流離のセニョ親方

PR

プロフィール

流離のセニョ親方

流離のセニョ親方

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

niino @ Re:気づけばもぅ年末…(12/25) お手伝いありがとうございました。
kenscie@ Re:柔軟さが、必要かぁw(12/01) ガンバってちょうだい!

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.10.12
XML
カテゴリ: リフォーム 修繕
屋根下しの現状は…
下地を張って、ルーフィングまで張れています。

今回屋根下しの現場面積は、
大屋根25㎡ 下屋5㎡
とかなり小さめになります。

連棟の真ん中と言う事、隣との取合いもあり
技術力を要する部類に入ると思います。
最初に現調(現場調査)来た業者さんなんか、「どう収めるかイメージわかん」
って、言ってはりました...。


興味のない方は、飛ばして貰って結構ですw

・めっちゃくちゃ埃が舞います
飛散防止ネットは、屋根より1mは、高くしといた方がいいです。
僕は、予め近隣にはのし付けた洗剤を持って、挨拶とお詫びをしておきました。

・瓦は危険です
グローブ必須です。 瓦の角などで手すぐ切れます。

・屋根の上での瓦の置き方
瓦には、山(でっぱている所)と谷がありますが、
裏向けて山の部分を下(落ちてく方)に向けて置きます。
重ねるのは5枚ぐらいまで。
のし瓦(棟の部分にある短冊状の瓦)は、左右交互に積んだ方が真っすぐ積めます。


瓦の上は、割かし歩きやすいのでまずは、
昇降機から一番遠い瓦からどんどん持って来ます。
谷の部分に乗ると、瓦が割れにくいです。

・饅頭瓦(一番先頭の瓦)は、最後の最後に下す
饅頭瓦なぜ最後なのか…

瓦を全部取った後に、土を取りますがこれがまぁ転がり落ちます。
これを、止めるのが饅頭瓦と樋です。

・瓦を取った後は、できる限り垂木の上を歩く
築古の物件だと、現代の物件の様に野地板なんて上等な物ありません。
バラ板です、バラ板。
厚さ10㎜程でしかも、雨漏って腐ってる所もあります。
1現場、誰か1人は、必ずバラ板踏み抜きます。
もうこれ仕方ないです。
下の天井まで抜かなかったら、それでOKです。

・土は、塊をざっくり取ってから、細かいのは後でほうきではいてとる。
屋根の上は、這いつくばって土取る方が楽だったりするので
デッキブラシの先の様な物を用意するとすごく便利です。
ガシガシ細かい土を集められるので、チリトリで取って土のう袋に詰めていきます。
屋根の上は、バランス崩しやすいので土のう袋は2/3までしか詰めてはいけません。
それの量でも20㎏ぐらいになります。

屋根によって土は、多め、少なめがあります。
現場では、”当たり、ハズレ”と言っています。(僕らだけかも??)

板金屋さんの話だと、
「昔は、土に藁を混ぜてあえて腐らせてた」
なぜか…その方が粘着力が上がって、しっかり瓦を保持出来るからだそうです。
へぇ~!!

・ダンプに積む時は、平の瓦から先に隙間なくビッチリ詰めます。
ゴミ屋さんは、立米どりなので出来る限り綺麗に積込む必要があります。
間違っても重さどりのゴミ屋さんに行ってはダメです。
重さの単価にもよりますが、まぁ間違いなく割高になります。

ゴミ屋さんついでに、安い産廃業者さんの探し方は
その産廃業者さんの稼働具合を見ればすぐわかります。
安い業者さんの所は、常にダンプが順番待ちをしています。(たまにガラガラの日もあるが)
しかも、大阪は最近忙しすぎて、予約制&新規の持込業者お断りも増えています。

・野地板張る時は、出来ればなり(そのまま)ではなく
角材でふかして(かさ上げ)してから
バラ板は、基本撤去しません。手間かかるし、ゴミ代かかるからです。
角材を入れる部分だけ水平にして、その上に野地板を張り不陸をなくす。
なりのまま直張りでいくと、野地板が波打ちます。もちろんその上の屋根材も波打ちます。
見た目悪いです。



最後まで、読んで頂きありがとうございました。
何か1つでも、お役に立てれば幸いです。
ほなw





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.02.05 08:41:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: