≡曲目(ヌメロ)≡

back
next

* 曲目(ヌメロ)*

雰囲気を知っていれば、見ていても楽しいよね♪

セビジャーナス
スペインのセビリアの春祭りに踊られる曲。
4番目まであり恋人達を表現している。
1番 出会い、2番 誘惑、3番 喧嘩、4番 仲直り。
ファンタンゴ・デ・ウエルバ
ファンタンゴという音楽(舞踊)形式があり、ウエルバ地方のファンタンゴ。
ソレアレス
フラメンコの母といわれるこの曲は、孤独、悲しみを表現している。
アレグリアス
喜びを表現している。
グァヒーラ
キューバ起源の民謡がフラメンコ化したもの。明るく陽気な曲。
主にアバニコ(扇子)が使用される。
ガロティン
コルドベス(帽子)を持って踊られる明るい曲。
ティエントス
手さぐりの意味をもっている。タンゴをゆっくりさせた曲調。
タンゴ・デ・マラガ
マラガ地方のタンゴ。
ファルーカ
スペイン北部の歌がフラメンコ化したもの。男性が好んで踊る。
ルンバ
南米のルンバがフラメンコ調になった曲。
ブレリア
盛り上がる様を表現している。即興で踊られることが多い。
タンギージョ
カディス生まれの民謡で、地元の人は誰もが知っていると言われている。
それをフラメンコ化したもので、コルドベス(帽子)を使って踊ります


home


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: