詩集の中の栞のように~裏ブログ~

詩集の中の栞のように~裏ブログ~

PR

Freepage List

2011/09/27
XML

整数問題を苦手とする受験生が多い。中学入試でも高校入試でも大学入試でも出題されるが、出題パターンが多く、暗記型の勉強法だとなかなか対処できないのが現実である。

学校の教科書でも「整数」という単元は存在しないのに、入試用問題集では「整数」という単元が用意されている。

実際、教科書数学と入試数学の乖離が最も激しいのが、図形ではなく整数問題である(と感じている)。

そこで、現在整数問題のプリントを作成している最中。

ところで、昨夜はたまたま帰宅が早く、たけしのコマネチ大学を見ていたのだが、

番組内で「n!(nの階乗)の最後に0が15個並ぶ最小の整数nは?」という問題が出題されていた。


(ちなみに答えは65)

この問題は結構出題頻度が高く、2001年の千葉大学でも同様の問題が出題されている。

「30!(30の階乗)は、末尾から続けて0が何個並んでいますか。」という問題。


都立自校作成でも出題されている。

「1から25までのすべての自然数の積を計算したとき、末尾に0が何個並ぶか。」(平成21年度の都立国立高校)


こうした問題は、ある程度問題演習を重ねて慣れることも必要であるが、

他の単元以上に数字に対する理解が必要になってくる。

とりわけ、素数、素因数分解、因数、約数、倍数、わり算の一般式などに関する理解と知識が必要。

ということで現在、数ある整数問題を分類し、プリントを作成している最中である。

と思ったら、シリウス発展編とJACK発展編にまとまっていた…






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/09/27 08:47:16 PM
[教務(数学・算数)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: