竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

October 3, 2014
XML
テーマ: 自転車(13588)
カテゴリ: 自転車
リフレックス+HB-6400



下準備

今までやっていなかったのですが、関西のホイールビルダーさんのブログを参考にスポークネジ部の脱脂を


パーツクリーナー少し吹いてぼろきれで拭いて



  • IMAG2162[1].jpg



写真でもわかるくらい結構きれいになりました。



パーツクリーナーは今まで持っていなかったのですが、AZのフッ素グリスを買ったらおまけで付いてきました。









仮組

これは少し前からやっていたのですがハブに全スポークを先に通すのでなくスポーク一本ずつハブとリムに通してニップルを止めていって仮組



フレ取り



スポークネジがニップルから少し見えている仮組状態からまずフレを見て、フレているところだけ少し(1/4~1/8回転)ニップルを締める(右にフレていればその箇所の左だけ少し1/4~1/8回転締める)。そうしてからすべてのニップルを少し(1/4~1/8回転)締めるの繰り返し。

バルブ穴を起点に全部のニップルを1/4~1/8回転締めたらまたフレを見てフレているところだけ少し(1/4~1/8回転)ニップルを締めてからバルブ穴起点に全部のニップルを1/4~1/8回転締める。

ニップル一周したらホイールの左右を逆転させてを最初からすることでセンターも出るように。



少しテンションがかかってきたらスポークを握ってなじませる。



かなりテンションがかかってきたら、走行時と同じ状態で上側リムに体重をかけるを全周回して(スポーク握りとこれをしないとホイール完成後の走り出し時にスポーク同士がピキピキ言います)





そうするとかなり早い段階(テンションがあまりかかっていない段階)でフレが取れセンターも出て完成体に。

そこでまだ気になるフレがあれば少し調整しセンターも糸で確認。



  • IMAG2183[1].jpg




問題なければあとは全部のニップルを順番に少しずつ締めてテンションを上げていく。

早い段階でフレを取ってしまえばテンションを徐々に上げていってもまたフレが出るということはなく済みました。



(左右テンションの同じ)前輪でリムの精度がよかったせいか素直に組むだけでよかった感じ。

ねじ込み具合をリム外周側から見ると溝底から少し出ている程度なのでスポーク長はちょうどいいかもっとテンションあげて締めこむなら若干長いかもしれない程度。



サピムアルミニップル はどんどん締めこんでもニップルからスポークネジが外に飛び出してこず行き止まりなのでスポーク長設定は難しい(星のようにニップル逆側からスポークをねじ込むこともできない)







  • IMAG2193[1].jpg










  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  October 3, 2014 10:57:12 PM
    コメントを書く
    [自転車] カテゴリの最新記事


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x
    X

    PR

    Keyword Search

    ▼キーワード検索

    Profile

    say-zz

    say-zz

    Comments

    say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
    JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
    say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
    JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
    坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

    Archives

    August , 2025
    July , 2025

    © Rakuten Group, Inc.
    X
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: