前で飯田方面に向かえばもっと近道だったようです。レースレポートに続く。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド足腰重く、腕は筋肉痛、呼吸器も気をつけよう。
May 21, 2007
コメント(2)
トップから10分近く遅れた・・・。前日に山岳コースを110km乗ることになってしまい、今日はレース含め105km。ハードな二日間で腰がつらい・・・レースレポートはあらためて。
May 20, 2007
コメント(3)
しらびそヒルクライム参加のため飯田へ移動中。 今日の朝食兼昼食は鰻。 岡谷は「うなぎのまち」だそうです。 味は、タレが甘めで鰻は肉厚。個人的には東京駅の鰻弁当より好きかな。
May 19, 2007
コメント(0)
特に結果を気にする必要はないので、全日本実業団TT(長野県栂池)に向けて今出来るだけの走りをするように。レースは一番の練習。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間30kmダモクレス昨夜、ストリーミングで観たジロに影響され、少しペースを上げ、35~40km/h巡行を入れて。ラボン(チェコ出身)、セラ、ベルヌッチ、コメッソ、ホワイト、そしてアジアーノ。アタックの応酬はワクワクします。結局は集団スプリントになりましたが、特にアジアーノのアタックは、捕まるだろうとは思っても逃げ切って欲しい、逃げ切ったらどんなにかっこいいだろうと思って観ていました。新チーム「ティンコフ」(黒地に黄のコルナゴはC40を思い出します)はけっこう目立っているので、一つくらいステージをとって欲しいですね。今日は山がありましたが、総合優勝を狙う選手はおとなしかったようです。
May 18, 2007
コメント(0)

夜、popopekuにちょこっとだけ寄りましたが、最後の登りのアタック合戦は見られず。時差がうらめしい…。ディルーカがゴール勝負を制し、順当勝ちのようです。シモーニはダメか・・・リッコがエースになるかも知れませんね。ちょっと寂しいかな。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習3時間半80kmダモクレス平均心拍数131昨日乗る予定が、雷雨に負けてしまったので少し早起きして(朝はレッグウォーマーが欲しいくらい寒いですね)多摩川自転車道から浅川で筋力強化のテンポ。高幡不動の裏山(10%程度)で登坂練習1分登り、2分下り×6回ギヤは39×17ケイデンスは70程度か。8分イージーを入れての2セット目は、時間がなくなってきたため下りのリカバリーを1分半と少し短くして以前よくここで登りインターバルトレーニングをしていたので、久しぶりに来て懐かしい感じ。きちんと1分登るとかなりつらいです。今日は筋力強化を目的としたので、重めのギヤを選択しましたが、心肺にとってもけっこうなインターバルトレーニングになりました(近所の坂での30秒インターバルが遊び程度にしかなっていなかったかなと…)新調した靴ですが、乗っているうちにだんだん左の母指球が痛くなってきた。やはり試し履きと実走は違います。帰ってすぐにオタカムのインソールに代え、少しだけ走るとよくなったようなので、とりあえずこれで様子を見ながら新しいインソールも検討しようか。
May 16, 2007
コメント(0)
1時間半30kmイージーライドダモクレス雷雨に気持ちが負けて、夕方ちょろっと乗っただけ。時間がある日だったのにもったいない・・・昨夜はペタッキ強かった!(前日は全然だめだったのに・・・)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
May 15, 2007
コメント(0)
![]()
今まで利用していたエッヂ(4×)に比べれば速いですが、自宅は23区の端っこ。カードタイプをPCにつけての、goo速度測定では0.1~0.8Mbps程度。cycling.tvや、イタリア国営放送のジロストリーミングをけっこうスムーズに見られるときもあれば、圏外表示で接続できない時もあります。通りに面した窓際のほうが電波状況はいいようです。(いい時で、3本のうち2本のアンテナが立つときも)
May 15, 2007
コメント(0)

色々探した靴でしたが、シディ・ジェニウス6.6(バッソモデル)のサイズ40.5をついに手に入れました。クリートを付けて、早速乗ってみました。ちょっと履いてみただけでは、小指側が少しきつく感じるが、自分が一番気にするアーチは好感触かな。小指側足底にきつさを感じるが、帰ってすぐにオタカムに履き替えても同じように感じたので、腰が重い時に小指側に感じるストレスで、靴のせいではないのかなと。ソール(+インソール)はオタカムよりも薄いのか、イスのポジションは変えていないのにイスが高く感じました。並べて見ると、踵の形状がずいぶん違います。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間25kmダモクレス明日は時間があるので150km程度を目安にゆっくりと乗る予定。
May 14, 2007
コメント(4)
![]()
昨夜のNHKラジオ深夜便は女性ボーカルグループ特集映画「スタンド・バイ・ミー」で使われていたのも印象的な、大好きな曲!!コーデッツコーデッツ『ロリポップ』シュレルズ、クリスタルズ、ディキシーカップス、エンジェルス・・・昨夜は名曲ばかり!
May 14, 2007
コメント(0)
昨日は早速、渋谷のスポーツバー「popopeku」へ初めてだったのですが、リクエストしなくても自転車レースを流してくれる貴重なお店ということで行きたいと思っていました(小さな所なので、大人数で間際の予約をしようとしてダメだったことも…)「ハワイアン・カフクシュリンプ」が美味しかったかな。昨日の疲れがあるのでアルコール控えめに一緒に行ったのは、数年前に鳥海ヒルクライムで知り合い、当時は東北の学生、今は就職して東京にいるトライアスリート。レースはチームタイムトライアルですが、登りがけっこう厳しいようで思ったより差がついたようです。電車がある時間までだったのですが、あの選手が、あのチームで、とドーピング騒動もあって誰が出ているのかよくわからなかったのを少しは把握出来たでしょうか。自分の好きなガルゼッリがいるアクアエサポーネがけっこういいタイムでした。自分の優勝予想は、ディルーカ、クネゴ、シモーニ(サウニエルデュバルにピエポリ、マヨなど名前を知っている選手がいるから?)と、当たり前すぎるか・・・青い空、深い緑の山、エメラルドグリーンの海、イタリアのきれいな景色を舞台にしたレースは本当に美しい!人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
May 13, 2007
コメント(0)
400kmノーライドは二日人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習30分10kmダモクレスベリーイージーライド
May 13, 2007
コメント(0)
今日は時間があるので150km程度を目標に、少し強度を上げて走ることに。ダモクレスで出動。多摩川自転車道から浅川は向かい風がつらい。八王子霊園は4分15秒 平均148拍前回の和田峠が、きつすぎて練習の密度が低くなってしまったので、今日は五日市方面へ向かうことに川原宿交差点から真っすぐ行かずに陣馬街道を通り、小津の九十九折でペースを上げて3分10秒 平均164拍美山林道、ゴルフ場と短い登りをある程度ペースを上げて登る。養沢川の登り(7km)を使いシッティングでのヒルアクセラレーション×2140拍から1kmごとに5拍ずつ上げていき、最後の1kmは175拍前後でこの登りは交通量が少ないのでペース管理がしやすいです。一本目は、17分45秒 平均158拍一本でけっこうつらく、12分の下りで回復をさせてからの二本目は、18分15秒 平均156拍最後は173拍程度までしか上がらずやっと練習らしい走り方が出来るようになった状態なので、この二本の後での帰りはゆっくりと走ることしか出来ず。帰りが追い風基調で助かった・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習6時間半160km補給レーズンパン平均心拍数134
May 11, 2007
コメント(0)
1時間20kmダモクレスイージーライド昨日の疲れを感じる。昨日までの一週間(七日間)で475km、今日までの一週間で460kmやっと練習出来るようになってきたか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
May 9, 2007
コメント(4)

今日は暑くいい天気。自転車に乗るには最高!午後からダモクレスで出動。今日のサイクリングキャップはクレディアグリコル今日はLSDというよりも、筋力強化を意識して、少し重いギヤを選択するか、勾配のきつい登りを走ろうと。コースはいつもの多摩川自転車道から浅川八王子霊園は3分45秒平均160拍陣馬街道は18分40秒平均146拍そのままシッティングでのヒルアクセラレーションを意識して和田峠を登り始めるが・・・最初はゆっくり目に、写真を撮る余裕もあったが、勾配がきつくなってからはただ登ることで一杯になってしまい、後半勾配の緩くなった所でペースを下げてしまう。久しぶりに登りきりましたが、やはり和田峠です・・・18分05秒平均161拍和田でヒルアクセラレーションできる状態まではまだまだか。左膝が少し気になるので、登ったら引き返すつもりだったが、登りきると明るい日差しの中、そのまま下りたくなり、甲武トンネル方向へゴルフ場(上野原CC)への登りは、9%、10%と標識があったり、このコースはきつい登り、下りばかり・・・甲武トンネル手前で走行距離が70kmを越えたので引き返す。帰路も坂の連続で脚が動かない・・・藤野方面、上野原方面、和田峠方面と分かれる所から和田峠まではノロノロとただ登るだけ。6.1km31分平均145拍(脚が一杯で、心拍が上がらない)和田を越えてからの平坦路は追い風のせいもあるのか、それなりに踏めたので、これから登りを乗り込んでいこう。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習6時間145km補給ビスケット平均心拍数135 最高173
May 8, 2007
コメント(0)
![]()
昨夜のNHKラジオ深夜便はニーナ・シモン特集まとまって聴くのは初めてだったのですが、どれもブルーズィーで素晴らしい!!Nina SimoneNina Simone『I Put A Spell On You』Nina SimoneNina Simone『Don't Let Me Be Misunderstood』The Animalsで好きなこの曲もよかった!
May 8, 2007
コメント(0)
2時間45kmダモクレス多摩川自転車道でリハビリのためのテンポを入れてから、近所の坂に移動して、10%強30秒8回×2セット(7分リカバリーを入れて)ギヤは39×19まで使い少しイージーのあと、スプリントの代わりに、10%弱の坂をシッティングのまま勢いをつけて30秒×1回明日は時間があるので、130~150km程度を目標に出来れば少しペースを上げて乗る予定。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
May 7, 2007
コメント(0)
335kmノーライドは一日人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間20kmダモクレス
May 5, 2007
コメント(0)

練習不足の状態なので、昨日の疲れがけっこう残っている。午後からダモクレスで出動。今日のサイクリングキャップはクイックステップ昨日よりもゆっくりとサイクリング程度で、靴探しに自転車屋巡りをしながら、距離はそれなりに伸ばそうと。多摩川自転車道から浅川を通り、八王子の「ユーキャン」へスペシャライズドの昨年モデルが置いてあったが、今年のモデルは入荷予定なしと・・・引き返して、浅川、多摩川を下り、普段は行かない小田急線よりも下流へ、多摩川右岸の自転車道を通っていくことに。昔来たことがあったと思いますが、道が狭く走りにくいのは変わっていません。以前は東名高速の辺りで、自転車道が終わっていたような記憶がありましたが、二子玉川まで続いていました。二子玉川から246→環七→「セキヤ」へやはり都会は排ガスが・・・「ユーキャン」から「セキヤ」までは、42km 1時間45分 平均117拍以前はあったサイズ41がなくなっていました・・・が、輸入元に自分の欲しい40.5が入るかもしれないとのことで、連休明けに在庫確認をしてくれることになりました。在庫があれば即買います!店内を見ていたら、OGKの世界最軽量(?)ヘルメットが今使用しているREMLINEが、サイクリングキャップを下にかぶる時にきつく感じているのと、やはり190gという軽さに衝動買い(13200円也)REMLINE(カタログ値230g)と持ち比べると、驚くほどではないですが、軽いのがすぐ分かります。手前がOGKモストロ、奥がREMLINE人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の走行5時間(店にいる時間込み)100km平均心拍数101 最高151二日で240km、今日までの一週間で400km。練習強度はまだ低いが、このまま練習量を増やしていこう。
May 4, 2007
コメント(0)

とてもいい天気!で、今年初めて、ベストもレッグウォーマーも着けずに、午後からダモクレスで出動。今日のサイクリングキャップはドミナバカンツェ珍しく、二日連続乗る時間を作ることが出来るので強度を上げすぎず、LSDを意識して。コースはいつもの多摩川自転車道から浅川連休で多摩川は人が多く、いつも平日に走るときに比べゆっくりとしか走れません。浅川では八重桜が風に散っています。鯉のぼりには、これくらい風があるといいですね。八王子霊園は4分05秒(平均149拍)陣馬街道は18分55秒(平均145拍)いつもロングライドは平日に行うことが多いので、連休のせいか交通量が多く感じます。(釣堀も繁盛していました)ここを右に行くと入山峠、左に行くと和田峠今日はLSDということで、入山峠も和田峠も登らず。醍醐林道の急坂で5分半だけシッティングでのヒルアクセラレーション(平均159拍最後174拍)下ってきて、小津の九十九折はペースを少し上げて3分20秒(平均164拍)小津、美山の平坦、緩斜面を流す。この辺りは、休日は採石場のダンプが通らないので走りやすいです。小津の九十九折逆側は平均163拍八王子霊園への登りは18km/h程度の立ちこぎでこなせた。(平均160拍)帰路の平坦路もLSDペースを意識し140~155拍程度で。強度が低いとはいえ、ある程度のペースで走り続けたので、呼吸器が少し苦しい。練習後、少し気になる左膝をアイシング。FDのワイヤーが緩んできていたので張りなおし。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習5時間140km補給ビスケット(昨晩、今朝と多めの食事をとったせいか、脂肪をエネルギーとして使える強度で走れたのか、補給は少しだけ)平均心拍数141 最高174明日は、今日よりもゆっくり乗って、靴探しにでも行こうか。
May 3, 2007
コメント(0)

「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり」で有名ですが、「葉隠」という書名ははかくれに 散り止まれる 花のみぞ 忍びし人に あふ心地する西行のこの美しい歌が由来との説もあるようです。葉隠入門三島由紀夫が解説をしているこの本は、宮本武蔵「五輪書」とともに、シーズンに入るときや、区切りの時期などに何度も読み返しています。大雨の感と云う事あり。途中にて俄雨に逢ひて、濡れじとて道を急ぎ走り、軒下などを通りても、濡るる事は替わらざるなり。初めより思ひはまりて濡るる時、心に苦しみなし、濡るる事は同じ。これ万づにわたる心得なり柳生殿の、「人に勝つ道は知らず、我に勝つ道を知りたり」と申され候由。昨日よりは上手になり、今日よりは上手になりして、一生日々仕上ぐる事なり。これも果はなきということなり心気うろうろとしたるときは、分別も埒明かず。なづみなく、さはやかに、凛としたる気にては、七息に(七回呼吸する間に)分別すむものなり。胸すわりて、突っ切れたる気の位なり。
May 3, 2007
コメント(0)
![]()
戦争、東西分裂、歴史を背負ったドイツの現代社会を背景にした短編集主人公は中年男性が中心で、人生に、恋愛に、迷う姿が描かれていますが、どの物語も深刻にならずあっさりとしていて、ちょっと物足りないくらい。主人公に対する女性の登場人物が何を考えているのか、どう思っているのかについては、ほとんど書かれていないといってもいいくらい。もっとこうすればよかった、もっとこうしよう…だが、実際に行動に移しても、バラ色の未来が来るわけではない…「甘豌豆」「息子」では男のカッコ悪さが身につまされる。男は皆独り善がり…「少女とトカゲ」は、家にかかっている絵が、実は有名な画家の隠された作品なのではないかという話、ミステリー的な展開で面白く読めました。自分はいま落下中で、底辺についたら新しく始められるのだ、ということも、もはや信じていなかった。いままではそのイメージが気に入っていて、落下と回復を、痛みのない、無重力の状態のように想像していた。しかし、落下は想像とはまったく違ったものかもしれなかった。「もう一人の男」より
May 2, 2007
コメント(0)
1時間半35kmダモクレス35km/h程度の巡行を入れて明日は時間があるので、130~150km程度を目標に乗る予定。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
May 2, 2007
コメント(0)
![]()
今朝の米軍ラジオ(AFN)より改めて聴くと、思っていたよりポップで聴きやすい。The WhoThe Who『Pinball Wizard』
May 1, 2007
コメント(0)
1時間半30kmダモクレス雨がポツポツと降ってきたので、本降りになったらすぐ帰ろうと、近所の坂での筋力強化シッティングでの登坂走10%強30秒×8回8分イージーはさんでの2セット目は10回ギヤは39×23、21少しイージーに走ってから、10%弱の坂をシッティングで勢いをつけて30秒×3回ギヤは52×21、19自転車が汚れない程度しか降らなかったので、運がよかった。左膝に少し痛みあり人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
May 1, 2007
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1