いい会社ってどんなだろう

いい会社ってどんなだろう

2008年09月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
9月12日に公開で「成長と自信」を共有する研修会を実施したことは
すでに記事にしました。

 発表メンバーもそうでない社員も 自分の会社がどこに行こうとしているのかを
確認する3時間になったと感じています。



 問題は この高揚した感覚を  いつまで持ち続けられるか  ・・・・



 新聞に取り上げられ 参加してくださった方たちが自身のブログで取り上げ・・・と
第三者の客観的な意見を知る事だってできました

 多くの方が好感を持って捉えてくれた「成長と自信」




 一瞬の花火じゃ 本当の自信にはなりませんよ



 最近の経済の混乱で 受注も減って それが肌で感じられるようになっていますから
なおさらです。
刺激を与え続けなかったら 冷える条件は整っているんです。


banner_04.jpg ポチッ!っと 応援お願いします。
ランキングとモチベーションが上がります



 そういう意味じゃ こういう記事を書いていること自体
ひとつの働きかけでもあるんでしょうね

 それ以外には・・・


 <壁新聞>

 先週から掲示板に 研修会の様子と


 何人もの社員が 興味深そうに見てくれています。
これをみると こういう何気ない事って大事だなぁって感じるんです。



 自分たちのそのときの姿を 写真で見たら そのときの情景が
よみがえってくるって感じています。

 そこに持ってきて  第三者の評価!





 <話し合い>

部課長が 毎日一人と話し合う活動 も 1年9ヶ月続いています。

 話しをした内容を 毎日全員から聞いているのですが・・・
いい話ができているって感じることもしばしば

 さらに テーマとする内容がどこまで浸透しているのか
とてもよくわかります。



 この活動の中で 「9月12日の研修会で何を感じましたか?」と
聞いてくれているようです。

 それとともに 社内で感じる変化
研修会を通じて感じる仲間の変化についても話してもらっています。



 その後 会社のビジョンを自分の口で話してもらっているのですが
(ブログの最新記事の前の 青いボックスの中の言葉です)
ほとんどの社員が 言えるようになって来ました。

 もちろんそのために自分がなにをするのか? しているのか?
これとセットで話し合ってくれています。



 2年前 ほとんど現場に行かなかった課長さんたち

 今では考えられません。

関心を持つ って大事なことですよね。


人気ブログランキングに参加しています
緑のバナーかこの文字の上をクリックして
応援してください。

banner_04.jpg

マイナビ
‘09年 当社毎ナビページへ

TSP600





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月29日 16時41分29秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


コミュニケーション  
単身赴任のYH さん
おはようございます。

マネージャーと社員とのコミュニケーションの中で、9月12日のことを振り返るっていいですね。改めての動機付けになりますよね。

あっ、そういえばacbさんからいただいた社史の感想を送っていませんでした。週末には必ず。(汗)

ポチッ
(2008年09月30日 09時23分17秒)

Re:コミュニケーション(09/29)  
sennjyou3033  さん
単身赴任のYHさん
-----ただ一言・・・ですね。
よろしくお願いします。 (笑)
(2008年09月30日 09時33分56秒)

関心  
カナガワ さん
関心を持ってもらうって大事なことですね。逆の立場立つと関心を持つことで、関心を持ってもらえるようです。年齢で行動や意識を固めたくないのですが、だんだん年齢を重ねると、「なんで私から関心を」と思ったりすることがあります。 (2008年09月30日 10時41分17秒)

Re:関心(09/29)  
sennjyou3033  さん
カナガワさん
-----なぜ年配の人、役職上位者が関心を先に持つべきなのか・・・・挨拶と一緒なのでしょうね。
して欲しいから自分からする そういう風土を作りたいから自分からする・・・
結局 道理のわかった人が先にやらなかったら 広がるわけはないんですよね。
(2008年09月30日 12時47分27秒)

Re:研修会の効果を引っ張りたい・・・(09/29)  
かずめさん  さん
部課長がひとりひとりと話をするということが風土となって根付けばいいですね。
私が良い会社と感じる会社は議論のできる風土です。
そんな会社になりそうですね。 (2008年09月30日 14時49分38秒)

Re[1]:研修会の効果を引っ張りたい・・・(09/29)  
sennjyou3033  さん
かずめさんさん
-----今のところ 毎日私に報告に来てもらっています。
そこでどんな話しができたのか聞かせてもらっているのですが・・・そういう意味では自然じゃないのですが・・・
議論ができるとなると 言うべき事をお互いにきちんと伝えることを良しとする文化の醸成が必要ですね
このステージにプロジェクトメンバーがようやく上がったところ
全体にはもう一年かかるって考えていますが このご時勢 悠長なことは言っていられませんね。
(2008年09月30日 16時13分16秒)

素晴らしい風土  
gonsuke さん
素晴らしい風土が社内に出来上がってきましたね。
風土を御社の文化へしてください。(これかの有名な原田隆史さんの言葉です)acbさんのところとは逆に、部課長が夢を無くして、保身のことしか考えていない会社を見ました。興味は接待交際だけ・・そんな風に見えるのですがね。世襲制度が原因です。夢は大事ですね。それも全体で見る夢。個人の夢なら、頭打ちすればそこで終わってしまいますから。やはり・・・社長が夢を持って、現状を掌握すること。
それと自ら汗をかかないと、穴倉で指示だけしていても、変わらないですね。acbさんの足跡を見ているとよくわかりますよ。 (2008年10月01日 10時02分31秒)

Re:素晴らしい風土(09/29)  
sennjyou3033  さん
gonsukeさん
-----まだまだ全体が十分理解できているわけではないのです。
だからまだまだいろいろ仕掛けていく・・・
こういうことを自分がするのが当たり前 こう社員が思ってくれたら それが風土として定着したってう事
 社員が会社の説明をしたり 部課長が毎日誰かとテーマを決めて話す・・・これって工数はかかるもののすべてただ!
お金がかからないのですから続けられます。
お金がかからないことこそ 挨拶とか・・・
風土作りのベースだと考えています (2008年10月01日 10時58分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sennjyou3033

sennjyou3033

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: