| 4-5月 | まだまだ余裕(?)の情報交換の時期 |
|---|---|
| 6-7月 | 少し焦って説明会の予約を入れたり 実際に見学に行ったりしました でもこの頃は見学に行ってもどこをどう見たらいいのか、 何をどんな風に質問していいのか、まだ模索中の時期でした |
| 8月 | 幼稚園はお休みなので、幼稚園選びもお休み でも公園では思い出したかのように情報交換 夏前に見学ができないところもあったので、9月以降もがんばるぞ!と気合をいれてました |
| 9月 | 幼稚園説明会が本格化 人気の高い園は見学の予約も取りづらく、それだけで焦り出す 本命と思っていた園が実際に見てみたら予想と違かったりして どの園を受けるか、一から考え直しました また、「うわさ」がひとり歩きし出すのはこの時期です あることないこと、いろんなうわさが持ち上がります 今思えばなんでそんなに「うわさ」を気にしていたのか笑っちゃいますが、 みんな翻弄されてだんだん頭の中がぐちゃぐちゃになってきてました 秋の運動会をしている園を見学に。 未就園児の競技に参加して、お土産をもらったりしました これも「うわさ」のため。運動会に行って参加すると合格しやすい、なんてうわさもあるんです |
| 10月 | 入園願書の配布がありました 兄怪獣の時は第1志望、第2志望、まさかの時の第3志望、受かれば超ラッキーの抽選の園の4つで願書をもらいました(と言ってもただではない。1部500円が相場) この頃になると話題は選抜方法に集中。 面接があるところでは、面接時の服装、質問内容、子供に対する質問、などなど先輩ママから誰かが情報を入手してくると翌日の公園で報告し合う、というのの繰り返し そしてやはりいろんな「うわさ」が蔓延 「泣いたらだめ」とか「とにかく名前だけでも言えれば大丈夫」とか 「やっぱり早く並んだほうが受かりやすいみたいよ」とか 「夫婦揃って面接だと受かる確率が高い」とか ホント、疲れちゃいました この頃はどこに行ってもこの話題で持ちきりでした 公園はもちろんのこと、スイミング、スーパーの子供広場、 ファミレス、ファーストフード・・・ 2-3歳児を連れた母たちの集団はみんな幼稚園ネタを話しつづけておりました |
| 11月 | いよいよ入園願書受付の日がやってきました 結局、兄怪獣の時は第1志望、第2志望、抽選の園の3つに願書を提出しました まず朝早く相方に第1志望の園に並んでもらい、受付と同時に願書提出、つづいて第2志望の園に願書提出。その後抽選の園に行ってもらい、願書提出と抽選をしてもらいました その間、母と子は第1志望と第2志望の園に面接に行きました もう前の日から眠れませんでした でもこれは第1子の時の話 弟怪獣の時は願書も兄怪獣と同じ園のものしかもらわなかったし、 願書提出も別に朝早く行くこともなく 夜更かしして、朝寝坊 まったく緊張感がない一日を過ごしました そして合格発表を見て、入園金を収め、制服の注文を済まし 長い一日は終わりました |
| 12月 | 体験入園が1日ありました これは約1時間教室で母子と先生が手遊びや紙芝居を呼んでもらったりして 園生活の一部を体験してもらうというものです これは任意の参加でした 私は兄弟ふたりとも一応参加しました この怪獣兄弟と仲良くなってくれそうな元気な男の子はいないかしら?とか お母さんたちはどんな雰囲気の人が多いのかしら?などを 遠慮がちにチェックしたものでした その他には入園後の月謝引き落とし口座の開設とか、資料の提出とかもありました |
| 1月 | またまた体験入園が1日ありました 園から指定の袋物製作をしたりしました |
| 2月 | 制服の引き渡しがありました これは合格発表後に注文した制服のうち、冬服だけをもらうのです それと同時に入園後に使う文房具類や教材の注文をしました 後半のある日、「一日入園」というものがありました これは初めて母と子が離れて、子供だけでクラスに入り 先生とお友達と過ごすのです 母たちはホールに集められ入園前後の生活について話を聞いたり 前に注文した文房具類をもらったりしました 兄怪獣の時は、母から離れた兄怪獣がどうクラスで過ごしているのか気が気でたまりませんでした 制服をもらっている時も「ああ、あと少しでこの制服を着て幼稚園に通うようになるのね・・・」などと感傷にひたっていると ウルウルと込み上げてくるものがありました そして早目に制服をもらい、クラスにいる兄怪獣の姿を覗いてみると なんと、兄怪獣、みんなが楽しく過ごしている中で、 たったひとり、クラスの中央に仁王立ちに立ち尽くし 肩を震わせ泣いていたのでした それを見た私も泣き出し、2人で抱き合って号泣したのでした 変な親子でした 弟怪獣の時はきっとそんな感慨にふける間もなく クラスに飛び込んでいくだろうと確信しております |
| 3月 | 袋物の作成 お弁当用品の購入 お名前付け、 など結構やることが沢山ありました そして4月には入園式です!!! |

![]()
