全13件 (13件中 1-13件目)
1

最近のお気に入りかなり好みだった元GNARLS BARKLEYのCee Lo Green(GNARLS BARKLEYのCrazyは名曲)↑は日本語歌詞のビデオ【国内盤】シーロー・グリーン CEE LO GREEN / ザ・レディ・キラー(初回限定スペシャル・プラ...価格:1,980円(税込、送料別)
April 30, 2011
コメント(0)

ツール・ド・ロマンディ第二ステージはチョーニのアタックをきっかけにした四名が残り5kmで抜け出したが、最後に捕まり、集団から鋭く抜け出したクネゴが勝利。ミラー、チョーニとTTに強い選手が逃げていたこともあり、逃げの協調が取れていれば決まったかもしれず、コースも最後の1kmが登りでなければギリギリ逃げ切れた可能性もあったかなと。クネゴはジロでもステージ優勝が狙えそうな状態に見えます。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
April 29, 2011
コメント(0)
![]()
都知事に再選した石原慎太郎石原慎太郎は読んだことがなかったのですが、図書館に短編集が並んでいるのを見つけて少し斜め読みしました。タカ派の政治家としての発言と、聞こえてくる作品の一般的評判や村上龍を芥川賞に推すという作家としての位置の違いに興味があったので以前から読んでみたいとは思っていました。感想は、先入感からかもしれませんが時代を感じるなと。登場人物の会話など大島渚監督の「青春残酷物語」をちょっと思い浮かべました。村上龍の「限りなく透明に近いブルー」も発表からかなりの時間が経っていますが、そこからもずいぶん雰囲気が違うと思いました。(読後の衝撃度は「限りなく透明に近いブルー」の方が何倍も大きかった)石原作品の内容は、表現に対して規制強化しようとしている政治家の立ち位置よりも作家としての立ち位置が強く表れていると思います。表題作のあらすじは、女性を拉致して監禁して熱海に売り飛ばすというもの・・「乾いた花」は賭場での若い男女の交流を描いた作品。これはけっこう後味が悪くなく(もちろん凄く爽やかというわけではないですが・・)青春小説として嫌いじゃない作品でした。篠田正浩監督が映画化しているそうで、主演が加賀まりこというのはぴったりの配役かなと。[DVDソフト] 乾いた花価格:3,072円(税込、送料別)【送料無料】石原愼太郎の文学(9(短篇集 1))価格:5,985円(税込、送料別)
April 28, 2011
コメント(0)

数日前のInterFMよりミシシッピの竜巻でマラコ・レコードが全壊というニュースが・・・【送料無料】Dorothy Moore / Misty Blue 輸入盤 【CD】価格:2,510円(税込、送料込)
April 22, 2011
コメント(0)

昨夜のフレーシュ・ワロンヌはジルベールが優勝展開は大方の予想通り、最後のユイの激坂へ集団で突入。ジルベールはいい間合いで仕掛けました。勾配がきつい分有利かと思われたロドリゲスですが、仕掛けが遅かったようにも。これは日曜のアムステルゴールドで早く仕掛けてジルベールにやられたという思いがあったか。脚のキレ自体も昨日のジルベールはよかったので、ロドリゲスがすぐに反応出来ていても差せなかったようにも思います。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
April 21, 2011
コメント(0)
本命:ホアキン・ロドリゲス対抗:アンディ・シュレク穴:クネゴ激坂ゴールがロドリゲスに向いているであろうと思われ、日曜のアムステルゴールドレースでもいい脚を見せていて、かつチームメイトのコロブネフもいい動きだったので。シュレックのアムステルゴールドレースでの走りも積極的でよかったのですが、このレースの勝負は最後の激坂での登りの出来次第。ジロのエースはスカルポーニに譲ってアルデンヌクラシックに照準を絞ると言っていたと思うクネゴがどれだけの走りを見せるか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
April 20, 2011
コメント(0)

先日の日曜日は鎌倉散策へ。大仏→長谷寺→稲村ケ崎という感じで。大仏は大きく、見上げると圧倒的な存在感。与謝野晶子の歌の通りの美男子鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな長谷寺は花がきれいに。ここは何度か来ていますが、高台から海への眺めは素晴らしい!風がとても心地よく。稲村ケ崎は人が多くなくのんびりと海を眺められました。シラス丼が美味しかった!天気がよく鎌倉は桜がちょうどいいタイミングで運がよかった!
April 13, 2011
コメント(0)

フランドルに続いて一番強いのはカンチェラーラでしたが、勝ったのはバンスーメレン残り3kmでの追い上げは驚異的でしたが、一人ではなかなか勝てないのが自転車レースランスの圧倒的な強さがそのまま連勝につながったこととの違いは、ステージレースとワンデイレースの違いだけでなくチーム力(統率力)の違いもあるのか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
April 12, 2011
コメント(0)
![]()
サッと読める短編をということで選びましたが、狙い通りの感想(悪く言えば中身が浅い?)ルパン三世の30分のTVアニメを見ているような感覚で読めたので、ルパン三世好きにはお勧めかも。特に「赤い絹のショール」でガニマール警部を振り回すところなどは、銭形とルパン三世のよう。ルパンのかっこよさは読んでいて魅力的だというのは分かるのですが、「813」のような毒(悪漢らしさ)がなく物足りないと感じたのは確か。ルパンの告白価格:316円(税込、送料別)
April 9, 2011
コメント(0)
![]()
黒人はなぜ足が速いのかでも取り上げられていた一冊。以前新聞に連載されていた時に少し読んで興味を持っていたので一気に通読。連載記事だからか「黒人はなぜ足が速いのか」よりもかなり読みやすく感じ、斜め読みでも理解しやすいかなと。著者は運動生理学(?)を学んだ新聞記者ケニアのランナーがなぜ陸上競技の長距離種目で強いのかを世界中へ取材をして探っています。著者が見たという、ケニアの強さの秘密は体形にあると北欧の学者が結論付けたテレビドキュメンタリー番組は自分も見た記憶があります(確か教育テレビ)選手、スポーツ研究者へのインタビュー、ケニアの練習環境(キャンプ?)の調査などを行い、陸上競技のプロ化が大きいのではというような結論に。他に面白いなと思ったのは、ケニアの選手はあまり水を飲まない(スポーツ先進国では飲料メーカーのスポンサードが水分補給の重要性を殊更に強調しているのではと)食事も軽く済まし栄養学的分析を行っているわけでもないとのこと。体重の軽さ(当たり前ですが水分も重量を持っている)が競技に与える影響は大きいと自分も思っています。キャンプのコーチとして元自転車選手のイタリア人のインタビューも載っています。「黒人はなぜ足が速いのか」と二冊を続けて読んでみて、東アフリカ系の選手の強さは脚(ふくらはぎ)が細いという体形と、それをもたらした形質相関(環境に合った体形を作る遺伝子が残ってきた)が大きいかなというのが自分の意見。【送料無料】ケニア!彼らはなぜ速いのか価格:1,850円(税込、送料別)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
April 7, 2011
コメント(0)
遺伝子検査の結果はIDH1とMDMHの変異(?)が見られ、これはよかったとのこと。増殖能力は若干高い可能性があるので放射線治療を予防的におこなうのは一つの方法だと。あとはMRIでは9割ほど腫瘍が切除できているように見えるが、術中MRIやPET(腫瘍部分が光る)の設備がある東京女子医大で再度の手術をおこなうのも選択肢の一つとのこと。早い段階での再手術と時間を経て腫瘍部が再度大きくなる傾向がもしも見られたらの再手術とでの違いは一概に言えないとのこと。放射線をおこなう場合は、サイバーナイフではなく通常の拡大照射の方がいいのではと。放射線治療10年後以降に副作用の出る可能性は大きくはないがあるとのこと。放射線治療もいつ行うのが効果的かは一概に言えないとのこと。すぐに変化の現れる病状でないので逆に難しいのですが、注意しての経過観察でいいのではという思いが今は強いか。食事を含めた日常生活を健康的にするのが一番大切だし、自分にあっているかなと。
April 6, 2011
コメント(0)

昨夜はロンド・ファン・フラーンデレン(ツール・ド・フランドル)をネット中継観戦見たのは残り10kmからでしたが面白かった!一流の選手のアタックの掛け合いと、そこを一段も二段も上を行くカンチェラーラの走り。平坦で他チームのエースが付けきれないのではと思うほどの勢いは驚きの場面でした。今のカンチェラーラは物凄く強く、ワンデイではずば抜けた存在。今年は世界選を獲るか。これで体重が軽ければ何度もグランツールを制することが出来るくらいではないかなと。個人的にはシャバネルに勝ってほしかったか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
April 4, 2011
コメント(0)
四月になり、手術からも二カ月経過。地震で検査の結果判定が遅れていたり、ふらつきや耳鳴りがあったりする時もありますが、無理せずに復帰へ向けて進んでいこうかなと。まずは今までのリハビリの継続でウォーキング、筋トレ、新たに少し(ストレッチ程度に)取り入れているヨガなどクロストレーニングで全般的な体力の回復強化を目指して。手術以降全く乗っていない自転車は、競技歴で初めてのローラー台練習の導入を検討。今までは「実走でなければ練習でない」と思っていましたが、平衡感覚に不安がある状態で負荷をかけて(実走で)自転車に乗るのは無理。これをいい機会にローラー台で効率的な練習をおこなえれば、それこそケガの功名となるでしょう。
April 1, 2011
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1