PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

SENSE-TRUNK kids

SENSE-TRUNK kids

Favorite Blog

まりかの保育日記 *まりか*さん
発達障がいな息子た… どんどこ母さんさん
簡単おもてなし かこママ77さん
やんちゃ息子との格… yuasa0423さん
とらのまき たいが母さんさん

Comments

takuharunrun @ Re:不自由な自由登園(03/04) うちでも以前ありましたよ~。 でも、雪…
はてなす @ Re:不自由な自由登園(03/04) こんにちは (怪しいものじゃありません…
たいが母さん @ Re:不自由な自由登園(03/04) 午前中が特に雪すごかったですもんねぇ。 …
柑橘ママさん @ Re:不自由な自由登園(03/04) こんばんは。ごぶさたでした。 TVの天気…
ひろちゃん4856 @ Re:不自由な自由登園(03/04) 大丈夫?なんですかぁ~? 大雪!らしい…
2005.02.14
XML
カテゴリ: 絶叫母ネタ




今日は一転素晴らしい先生の話

今朝、いつものようにテレビで『おはスタ』を見ていた
母の朝は大変忙しく、一日の活動エネルギーの内約40%を8時45分までに消費してしまう(気がする)
よって母はその時間までは高速移動を繰り返し、ゆっくりテレビなど見る暇はないのだが、
視界の端でなんとも感動的な話を捉えたのだ

それはもうじき卒業してしまう6年生が思い出深い先生に感謝のお手紙を送るというコーナー
今回の主人公は運動が苦手な男の子
ある先生(男)の出現により自ら走りの練習を決心する(中距離ぐらいかなぁ、定かではない)
それまで運動と言えば自分には出番がないと思っていた男の子
それなのに走り始めると着実に記録は良くなっていく
先生にその報告をしたくってまた練習をする
そしてまた速くなる
次第に走ることが楽しくなってきた男の子
それもこれも先生のおかげだと感謝のお手紙を書いて先生の前で読んだ
男の子も先生も目にはうっすら涙
「先生のおかげで速く走れるようになりました ありがとうございました」男の子が手紙をこう結んだ
すると先生が
「それは○○(男の子の名)の実力だ」と素晴らしい笑顔で応じた
くぅぅぅぅぅぅ
感動だぁぁぁぁ
素直に自分の気持ちを表現した男の子に対しても
奢り高ぶることの無い先生に対しても
素晴らしい!!!

とかく育児って当然の仕事として思われがち
母たちが子供に注ぐ愛情も当然
子供の為に自分を犠牲にするのも当り前
そんな風に見られることも多いし、自分自身にそういうことを課してしまうこともある
そんな中で子供が目に見える成長を遂げるとまるで自分の子育てに対する評価であるかのように私などは錯覚してしまう
例えば、子供がサッカーでドリブルが上手に出来るようになったのは母が週末練習につきあってあげたから、とか
スイミングの級が上がったのは、寒い日もがんばって子供をスクールに送り迎えしたからだ、とか・・・
が、そんな母の考えは誤ったものだとこの先生の一言で思い知らされた
そうそう、それもこれも全部子供たちの実力なんだわ
いや~、人間が出来てない母としてはやっぱり心のどこかで「母のおかげっていう部分もあるでしょ~」と思ってしまうけれど
それを子供に言ってしまってはきっとだめなんだ
「あなた自身の力なんだよ」と言ってあげることが大切なんだろうな
うーん、朝から感動したよー











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.02.14 21:02:23
コメント(8) | コメントを書く
[絶叫母ネタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『おはスタ』で涙(02/14)  
takuharunrun  さん
そんな受け答えがさらって出来る先生ってとっても素敵。
なかなか難しいですよね~。
特に習い事は親も何かと大変だから、たまには自分の努力をほめたくもなるもの!
うん、でも子供には、そういう風に言える親だとすばらしいだろうなぁ~! (2005.02.14 21:21:36)

Re:『おはスタ』で涙(02/14)  
ん~人格者だね~!そんな風にはなかなか言えないよね。でもそういう先生だから、子供も実力がどんどん発揮できて伸びていくんだろうね。
私もさ、misaが逆上がりや二重跳びができるようになったのは、私が目標を持たせて粘らせたおかげだ、とか、
naoが一輪車に乗れるようになったのは、乗れない私が研究して指導したからだ、とか思ってるもん(^_^;)
そんでおまけに旦那がそれを見て「すげ~じゃん」などと言おうものなら、「ふっふっふ、どうよ」ともうそれはそれは鼻高々・・・。ダメね~これじゃ(-_-;)
そこで一言、「君ならできると思ってたよ!」と言える母親にならなきゃダメね(^_^;) (2005.02.14 23:32:14)

Re:『おはスタ』で涙(02/14)  
なるほどね~・・・・
奥深いなぁ。その生徒さんも、そういう経験をしたからこそ、今後の学生生活では、いろんな可能性を広げられるきっかけに繋がるんだものね。子供に自信を持たせてくれるって、ほんとうにすごいなぁ。
私もそのテレビ、見たかったな~・・実家なら見れるけど、、あ~東海地区だから、、テレビ東京ね~んだよなぁ (2005.02.15 14:24:20)

Re:『おはスタ』で涙(02/14)  
チャトロ  さん
 8時15分までに高速回転で1日の活動エネルギー50パーセント消費しているチャトロ。
『おはスタ』も見ていなかったのでよい話を聞けて(読めて)絶叫母さんに感謝です。
子どもの評価=母親の評価にとらわれがち。
こういう先生と小学校で出会えたらいいなあ~。


 第三子ワクワク計画は終わりました。(生理が来た) (2005.02.15 15:57:56)

Re:『おはスタ』で涙(02/14)  
yuasa0423  さん
13日の日記を読んで愕然としちゃいました・・・
先生がそんなこと言ってしまうなんて・・・
悪気が無いにしても、子供、しかも幼稚園生、今が
色んな意味で躾の重要な時期なのに、そんなことを
言ってる先生の言葉や態度を見たら・・・
考えるだけでゾッとします。言われてしまった園児さんはどんな気分だったんだろう・・・
やはり主任先生に言うべきですよね!
もう言ったのかしら?

やはり先生とは、この『おはスタ』に出てきた先生のような人がなるべきですね。
大学卒業してすぐにみんなから「先生、先生」と言われ
奢り高ぶる人が最近多いように思います。
悲しいですね。 (2005.02.15 20:31:06)

Re:『おはスタ』で涙(02/14)  
昨日の日記と続けて読みました。
今日の先生素敵だよね。
どうしても我が子に教えて欲しいって思ってしまう。
でも、実際ホントに素敵って思える先生って少ないような気がします。
勿論私も含めて、大人になりきってない人が多いのかな?

私の弟の話なんですが、性格がおっとりで誰もがスポーツできるなんて思っても居なかった、小学校低学年。
でも1人の先生が、闘争心のまるでない弟に頑張る事を教えてくれて、本気で走りなさいって言ってくれたらしいの。(私も子どもだったので大人になってから親に聞いた話)
それで走ってみたら、実は物凄く速くって、弟もそれが自信になって。小学校卒業してみたら学校の新記録。
その記録は弟が32歳になった今でも更新されていません。
素敵な先生ですよね。 (2005.02.15 20:50:50)

絶叫母のコメント返しでござります その1  
たくはるママさま
>そんな受け答えがさらって出来る先生ってとっても素敵

本当だねぇ
私もそういう先生に出会いたかったなぁ



くれいじーぱっちさま
>そんでおまけに旦那がそれを見て「すげ~じゃん」などと言おうものなら、「ふっふっふ、どうよ」ともうそれはそれは鼻高々・・・。ダメね~これじゃ(-_-;)

私もそうだよ
相方の実家に行った時にヤツがうちの子供たちはこういうことが出来るようになった、こういうすごいところがあるんだ、なんてことを義母に言うわけ
で私は内心(けっ!自分の手柄みたいに言うんじゃねーよー!ばーろ、ばーろ、ばーろぉぉぉ、子供の育ててるのはあたしなんだから全部私のおかげだろー、ばーろー、ばーろー、ばーろー!!!)って叫んでるの
だめねぇ




瑠璃色アヒルさま
>奥深いなぁ。その生徒さんも、そういう経験をしたからこそ、今後の学生生活では、いろんな可能性を広げられるきっかけに繋がるんだものね。子供に自信を持たせてくれるって、ほんとうにすごいなぁ。

感受性の豊かな時にどういう出来事があって、どういう出会いがあったかってその後の人生を大きく左右するようなこともあるかもしれないよね
自分の子供たちにも何か素晴らしい出会いや出来事があるといいなぁ



(2005.02.15 22:30:50)

絶叫母のコメント返しでござります その2  
チャトロさま
>こういう先生と小学校で出会えたらいいなあ~。

先生って言ってもどの年齢の子供を相手にするかで求められるものって異なってくると思うの
そういう意味で言うと小学校の先生って一番多くを要求される存在じゃないかしら
勉強の基礎はもちろんだけれど、学習に対する意欲を持たせてもらいたいし、子供の個性を尊重してもらいたいし、興味を伸ばしていってもらいたいし、親も気づかないような子供の良い部分を引き出してもらいたいし、道徳的な教育も施してもらいたいし、いじめには目をひからせてもらいたいし、もう挙げていったらきりがない
子供たちには素敵な先生にめぐりあってもらいたいな



yuasaさま
>大学卒業してすぐにみんなから「先生、先生」と言われ
奢り高ぶる人が最近多いように思います。

「先生」って呼ばれてる人で素晴らしい人にめぐり合ったことがあんまりない
医者も弁護士も学校の先生も
仕事としても技術もそうだけれど、人としてもモラルが求められるよね
先生って呼ばれる人たちって閉鎖的な社会にいると思うの
限られた職域と領域を守っていればそれで十分、みたいな考えの人も中にはいると思うのよ
でも学校の先生はそういう保守的な態度では困る
子供たちは無限の可能性を秘めていて、どんな世界にはばたくか分からない
そういうところに送り出してあげる後押しをしてもらいたいから、先生にも自分の殻に閉じこもらずに世界を広げていってもらいたいなぁ



にんじんさま

弟さんに素敵な「やるきマジック」をかけてくれた先生にはきっと弟さんの持っている力が見抜けていたんでしょうね
誰にでも一人一人素晴らしい部分があるはず
でもそれに気づくか気づかないかっていう差は大きいよね
自分を好きになれるか、好きになれないか
先生の一言って良くも悪くも大きな影響力があるから、良い部分を見出して伸ばしてもらいたいなぁ (2005.02.15 22:40:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: