流離のセニョ親方

PR

プロフィール

流離のセニョ親方

流離のセニョ親方

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

niino @ Re:気づけばもぅ年末…(12/25) お手伝いありがとうございました。
kenscie@ Re:柔軟さが、必要かぁw(12/01) ガンバってちょうだい!

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.10.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
人間、行動して、何か反応が返ってきて
それに対して、悩んだり、落ち込んだり、それでも
何とか、どうにか、もがいて、あがいて、
ほんの少しずつ進んでくもんじゃないんですか??

絶賛もがきなう、セニョです( ゚Д゚)
どうも、おはようございます!!

昨日の出来事日誌をザッと

☆数か所目の鉄工所訪問

・やはり、こちらも材工込みの”t売り”が基本

 談合ですか?カルテルですか??と思うぐらい同じ数字( ゚Д゚)

 鉄工所のグレード毎に決めてるのかなぁ

 http://www.aqualine.ne.jp/~chifab-kumiai/grade.html

 そんなことは、ないと思いますが…
 まぁ、ここの数字は、「お付き合いの加減でw」となったので
 最初からホームランは無理と言う感じでしょう。

 ちなみに、一番最初に行った鉄工所さんは”Hグレード”で
 役員の方がわざわざ出て来ていただいて
 「ウチは、イオンさんみたいな大きいのしか出来ないんですよ」と
 丁寧にお断り頂きました。
 無知なハエが、突撃してすみませんでしたm(__)m


 機械もそれ専用らしく、薄い鉄なんか秒で溶けちゃうらしいです⁉

・鉄骨造、必要な鉄の量
 建物の大きさによるし、使う材料にもよるけどザックリ
 80㎏/㎡

 自分が作りたい平屋の10mスパン飛ばす感じの倉庫で


 「ぐらいちゃいますか?」との事
 結局、図面を送ってもらわないとカチッとは言えないそうです。
 送れば計算ぐらいは、すぐして頂けるとの事で有難いです。

・Cチャンを、胴縁として使う
 サイディングの親方に、
「鉄骨でも、木下地ないとサイディング留めれないですよ」と
 聞いてたので、下地どうすればいいか社長に聞いたら

 Cチャンが、サイディング下地として使える。
 サイディング釘打ち機も、使用可。

 ALCは、L型の受けに固定して施工していく。
 だそうです。

 Cチャンも、材工込みで施工は出来るとの事
 こちらも、”t売り”になるのですが、単価が高いです。
 材貰って、こちらで職人さんにして貰った方がえぇかも。

 あと、思ったのが鉄と木は、
 建物と言う事で共通してる事もあるのですが
 全然分野が違うので、その分野の専門家に聞いた方が
 早いし、正確な答えが返ってくるなぁと。

・図面貰ってから、大体1か月半は、建て方までにかかる
計算→チェック→材料段取り→製作→建て方

・10t車が入って行けるかどうかで、単価が若干変わる
 4t車で何回も、搬入せんとあかんくなる為。

こんな感じでしょうか。
で、聞けば社長は、2代目で息子さんがおられるそうで…

セ「やっぱり、息子さんが跡継ぎですか?」
社「いや、先生になるそうですわ」
セ「なんか鉄関係の先生?それか、哲学者!?」
社「それが、小学校の…」
セ「あっ、でも、知合いの工務店の息子さんも最初は
 全く違う仕事してはったけど、親父さんが高齢になって
 戻って来て跡継でましたよッ」
社「いやぁ~、ほんまに、そうなってくれると嬉しいんですけどねぇ」
セ「やっぱり、継いで貰いたいもんなんですねぇ」
社「そうですねぇ!!」
セ「何かえぇですよねぇ!!作った建物とか、法人とか、
 人の思いとか次の世代に繋いでいくの」

しみじみぃ~~~~~

☆今、何か若干えぇ感じの仲介さんと飲み企画
 働いてるお店に突撃して、プライベートLINEゲット
 おっさんが、おっさんをナンパする構図( ゚Д゚)
 矢継ぎ早に来月頭、居酒屋さんを抑える
 まぁ、一回飲んでみんとお互い分からん事も、多いでしょう。
 ただ、お酒を飲みたいだけwww

☆テナント、倉庫系専門の仲介さん訪問&聞き取り

・前に住居地域での倉庫は、音のクレームが近隣から発生して
 借主さんがすぐ出ちゃうって、聞いてるんですけど

 仲「全部が全部、そんな事もないですけどねぇ」
  「そもそも、音の出る作業禁止で募集すればいいですよ」
 セ「そんな事したら、借り手の幅が狭まりません??」
 仲「狭まりますけど、誰かしら借り手はつきますよ」
  「どっちにしろ、シャッターの開け閉めの音も結構しますから
   ご近所さんとは、仲良くやってくのがいいです」
  「それより、クレームになりやすいのは、臭いの方ですよ」

・以下メモのまんま

 ・ボックス型、イナバとかのガレージなら、
  手前に専用で駐車出来て奥に、ガレージ
  バイクいじったり、個人の事業主の人は、材料入れたり
  高い工具とかを取られんように入れてはりますねぇ

  こう言うのは、人の目がある住宅地の方が需要あります

 ・倉庫は、どこに需要があるかなんて
  蓋を開けてみんと分からんもんもありますよ
  大丈夫ですって、1個や、2個なら、どうにでも埋めれますって
  それより
  色んな所でやって、色んな経験積んだ方がいぃですよ

  お手伝い出来る事は、しますんで、何でも聞いてきて下さい

 ・キットモノなら
  一番安いのは、土木屋さんに上も一緒に施工して貰うといいですよ
  ただ、安いだけの業者さんだと、グチャグチャに建てられますけどねッ
  うちも、紹介して貰って、一緒に仕事してみて
  お互い納得できる相手しか残ってないですよ
  始めに、入ってた業者さんは、1社もないですねぇ
  そうやって、徐々に繋がってくしかないですよ

 ・電気屋さんが、土地からガレージしたい言うんでしてるけど
  まぁ、ダメでしたねぇ
  土地一杯に、建物入れて車の出し入れがしにくくなって
  埋めるのも大変やったし、値下げも大分として当初の想定利回りなんて…。
  お客さんあっての、事業って所が分かってはらへんかったんやなぁ。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.10.30 09:15:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: