全1296件 (1296件中 1-50件目)
台湾特色茶国際證照(Taiwan Specialty Tea Internatioal Certificate)とは、TBRS(Tea and Beverage Research Statioan, Ministry of Agricultre)、国営の茶業改良場が専任講師に委託している外国人向けの台湾茶評茶(台湾茶ソムリエ)資格証です。現在のところ、「初級」のみですが今後段階的に上級の試験が追加されていく予定です。この資格試験は改良場での開催はなく、改良場認定講師の資格試験を合格した専任講師により開講され、筆記、テイスティング試験を通過後、台湾の指定された茶工場いずれか1か所にて見学を実施したのちに合格証が発行されます。この度、かねてから懇意にしている認定講師の第一期生(なんと一期生合格講師は5名のみ!)であり、その代表をつとめるイザベラさん(@台中水里)と時間をかけて検討し、yu:yuにて参加を募ることとなりました。参加資格:台湾国籍以外で、英語での受講が可能な方(日本語通訳サポートあり)※テキスト、筆記試験まで含めて日本語サポートが随時あります。心配な方は事前に学習してから渡航するなど、手厚いサポート対応が可能です。筆記(選択式)よりはテイスティングを重視した試験であり、実際に実技であるテイスティングの方が難しいです。テイスティングに関してもご希望の方には試験に出る種類の茶葉を事前に手配します※候補期間:2026年3月20日(金/祝)~23日(月/平日)集合:台北駅合流で出発、または台中の会場へ直接(イザベラさんのサロン@水里を予定)費用:20万円程度(台北または台中までの航空券や交通費は自費)🍃講座、試験、茶工場見学、茶業改良場訪問(予定)を台北発着で3泊4日を予定しています。🍃催行人数に達しなかった場合、リスケジュールします。🍃3月20日(金)の集合時間については前日/当日の日本出発時間に関わってくるので、相談に応じます。お仕事が休めず、深夜便、または当日午前中台北着など、お気軽にご相談ください。🍃3月23日(月/平日)帰国予定の方は、夜~深夜便を推奨します。ご帰国時の空港は桃園が圧倒的に近いです。🍃ご参加費はある程度の参加人数が予想できないと確定できませんが、下記の費用を含めて20万円程です。🍃ご参加費用には、授業料以外にも台北(または台中)からの交通費、食費、宿泊費、茶園訪問/茶工場見学費、サポート費など個人消費以外の全てを含めます。※日本各地から台湾までの移動費は含めません※🍃せっかく台湾に行くので、終了後にどこかの茶農家を引き続き訪問したい方はご相談ください。別料金にはなりますが、延泊にて対応可能です。さらなるご質問にはは、個別にお答えする形にさせて頂きます。お問合せはお気軽にメール、またはインスタへどうぞ。お申込みも同様にお待ちしております。よろしくご検討ください。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。
2025.10.01
2025年11月の台湾国際茶業博覧会【11/14(金)~17(月)】に合わせて、日帰り茶旅を3つ企画します。※全ての企画において、交流のない同業者のご参加はご遠慮ください。現行で同業の方、将来的に同業を予定してる方は、別途打ち合わせしてお互い合意のうえ、商談通訳料を頂きます※🍃2025年11月15日(土)茶博同行ツアーご参加費:5,000円(または台湾ドル1,000)別途費用:入場料(1,000円程度、現地窓口で購入)午前スタート/午後スタート それぞれ2時間30分~3時間程度わたくしが同行し、通訳します。茶博は誰でも参観可能ですが、知り合いのブースで出てくるお茶に違いがあります。持参した茶葉が少ない、そもそも産量が少なかったなど理由は様々ですが、知り合いか、お茶に詳しく言葉が通じるかなどで、レアなお茶が購入できることがあります。各回、少人数募集にすることで細やかなお手伝いを目指します。安心してご参加ください。🍃2025年11月15(土)茶藝館同行ツアーご参加費:未定(ご参加人数による)夕刻スタート(16時集合予定の4時間程度))、夜景を楽しむ時間帯で催行します。茶博開催の南港博覧館よりチャーター車にて移動の予定ですが、ご参加人数によっては公共交通機関+要所でタクシーの方が移動が短く済むと思うので、そのあたり流動的で大丈夫な方のみご参加ください。九份(極度の悪天候の場合は猫空、または市内の茶藝館)の茶藝館にてまったりします。散策時間も多少もうける予定です。猫空になった場合は、近隣散策はありません。極度の悪天候の場合は安全面を注意した上で、台北市内での茶活をします。チャーター車料金(または公共交通機関やタクシーなどの交通費)と茶藝館での飲食代などの実費と手配料を、単純に人数で割ります。ある程度の人数が決まった時点で料金のご案内をします。🍃2025年11月16(日)坪林茶業博物館+ランチ+文山茶農家訪問日帰りツアーご参加費:30,000~35,000円(人数次第)台北市内出発の1日ツアーです。専用車にて下記の内容を製茶状況に応じて順不同で訪問します。新北市坪林茶業博物館ランチ(なるべく茶葉料理店、または現地の地物を使ったレストランにいきます)文山茶農家にて、1,茶畑見学/ほんのり茶摘み体験2,茶工場/製茶見学(冬茶最後の製茶に間に合った場合のみ)3,文山包種や坪林にて製茶される各種台湾茶のテイスティング1週間前に茶農家さんと最終打ち合わせします。運が良ければ最後の製茶に間に合うため、製茶の進行具合に合わせて茶農家訪問時間を決めます。ご参加費には、茶農家訪問/体験費、ランチ、博物館入場料、専用車チャーター費、同行案内費が含まれます。ご自身でのお土産などの消費以外は全て含まれています。ご参加申し込み、ご質問などはメール、またはインスタへお気軽にどうぞ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。
2025.10.01
毎月開催しております単発のご参加で大丈夫です🍃台湾茶席アフタヌーンティーセットに茶葉2種類うち、1種類の茶葉はyuyuより厳選したものを提供しますわたくしがお茶淹れをしますご参加の方は、台湾茶を堪能しながらアフタヌーンティーセットをお楽しみください🍃淹れ方クラス台湾茶を美味しく淹れるために、ご自身で練習して頂くクラスですまずは桜樺苑さんオリジナル茶器である急須にて練習その後、蓋碗クラスへ続きます連続してのご参加だと上達が早いですが、ご都合あう時だけのご参加でも大丈夫です目標として、茶席を開催できればと思っておりますご自身で淹れた台湾茶と、桜樺苑さんのスイーツセットをご堪能頂けます🍃スケジュール9月10(水)淹れ方クラス:13時 満席淹れ方クラス:15時 空席あり9月26(金)茶席:12時30分 空席あり淹れ方クラス:15時 空席あり9月27(土)茶席:12時30分 空席あり🍃ご参加費:5,000円お申し込みは桜樺苑さんでも大丈夫です( ^^) _旦~~こちらへのご参加申し込み、ご質問などはメール、またはインスタへどうぞ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。
2025.09.09
週末クラスは満席が続いていたのですが、新たに開設いたします※単発参加、来れる時だけ参加でOKの、気軽なクラスです※🍃2025年9月20(土)14時~3種類(または3ランク)の中国茶/台湾茶手作りのお茶菓子上記をおしゃべりしながら楽しむ、約1時間30分のクラスです場所:京王井の頭線富士見ヶ丘駅から徒歩約5分詳細はお申込み後にお知らせしますご参加費:単発6,000円/6か月(連続参加必須)30,000円日程は主に毎月の第2,3週目の週末のなかから、皆さんの都合で決めていきます毎回のご参加でなくても大丈夫です教室では、数ある中国茶、台湾茶のなかから、日本の方の好みにあったお茶、入手困難なお茶をメインに紹介しています※美味しく淹れるためのクラスは別途開催していますその他、茶旅や関西でのコラボイベントも開催今後、富士見ヶ丘サロン以外での都内での活動もボチボチ再開していく予定です※なるべく現地の雰囲気に沿った、堅苦しくない気軽なティータイムを目指しています黙って格式高くお茶を淹れるクラスはありませんどうぞ、構えることなくご参加を検討してくださいご参加申し込み、ご質問などはメール、またはインスタへどうぞ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。
2025.09.09
関西出張のお知らせです🍃2025年11月29(土)30(日)@京都 好日居さん詳細未定ですが、同月の茶博で入手したお茶での茶席秘蔵茶会は確定で、それ以外は構想ねってますコネコネ( ^^) _旦~~🍃2025年12月26(金)@大阪 茶与さん1周年記念に合わせて伺います詳細未定詳しい内容が決まり次第お知らせすますぜひ、日程空けてお待ちくださいご参加申し込み、ご質問などはメール、またはインスタへどうぞ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。
2025.09.09
2025年9月以降の茶旅予定です🍃武夷山🍃催行人数に達しなかったので、2026年で再募集します9月か10月を予定しております9月になった場合は上海集合10月は厦門に集合して厦門の茶博同行ツアーもオプションにしたいと思います製茶体験はご希望あれば手配可能な場合もあります(茶葉の育成具合による)春茶の製茶体験、または見学をご希望の場合はGWになります別途リクエストしてください一般人が立ち入りできない武夷山核心区某紅茶産地(念のため、ふせます)など、20年近く積み重ねたコネクションにより、普通のお茶ツアーではいけないところを訪問できます日程が決まり次第、茶農家さんへ連絡し、百歳香、白鶏冠、白牡丹の母樹を見学できるよう手配します※全ての内容は天候やその他の都合でいけないこともあります※ぜひ、ご検討ください。🍃2025年台北茶博&製茶体験(または見学)🍃台北集合航空券購入に不安のある方は、旅行会社で手配してくれます★の印、それぞれ分かれてご参加可能です★11月15(土)午前~午後早め 茶博見学午前2時間半午後2時間半と別々で募集し、その後下記のスケジュールへ以降★11月15(土)夕刻~ 九份散策 茶藝館でまったり市内より専用車両を用意する予定です★11月16(日) 台北近郊にて製茶体験文山を予定しております茶葉の育成状況により、見学やテイスティングのみになる可能性もあります上記、3種類の体験を単発でも、連続でもお申込み可能です🍃2026年GW 高雄/六亀 大葉種山茶畑での茶摘み見学、製茶体験🍃台北または高雄集合2026年5月2(土) 午後に高雄集合台北組は一緒に新幹線で移動しましょう高雄空港組は、新幹線駅、または空港でピックアップします高雄空港へのフライト時間については相談しましょう夕刻、専用車で六亀に移動、六亀泊2026年5月3(日) 1日茶農家滞在山茶巡礼/茶摘み見学(茶摘みは危険なので見学のみです)茶揉み体験現地料理のランチテイスティング体験六亀泊2026年5月4(月/祝)六亀観光詳細未定、なるべくお茶関係、現地の民俗が分かる施設など訪問しますランチ後、空港、新幹線駅へ移動後解散※5/6まで連休です。その後の日程でリクエストあれば、別茶産地へのオプション可能です。気軽にご相談ください。🍃2027年5月末または6月初 雲南紅茶/シャングリラ観光の旅🍃ベストシーズンに、雲南紅茶の里と、シャングリラ観光を楽しむ旅を企画します雲南紅茶ツアーは、yuyuにとってのリベンジツアー以前企画した旅行会社の現地担当者があまりに酷く、旅行会社が一部返金したほどのツアーでした想い出一新のためにも、絶対にいいツアーにしますいずれの茶旅も、さらなる詳細は、お問合せの方にのみお知らせしますご参加申し込み、ご質問などはメール、またはインスタへどうぞ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。
2025.09.09
2025年、今後の茶旅は下記を予定しております。🍃武夷山岩茶、正山小種ツアー※製茶は終わっている時期です※※こちらのツアーは、お問い合わせが催行人数に達しなかったため、2026年9月か10月へ変更します※2025年9月20(土)21(日)22(月・平日)23(火・祝日)または2025年10月11(土)12(日)13(月・祝日)14(火・平日)上海集合、解散日程、どちらか強い希望がある方は早めにご連絡を🍃梨山茶畑見学ツアー※製茶は終わっている時期です※※茶農家さんの都合により、日程変更が発生していまい、今回は催行を見送りました来年再チャレンジできればと思います※2025年11月12~14日(平日)台北集合、解散🍃台北茶博同行、製茶体験ツアー2025年11月15(土)16(日)茶業博覧会を同行して通訳、アドバイスしますまた、製茶体験(坪林)も実施します催行しますお問合せお待ちしております台北集合、解散リクエストも受け付けます今年が難しい方は、来年以降のご希望でも構いません茶旅あるあるですが(特に大陸)、製茶を見たい場合はそのお茶を買えないことが多いです逆に、新茶を買いたい方は、製茶を見れないことが多い・・・・日本の方が好きな、(大陸の)烏龍茶とか、特に・・・・ので、製茶が見たいのか、新茶が買いたいのかのリクエストも添えてください過去20年近い間に、日本の方が好きそうな場所はほぼ行きました行きにくそうな場所でも構いませんので、リクエストあればぜひご希望をお聞かせください企画側としては、早めに雲南紅茶リベンジツアーを試みたいと思っています私の中では茶旅ワーストツアーでした現地手配の責任者が、無責任すぎました少額ではありますが、旅行会社も返金するほどひどい内容でした今度は手配会社を変更し、素晴らしいツアーにしたいと思っています気になると思われる旅費ですが、ご参加希望の方の人数がある程度わかった時点で手配を始めますなるべく現地の旅行会社、現地の知人を通じて企画するので、日本の旅行会社に依頼するよりはましになりますが、「安さ」だけを重視した手配はできません今までの「茶縁」を頼りにした、他ではできない体験を提供するツアーです旅行会社が広告に出すような、参加者が多数いるお値打ちツアーではなく、一つ一つ積み上げていくオーダーツアーです少人数で行くこともありますので、自然と旅費は高くなります「貴重な体験」に対する対価ではなく、「安さ」しか求めていない方は、そっと離れてください(;^_^A茶旅行先のリクエスト、ご参加申し込み、ご質問などはメール、またはインスタへどうぞ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。
2025.05.09
旅程だけ抜粋しました。お時間ある方は前の投稿もご高覧ください。🍃花蓮蜜香紅茶/台東紅烏龍の旅2025年6月21(土)22(日)台北発着旅費:14万円程度(ご参加のスケジュールにより価格は前後します)・6月21(土) 終日専用車6時 専用車にて台北のホテル出発9時30分~10時 花蓮駅着(前泊組と合流)、蜜香紅茶体験へ出発道中昼食13時頃 蜜香紅茶体験農場にて、その時できる体験を実施(天候や茶葉の育成具合による)16時 台東へ向け出発19時 台東着、夕食台東泊・6月22日(日)台東内専用車、台北へは飛行機ホテルにて朝食8時 紅烏龍産地、鹿野へ向け出発9時頃 紅烏龍茶工場着茶摘み、製茶工程の紹介、紅烏龍の製茶体験昼食紅烏龍を使ったお菓子教室紅烏龍の製茶体験(午前とは別の工程)紅烏龍評茶🍵夕刻、体験終了後、空港へ移動道中、時間があれば別農家の紅烏龍直売店へ18時40分 台北へ戻る方は、エバー航空系のユニエアーで台北へ19時40分 台北松山空港着、解散翌日高雄から帰る方や、私と同行して高雄(プチ観光)、台南(南山茶園とプチ観光)経由で台北へ戻る方は、夕食へ※オプション部分参照ください※台東泊(連泊)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーオプション1:6月20日(金)各自昼食を済ませて集合、専用車にて一足先に花蓮へ出発道中、お茶関連施設や地元グルメ(おそらくグルメがメイン)を堪能しつつ、のんびり花蓮へ移動夕食前に花蓮着花蓮にて夜市、または地元グルメを堪能花蓮泊、翌日午前、メイン旅程組と合流オプション2:6月22日(日)台北へ戻らず、台東泊(連泊)6月23日(月)専用車にて高雄へ移動、昼食まで高雄をプチ観光、解散※高雄空港から帰る方がいますので、このスケジュールですオプション3:6月23日(月)高雄から引き続き専用車にて台南へ移動午後、南山茶園さん訪問林百貨などプチ台南観光(リクエストあればお好きな場所へ)夕刻、新幹線にて台北へ移動、解散ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上、どうご参加するかによって、旅費が変わります。これからご参加を考える方(残席1名分のみ)は、場合によっては同じホテルの手配、フライトの手配などが難しい場合がありますので、まずはご相談ください。台湾にお住まい、またはたまたま台湾にいて時間がある方で、直接花蓮から、または台東からご参加されたい、または体験のみ一緒に来たくて車は自分たちで手配できる、という方もご相談ください。体験には最低参加人数があって、個人の方が連絡してもご参加が難しいこともありますので、よろしければご一緒に、ぜひ。ご参加申し込みやご質問はメール、またはインスタへどうぞ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。
2025.05.09
お知らせがインスタメインになっていて、こちらでは事後報告のようになってしまってすみません。今年3月末には2019年以降行けなかった中国大陸への茶旅を再開でき、鳳凰単叢の旅をしてきました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。もう来月、6月ですが、台湾茶旅を実施します。催行決定しております。お教室、インスタにて募集済でして、もしこれからご参加を希望する方は、1名さまのみ可能です。ただ、専用車の最後部座席3名掛けのうちの1席しか空席がありません。その場合、真ん中には私が座りますし、そもそも3人席なので極端に狭いわけではないのですが、ゆったりした座席やバスのような広めの車内をご希望の方には向きません。ご理解頂いたうえでのお申込みでお願いします。今年は、その他秋(9月か10月)武夷山11月12~14日 梨山(平日)、11月15、16日 台北の茶博+製茶体験(土日)を予定しております。🍃花蓮蜜香紅茶/台東紅烏龍の旅2025年6月21(土)22(日)台北発着旅費:14万円程度(ご参加のスケジュールにより価格は前後します)・6月21(土) 終日専用車6時 専用車にて台北のホテル出発9時30分~10時 花蓮駅着(前泊組と合流)、蜜香紅茶体験へ出発道中昼食13時頃 蜜香紅茶体験農場にて、その時できる体験を実施(天候や茶葉の育成具合による)16時 台東へ向け出発19時 台東着、夕食台東泊・6月22日(日)台東内専用車、台北へは飛行機ホテルにて朝食8時 紅烏龍産地、鹿野へ向け出発9時頃 紅烏龍茶工場着茶摘み、製茶工程の紹介、紅烏龍の製茶体験昼食紅烏龍を使ったお菓子教室紅烏龍の製茶体験(午前とは別の工程)紅烏龍評茶🍵夕刻、体験終了後、空港へ移動道中、時間があれば別農家の紅烏龍直売店へ18時40分 台北へ戻る方は、エバー航空系のユニエアーで台北へ19時40分 台北松山空港着、解散翌日高雄から帰る方や、私と同行して高雄(プチ観光)、台南(南山茶園とプチ観光)経由で台北へ戻る方は、夕食へ※オプション部分参照ください※台東泊(連泊)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーオプション1:6月20日(金)各自昼食を済ませて集合、専用車にて一足先に花蓮へ出発道中、お茶関連施設や地元グルメ(おそらくグルメがメイン)を堪能しつつ、のんびり花蓮へ移動夕食前に花蓮着花蓮にて夜市、または地元グルメを堪能花蓮泊、翌日午前、メイン旅程組と合流オプション2:6月22日(日)台北へ戻らず、台東泊(連泊)6月23日(月)専用車にて高雄へ移動、昼食まで高雄をプチ観光、解散※高雄空港から帰る方がいますので、このスケジュールですオプション3:6月23日(月)高雄から引き続き専用車にて台南へ移動午後、南山茶園さん訪問林百貨などプチ台南観光(リクエストあればお好きな場所へ)夕刻、新幹線にて台北へ移動、解散ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上、どうご参加するかによって、旅費が変わります。これからご参加を考える方(残席1名分のみ)は、場合によっては同じホテルの手配、フライトの手配などが難しい場合がありますので、まずはご相談ください。台湾にお住まい、またはたまたま台湾にいて時間がある方で、直接花蓮から、または台東からご参加されたい、または体験のみ一緒に来たくて車は自分たちで手配できる、という方もご相談ください。体験には最低参加人数があって、個人の方が連絡してもご参加が難しいこともありますので、よろしければご一緒に、ぜひ。また、面識、交流のない同業者の方、これから同業を目指し、同じようなツアーを企画するつもりの方は、お友達になってから参加してください。仲良くさせて頂いている同業者の方は、お互いをリスペクトし、協力してよりよい茶活につなげていければと、同じ方向を目指している皆さんで、とてもいい関係を築いていると思っております。そうでない状況の、まだお互いを知らないままでは、その後トラブルに発展した場合に対処ができません。また、交流のない中国茶、台湾茶の先生に長年習っているという方は、誤解が生じてこれまたトラブルになっても困るので、その先生に連れて行ってもらってください<m(__)m>面倒なようで申し訳ないですが、9割以上の方は上記に当てはまらないはずなので、そんなほとんどの方はスルーしてください('◇')ゞではではお申込みのご連絡、その前の疑問点などあれば、下記へ遠慮なく。ご質問もメール、またはインスタへどうぞ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。
2025.05.09
ご参加の皆さま、お待たせしてすみません。3/16が日曜だったので、昨日旅行会社から連絡があり、高速鉄道切符が1等車が手配できなかったとのことで、色々やり取りしまして、往復ともに2等車になりました。すみません。差額は返金します。ホテルは連泊のつもりだったのですが、茶工場さんからのアドバイスがありまして、1泊目は茶工場さんおすすめへ変更します。製茶を遅くまでみたい方は、予定していたホテルに夜帰るのは山道が危ないとのことでした。1泊目のホテルが候補2つ来ているので、旅行会社さん、茶工場さん、どちらも意見を聞いているところです。それが終われば手配は完了となります。天候次第でまた変更もありえますが、予定では下記のようになります。1日目香港→潮汕駅 高速鉄道2時間半専用車、日本語ガイドのお迎えにて、道中ランチ、ホテルにチェックイン手続き、大きな荷物を置いてから茶工場へ途中時間があればシェ族の博物館へ午後3時ごろ 茶工場到着後、茶摘み、製茶体験開始夕食後、専用車とガイドはホテルへ同行する方はホテルにてお休み💤製茶を夜中までみたい方は、茶工場と相談後、車の手配が可能であれば深夜まで見学※ホテルまでは1時間ぐらいかかります2日目9時〜10時ごろ 茶工場到着前日に続き製茶見学、または体験茶摘み品茶後、茶葉購入ホテルへ(山荘)3日目早朝 ウドン村散策(結構歩きます)専用車、日本語ガイド同行にて石古坪へ移動茶畑見学12時ごろ 山出発→市内へ 道中ランチ時間があれば老街散策なども15:55 潮汕駅出発にて香港西九龍駅へ着後解散解散後、実費にて、時間大丈夫な方は一緒に夕食しましょう上記となります。ご参加確定している皆さんへ、お知らせした返金不可の金額以外の部分、下記の通りキャンセル料かかります。3/18現在 40%3/21の午前までに連絡 70%それ以降 100%上記、旅行会社の規定もありますので、ご了承下さい。ただし、残念ながらキャンセルになってしまった方には、現地の茶工場での体験費や実費分の食費は、茶旅終了後の残金を可能な限り返金します。お土産の茶葉も渡せるように頑張ります。ご参加の皆さま、海外旅行保険は入りましたか?クレジットカードについている保険は規定があります。穴がないよう、全日程をカバーする保険に入って下さい。現地での電波、確保しましたか?香港の空港でもSIMカード買えると思いますが、中国大陸でもご家族とLINEや google系、Yahooメールとかしたいなら、それ用の準備が必要です。香港、大陸両方使えるSIMやeSIM用意して下さいね。服装ですが、香港は20℃前後のようで過ごしやすいと思います。潮州では山は冷えるので、羽織れるものを忘れずに。茶畑入るので、汚れてもいい靴、女性はスカートは上級者限定(笑)なので汚れてもいいパンツスタイル、小雨の場合には茶摘みもする可能性があるので、100均のでいいので長めの雨合羽あるといいですね。畑に入るということを念頭に置いて下さい。その他、あるといいのはジップロックや水筒。お薬飲んでる方は忘れずに。頭痛腹痛薬など、飲み慣れた薬は持参すると安心です。コンタクトの方はケアグッズ系も忘れずに。当日、空港にパスポート、現金(クレカ)があれば最低限のことはこなせます。自宅に帰って✈️乗り遅れないよう、パスポートと財布、カードケースだけは持って出て下さい。1泊目のホテルが決まった時点でスケジュール表を渡します。旅のしをりは香港でお渡しすることになりそうなので、先に写メだけします。疑問点、あれば遠慮なく下記へ。ご質問もメール、またはインスタへどうぞ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。
2025.03.18
催行決定のお知らせが遅くなってすみません。ご参加希望されている方には個別に催行する旨は伝えておりましたが、インスタやblogでの告知が遅くなりました。申し訳ございません。香港集合、解散の今回の鳳凰単ソウツアーは、2019年4月末にコロナ前最後の大陸ツアーだった広東ウーロンにどっぷりつかるものです。厦門便があまりないので、今回は香港からにしました。前回は厦門空港集合、解散でした。いくつかグレードアップしたことがあります。体験施設が新設されたので、できることが増えました。茶摘み、製茶、テイスティングのすべてが体験できるそうです。また、往復の列車を1等席にしました。前回偶然にも村歩きをしたウドン村を今回は時間を取ってのんびり歩きます。製茶していれば道すがら見学できます。まだお申込み可能ですので、よろしくご検討ください。ひとつ前の投稿に詳細あります。※ご参加、ご参加申し込みの返事待ちのみなさまへ※ご参加確定の方にはお知らせメールを送りました。今後は・パスポート情報をお伝えください。旅行会社が列車やホテル手配時に必要になります。・2月中にお申し込み金の振込・約2週間前に列車の手配・列車手配確定後、旅行会社からのスケジュール表をお知らせ・旅費残金を持って香港で合流という形です。※注意事項※・海外旅行保険には必ず加入してください。クレジットカードについている保険には条件がある場合があります。ご確認のうえ、未加入状態で来ないよう注意してください。ネットで安く入れます。・中国大陸では、普通のSIMではLINEやGoogleが使えません。香港・大陸両用SIM、eSIMを手配するなどして、工夫してくだい。・中国大陸での決済は、大きなところでは現在現金でない可能性が高いです。わたしとガイドで人民元の現金や日本円で対応可能な部分はフォローします。が、ちょっとした消費に現金受付でない場合に不便なので、電子決済をクレカに紐づけが可能なのでトライしてみてください。難しかしい場合はこちらで対応します。・体験施設の茶工場でのお茶購入は、現金でも対応できるようにしておきます。・皆さんとの連絡を、万が一に備えてwechatでグループを作りたいと思います。LINEは使えない方がいる可能性があるので。今後も大陸の茶旅をするので、これを機にアカウント作成をお願いします。急ぎません。集合した香港ででも大丈夫です。・その他、ご質問や疑問は遠慮なくメール、インスタメッセしてください。ご参加がまだ確定でない方は日本からのご参加・ご自身での往復航空券の手配・日程前後の香港でのホテル・列車の手配(2週間切った場合は座席は離れると思います)・現地ホテルの手配が可能な限りご参加可能です。香港からの方は、・列車の手配(同上)・現地ホテルの手配が可能な限りご参加可能です。潮汕駅にご自身で来れる方は、・現地ホテルの手配が可能か限りご参加可能です。ギリギリまで都合が分からない方は、上記を目安にしてください。現時点でお申込みの方、今後お申込みの方は、ご参加確定のご連絡時点でキャンセル料が発生します。(お申込みの方にはお知らせ済みです)車と日本語ガイドを2泊3日分手配することや、ご参加人数で割る料金に関しては、人数が変わることで他の方の旅費が上がらないようにするため、その部分の負担はして頂くことになります。ご了承のうえ、お申込みください。列車、食事など未手配で個人にかかる旅費については、今後旅行会社のキャンセルポリシー通りにキャンセル料が発生します。今後、旅行会社に正式に依頼した時点で金額が出ますので、ご参加確約前にお知らせできますので聞いてください。上記、たくさん書いてしまいましたが、よろしくご検討ください。また、今年は6月に蜜香紅茶・紅烏龍、10月3連休に武夷山、11月茶博前の平日に梨山、茶博の週末に台湾内のどこかへの茶旅を予定しております。あわせてご検討ください。ご質問は遠慮なくメール、またはインスタへどうぞ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2025.02.23
2019年以来の、中国大陸ツアーです。同じく2019年に厦門集合解散で催行した、鳳凰単叢ツアーです。今回は香港で集合します。香港より2泊3日です。航空券はご自身で手配してください。ネットでご購入できない方は、旅行会社に行けば買えます(*^^*)旅費:165,000円(一人部屋追加料金2泊で17,000円)前回の2019年と人民元ベースではほぼ同額です。円安レートのため、割高感がありますが、私にはどうでもできないことなのでご理解ください。また、内容はより充実しました。列車の座席は1等へグレードアップ。現地での滞在時間や体験内容も増えました。旅程🍃3/28(金)午前7時台または8時台の高速鉄道で、香港西九龍より直接中国大陸へ入境します。(3/27の深夜到着までに香港へ来てください。3/28の早朝便は、遅延が怖いのでご遠慮ください)お昼ごろ:潮汕駅着、専用車、日本語ガイド、現地待ち合わせ組と合流ランチ:現地にて道中探します午後:石古坪の茶畑見学、製茶工場の茶畑見学ディナー:ホテルまでの道中、またはホテルにて食後ホテルチェックイン 鳳凰鎮泊🍃3/29(土)ホテルにて朝食終日専用車、日本語ガイド付きで、製茶工場にて体験茶摘み、製茶体験、テイスティングなど、天候状況をみてできる体験を全てします。※天候によってできない体験があります。その際はテイスティングを多めにする、その他のお茶関係の観光地へ行くなどへ代替します※食事は様子をみて、現地にて対応夕刻ホテルへ(連泊) 鳳凰鎮泊🍃3/30(日)ホテルにて朝食午前中:保護区内を徒歩散策専用車が入れない区域のため、巡行バス(有料ですが、費用に含まれています)を利用しつつ、坞崬(ウドン)を散策します巡行バスは停留場以外は停まってくれないので、ほぼ徒歩移動になります大雨になってしまった場合は巡行バスで行ける「宋王」茶樹見学のみとなりますホテルチェックアウト後、専用車、日本語ガイドと潮汕駅へ道中、お茶屋さんか茶室へ15時ごろ:香港へ向けて高速鉄道にて出発・香港発着2泊3日のすべての費用が含まれます。(高速鉄道、専用車、日本語ガイド、食費、体験費、保護区域内専用巡行バス費用、ホテル2泊、旅行会社手数料)・お茶関係の通訳は私が担当いたしますが、事故、急病などに備えて専用車、日本語ガイドは2泊3日分手配しています。・単叢茶は、体験する製茶工場で買えます。香港のティーフェアにも参加する、現地ファンも多い会社です。ヨーロッパ基準で毎年有機認定証を取得している、品質にも信頼のおける企業です。・鳳凰鎮は、武夷山と同じく一般車両、大型車両が入れない保護区があります。ホテル、石古坪、ウドンなどへは手配した車両は入れず、区域を走る専用の巡行バスへ乗り換える必要があり、毎回日本円で1,000円弱かかります。この費用も含まれています。・香港または潮汕駅での待ち合わせです。香港からの方は、鉄道、ホテルが手配可能な限り、潮汕駅で待ち合わせの方はホテル手配が可能な限り、ギリギリまで参加可能です。ぜひ、前向きにご検討ください。その他、ご質問は遠慮なくメール、またはインスタへどうぞ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2025.01.26
台湾茶の茶席、淹れ方クラス中国茶の六大分類講座(新しく始めました)上記開催しておりますお気軽にお問合せくださいこちらでも、桜樺苑さんでもOKです2024年10月24(木)15時~中国茶六大分類講座(全3回/3回目)1回分6,000円3回目からでもご参加可能です日程を合わせて1回目、2回目の分を開催しますご希望の曜日をお知らせ下されば1回目から開催もしますお気軽にどうぞ10月25(金)12時30分~10月26(土)12時30分~12月7(土)12時30分~アフタヌーンティー茶席 5,000円桜樺苑さんのアフタヌーンティーセット(女性のランチとして十分な量です)と2種類の台湾茶を楽しみますお茶はわたくしがお淹れします桜樺苑さんのメニューから1種類、yuyuから1種類の台湾茶を提供します気軽に台湾や台湾茶、その他、もろもろ、おしゃべりしながらリラックスして頂く時間です初心者の方、大歓迎です専門的なご質問にもお答え可能です10月25(金)15時~淹れ方クラス台湾茶を美味しく淹れるため、実際にご自身で淹れて頂くクラスです美味しく淹れることを重視しますが、淹れる時の姿勢も指導します(茶藝というほどまではいきません)茶藝をご希望の方は個別で指導しますので、このクラスではお客さまに美味しく味わって頂くためのコツを重視して教えますどなたでもご参加可能です蓋碗クラスも開催していますので、よろしくご検討くださいご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2024.10.16
来月に迫っておりますが、阿里山茶農家訪問ツアー、まだご参加可能です阿里山森林鉄道のチケットは2週間前に手配しますので、一旦そこまでは申込可能です一次締め切り:10/23(水)鐡道のチケットが取れなかった場合のみ、二次締め切りを設けます二次締め切り:出発まで、阿里山のホテルが取れる限りOK台湾にお住まいの方、偶然この時期に滞在して調整がつく方は、ギリギリのお申込みでも、ホテルが取れる限りはOKですこの場合は嘉義から専用車での移動となりますよろしくご検討ください以下、ご案内です____________________________阿里山の茶農家を訪問するツアーです製茶体験の予定はありませんが(何か体験できないか依頼はしてあります)、茶畑に入るぐらいはするかもしれません阿里山の茶農家を2軒訪問する予定です過去10年以上お茶ツアーを続けてきた経験上、下記の注意事項を先にご高覧頂いてからご参加検討してください・ツアーの内容は可能な限り予定通りになるよう努力しますが、天候、交通状況、茶葉の育成具合など様々な要因でやむなく変更もあります。その際でも旅費の返金はできません・大手旅行会社と違って、提携価格がある状態での手配ではありません。訪問先からもコミッションもらったりしていません。一つ一つ個別に手配することもあるオーダーメイドツアーです。「安さ」だけを追求する方には向いていません・今まで積み重ねた人脈をいかしたお茶ツアーです。茶農家さん、茶工場、お茶屋さんを通じての貴重な体験が売りです。事前の下見も含めて、そのツアーの時だけの費用以外にも積み重ねてきた実績があるからこそ受け入れて貰えています(日本人はお茶を買わないから受け入れないとはっきり断られる施設もあるんですよ)。頑張って手配したことを「高い」と一言で片づけられると傷つきます。豆腐メンタルです。そういう方は、わたしに直接「高い」と告げることなく、そっと諦めてください初心者さんからがっつり沼に浸かっている方まで、遠慮なくご検討下さい🍃2024年11月9,10(土日)阿里山茶農家訪問ツアー 約16,000台湾ドル(台北駅発着の価格)台湾までの航空券、前泊、後泊のホテル代は含みません※11/8(金)に嘉義宿泊、または11/9(土)当日早朝6時ぐらいには台北出発して嘉義駅鉄道駅へ8時45分集合※←変更点前日深夜、または当日早朝には台北駅を出発できる状態でお願いしますホテルは2人部屋です。1人部屋希望の方は別途料金かかります台北から嘉義へ移動し(可能な方は11/8のうちに嘉義へ移動しておいてください)、阿里山森林鉄道にて阿里山へ行ったあと、2軒の茶農家さんを訪問します森林鉄道の切符が取れない場合、専用車にて車酔いに気を付けながらゆっくり移動します10(日)の夕刻、嘉義を出発して台北へ戻ります費用には、滞在中の個人的利用以外全てが含まれます自分のお買い物以外は一銭も必要ありません※このツアーは催行が決まっています。航空券を買っても大丈夫です※🍃1日目:早朝に台北駅集合、新幹線にて嘉義駅までまたは前日に嘉義泊阿里山森林鉄道のチケット手配ができたら、鉄道で(本数が少ないので、チケット確約できません)手配不可の場合は専用車にて阿里山へ着後専用車にて移動現地でランチ後、茶農家訪問夕刻ホテルへ 阿里山泊🍃2日目:朝食後、専用車にて茶農家訪問(前日とは別農家)昼頃 阿里山鉄道にて嘉義へ夕刻(最も遅くて17時過ぎ 嘉義駅から台北駅へ)基本的には茶農家訪問と、阿里山を楽しむツアーで、製茶は予定しておりませんが、何らかの体験ができないか依頼中です茶農家さんの製茶具合ではありますが、少なくとも製茶の見学はできると思います基本的には現地を満喫するためのツアーです製茶の環境を直接知ることができる貴重な体験ですご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくご検討、お願い申し上げます。
2024.10.16
10/19(土)大阪での茶会です空席あります急にご予定があいた方、調整ができた方、ぜひご連絡ください当日も空きがある限りOKですよろしくご検討くださいなお、京都は11/30(土)、12/1(日)@好日居さんです数日中に詳細をアップします両日とも、最後の会は秘蔵茶会の予定ですぜひ日程を空けてお待ちください下記は10/19(土)サロンゆるりさんにおいてのスケジュールです🍃10時30分 玉山白茶飲み比べ 満席御礼🍃13時30分 中国茶新茶会2024/8,000円 2名さまの空席・緑茶「径山茶」「碧螺春」「小蘭花」「黄山毛峰」「安吉白茶」・老叢鉄観音「状元峰」「石岭」・鳳凰単叢「通天香」「姜花香」「鋸朵歯」「鶏籠刊」・武夷紅茶・岩茶「白瑞香」「白鶏冠」「鉄羅漢」上記15種類を碗泡にてテイスティングして頂きますお碗に茶葉とお湯をいれ、レンゲで作って頂くスタイルです今年の新茶を多種味わって頂けます🍃16時 秘蔵茶会/10,000円(リクエスト受付可)1名さまの空席(お友達とご一緒がいい方は2名さままで)大好評の秘蔵茶会yuyuにある歴代の茶葉で、教室や茶会では出しにくいお茶や、すでに身元不明になった茶葉(でもきっと美味しい)ものを多種持参し、その場で選んでいただき、丁寧にお淹れしますどんなお茶が飲みたいか、お一人あたり1種類のみリクエスト受け付けますこちらからは、餅、磚、沱、にプレスされた茶葉をメインにお持ちしますそれ以外に希望のある方はぜひリクエストしてください時間的には、19時ぐらいまで、長時間楽しんで頂ければと思います※お茶酔い注意です。お気に入りのお茶菓子があれば自分の分だけでいいので持ってきてください※ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへゆるりさんへご連絡いただいても大丈夫ですchineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます
2024.10.16
次の3連休と日程せまっていますが、お問い合わせがありましたのでぜひ前向きにご検討ください2024年10月12(土)14時~「種種彩彩」(茶譜は以前の記事をご参照ください)10月14日(月・祝)14時~どのテイスティング会でもOK3名さまで催行決定ですぜひ、よろしくご検討くださいませご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへchineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます
2024.10.06
9月の茶会がリスケになったので、改めて下記にて募集します10/19(土)10:30~ 玉山白茶飲み比べ 満席御礼13:30~ 新茶会(詳細下記) 3名さまの空席🍃13時30分 中国茶新茶会2024/8,000円・緑茶「径山茶」「碧螺春」「小蘭花」「黄山毛峰」「安吉白茶」・老叢鉄観音「状元峰」「石岭」・鳳凰単叢「通天香」「姜花香」「鋸朵歯」「鶏籠刊」・武夷紅茶・岩茶「白瑞香」「白鶏冠」「鉄羅漢」上記15種類を碗泡にてテイスティングして頂きますお碗に茶葉とお湯をいれ、レンゲで作って頂くスタイルです今年の新茶を多種味わって頂けます16時~、秘蔵茶会 1名さまの空席(お友達と一緒がいい方は、2名さままで可)🍃16時 秘蔵茶会/10,000円(リクエスト受付可)大好評の秘蔵茶会yuyuにある歴代の茶葉で、教室や茶会では出しにくいお茶や、すでに身元不明になった茶葉(でもきっと美味しい)ものを多種持参し、その場で選んでいただき、丁寧にお淹れします今回は、どんなお茶が飲みたいか、お一人あたり1種類のみリクエスト受け付けますこちらからは、餅、磚、沱、にプレスされた茶葉をメインにお持ちしますそれ以外に希望のある方はぜひリクエストしてください時間的には、19時ぐらいまで、長時間楽しんで頂ければと思います※お茶酔い注意です。お気に入りのお茶菓子があれば自分の分だけでいいので持ってきてください※ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへゆるりさんへご連絡いただいても大丈夫ですchineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます
2024.10.06
10月とそれ以降の候補をお知らせします富士見ヶ丘サロンにて開催しますテイスティング会候補日程・10/12(土)14時・10/14(月/祝)14時・11/2(土)14時・11/3(日)14時・11/4(月/祝)14時・12/14(土)14時30分・12/15(日)14時30分・12/21(土)14時30分・12/22(日)14時30分1,台湾茶「甜蜜蜜」7,000円(茶葉のお土産付き)茶譜は大阪9/22のものをご参照2,台湾茶「種種彩彩」8,000円(茶葉のお土産付き)茶譜は大阪9/22のものをご参照3,岩茶小品種会10,000円(茶葉のお土産付き)4,秘蔵茶会10,0005,講座系のリクエスト、具体的にどんなものかお知らせください12月は、11月台湾で仕入れたお茶での会も可能です日程と希望する番号、人数をお知らせください3名さま以上で催行します1名さまでのお申込みでも、こちらで募集をかけてみますので、お気軽によろしくご検討くださいご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへお願いしますchineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます
2024.10.06
コロナの随分前から知り合って、ようやく去年ツアーで訪問できた南山茶園さん今年は群馬のイベントに来日され、生徒さんとともにお手伝いに行きました今回はバラ園にはいかず、香り付の体験のみ工房でさせていただきます※インスタに載せてるのでぜひご高覧ください※台南は、普通の台湾ツアーに組み込まれることも少ないと思いますぜひこの機会に、「観光とちょっと台湾茶」なツアーをご検討ください過去10年以上お茶ツアーを続けてきた経験上、下記の注意事項を先にご高覧頂いてからご参加検討してください・ツアーの内容は可能な限り予定通りになるよう努力しますが、天候、交通状況、茶葉の育成具合など様々な要因でやむなく変更もあります。その際でも旅費の返金はできません・大手旅行会社と違って、提携価格がある状態での手配ではありません。訪問先からもコミッションもらったりしていません。一つ一つ個別に手配することもあるオーダーメイドツアーです。「安さ」だけを追求する方には向いていません・今まで積み重ねた人脈をいかしたお茶ツアーです。茶農家さん、茶工場、お茶屋さんを通じての貴重な体験が売りです。事前の下見も含めて、そのツアーの時だけの費用以外にも積み重ねてきた実績があるからこそ受け入れて貰えています(日本人はお茶を買わないから受け入れないとはっきり断られる施設もあるんですよ)。頑張って手配したことを「高い」と一言で片づけられると傷つきます。豆腐メンタルです。そういう方は、わたしに直接「高い」と告げることなく、そっと諦めてください初心者さんからがっつり沼に浸かっている方まで、遠慮なくご検討下さい🍃2024年11月16、17(土日)台南ツアー 約16,000台湾ドル(台北駅発着の価格)台湾までの航空券、前泊、後泊のホテル代は含みません11/16(土)の朝には台北駅から出発します前日深夜、または当日早朝までには台北につく状態でお願いしますホテルは2人部屋です。1人部屋希望の方は別途料金かかります費用には、滞在中の個人的利用と自由行動中の費用以外全てが含まれます※このツアーは催行が決まっています。航空券を買っても大丈夫です※🍃1日目:台北駅集合、新幹線にて台南へ※下記の予定は前後する可能性があります※専用車にて台南のメイン観光地2~3か所+老舗茶舗訪問途中現地グルメのランチ夕刻、ホテルチェックイン後、徒歩にて夕食(度小月担仔麺)ホテルは林百貨近く🍃2日目:お茶の香り付体験(半日)自由行動(半日)夕刻台南駅から台北へツアーの内容に変更はありませんが、時間帯が前後する可能性はあります自由行動中は自費です自由行動は、私と同行でも構いません(頒布屋、ちまき、市場散策など予定)台南は台湾の歴史が始まった街で、オランダ文化や日本文化が入り混じって素敵&素朴台北には何度も来ているという方にも台南ツアーお勧めですご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2024.09.06
台湾茶業博覧会に一緒に行きませんか中国茶/台湾茶に長年携わっているわたくしが、専門用語を優しく分かりやすく通訳します買いたい茶葉や茶器がある場所へ同行します知り合いのブースでは、割引があると思います(*^^*)🍃2024年11月15(金)午前/午後 ご参加費5,000円/1人(日本円)台湾茶業博覧会同行通訳午前、午後に分けて同行し、通訳しながらお茶屋さん、茶器屋さんを見学1日通しでご参加も大丈夫ですが、午前午後のどちらか3時間程度ご一緒したら、あとはご自分たちで大丈夫だと思います入場料は含みません事前にオンラインで申し込める方は無料です当日チケット購入も可能です午前の場合は待ち合わせは台北市内ホテルでも大丈夫ですよ午後は茶博の入口です(わかりやすいです)※催行決定しております※ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2024.09.06
阿里山の茶農家を訪問するツアーです製茶体験の予定はありませんが、茶畑に入るぐらいはするかもしれません阿里山の茶農家を2軒訪問する予定です過去10年以上お茶ツアーを続けてきた経験上、下記の注意事項を先にご高覧頂いてからご参加検討してください・ツアーの内容は可能な限り予定通りになるよう努力しますが、天候、交通状況、茶葉の育成具合など様々な要因でやむなく変更もあります。その際でも旅費の返金はできません・大手旅行会社と違って、提携価格がある状態での手配ではありません。訪問先からもコミッションもらったりしていません。一つ一つ個別に手配することもあるオーダーメイドツアーです。「安さ」だけを追求する方には向いていません・今まで積み重ねた人脈をいかしたお茶ツアーです。茶農家さん、茶工場、お茶屋さんを通じての貴重な体験が売りです。事前の下見も含めて、そのツアーの時だけの費用以外にも積み重ねてきた実績があるからこそ受け入れて貰えています(日本人はお茶を買わないから受け入れないとはっきり断られる施設もあるんですよ)。頑張って手配したことを「高い」と一言で片づけられると傷つきます。豆腐メンタルです。そういう方は、わたしに直接「高い」と告げることなく、そっと諦めてください初心者さんからがっつり沼に浸かっている方まで、遠慮なくご検討下さい🍃2024年11月9,10(土日)阿里山茶農家訪問ツアー 約16,000台湾ドル(台北駅発着の価格)台湾までの航空券、前泊、後泊のホテル代は含みません11/9(土)の朝7時には台北駅から出発します前日深夜、または当日早朝までには台北につく状態でお願いしますホテルは2人部屋です。1人部屋希望の方は別途料金かかります台北から嘉義へ移動し、阿里山森林鉄道にて阿里山へ行ったあと、2軒の茶農家さんを訪問します10(日)の夕刻、嘉義を出発して台北へ戻ります費用には、滞在中の個人的利用以外全てが含まれます自分のお買い物以外は一銭も必要ありません※このツアーは催行が決まっています。航空券を買っても大丈夫です※🍃1日目:早朝に台北駅集合、新幹線にて嘉義駅まで阿里山森林鉄道のチケット手配ができたら、鉄道で(本数が少ないので、チケット確約できません)手配不可の場合は専用車にて阿里山へ着後専用車にて移動現地でランチ後、茶農家訪問夕刻ホテルへ 阿里山泊🍃2日目:朝食後、専用車にて茶農家訪問(前日とは別農家)昼頃 阿里山鉄道にて嘉義へ午後嘉義駅から台北駅へ基本的には茶農家訪問と、阿里山を楽しむツアーで、製茶は予定しておりません現地を満喫するためのツアーです製茶の環境を直接知ることができる貴重な体験ですご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2024.09.06
台湾茶を茶摘みから体験するツアーです場所は台中、名間です宿泊は水里現地で活躍する知人に依頼し、オーダーメイドでスケジュールを組みました現在、お申込みが少ないため、日程を来年にすることも検討しております今回、あるいは来年に延期後でも、ご興味のある方はぜひご連絡くださいまた、過去10年以上お茶ツアーを続けてきた経験上、下記の注意事項を先にご高覧頂いてからご参加検討してください・ツアーの内容は可能な限り予定通りになるよう努力しますが、天候、交通状況、茶葉の育成具合など様々な要因でやむなく変更もあります。その際でも旅費の返金はできません・大手旅行会社と違って、提携価格がある状態での手配ではありません。訪問先からもコミッションもらったりしていません。一つ一つ個別に手配することもあるオーダーメイドツアーです。「安さ」だけを追求する方には向いていません・今まで積み重ねた人脈をいかしたお茶ツアーです。茶農家さん、茶工場、お茶屋さんを通じての貴重な体験が売りです。事前の下見も含めて、そのツアーの時だけの費用以外にも積み重ねてきた実績があるからこそ受け入れて貰えています(日本人はお茶を買わないから受け入れないとはっきり断られる施設もあるんですよ)。頑張って手配したことを「高い」と一言で片づけられると傷つきます。豆腐メンタルです。そういう方は、わたしに直接「高い」と告げることなく、そっと諦めてください台湾製茶ツアー初心者さんからがっつり沼に浸かっている方まで、遠慮なくご検討下さい🍃2024年11月2~4日(連休)製茶体験ツアー 約30,000台湾ドル(台北駅発着の価格)台湾までの航空券、前泊、後泊のホテル代は含みません11/2(土)の午前中には台北駅から出発します前日深夜、または当日早朝までには台北につく状態でお願いしますホテルは一人部屋です「ガチ」の茶摘み、製茶体験です発酵度の浅い台湾茶の製茶体験、紅茶の揉捻体験ができます宿泊は台中の「水里」、体験は「名間」で行います費用には、滞在中の個人的利用以外全てが含まれます自分のお買い物以外は一銭も必要ありません※このツアーの催行は決定しておりません、航空券の手配はまだしないでくだい🍃1日目:台北駅集合 新幹線にて台中へ台中駅から専用車にて水里へ、着後ランチ(お弁当の予定)、食後茶畑へ移動15時前後 茶畑にて茶摘み、製茶体験(碧螺春)夕刻 ホテルへ夕食、現地散策🍃2日目:朝食後、茶農家へ移動9時半前後 製茶体験(包種)、紅茶の手揉み体験製茶の合間にテイスティングクイズランチは現地のお弁当14時前後 水里へ戻り、2時間の「台湾茶講座」17時半前後 夕食食後、現地の茶藝館でティータイム🍃3日目:朝食後、午前中いっぱい現地散策昼頃 現地から台中駅へ移動午後 台中駅から台北へ移動、台北駅着後解散5名以上で催行します今回難しい方は、来年の5月GWを含み日程で、3連休のときに企画可能ですので、日程のご希望を連絡くださいまた、毎回同じ茶農家ではなく、なるべく別のところを手配する予定ですご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2024.09.06
2023年11月より、、プチっと復活しております台湾茶ツアー中国大陸へは、2025年より再開しようと思いますいずれも、参加人数によって催行の可否を決めますし、人数が決まってから正確な費用が出ます過去10年以上お茶ツアーを続けてきた経験上、下記の注意事項を先にご高覧頂いてからご参加検討してください・ツアーの内容は可能な限り予定通りになるよう努力しますが、天候、交通状況、茶葉の育成具合など様々な要因でやむなく変更もあります。その際でも旅費の返金はできません・大手旅行会社と違って、提携価格がある状態での手配ではありません。訪問先からもコミッションもらったりしていません。一つ一つ個別に手配することもあるオーダーメイドツアーです。「安さ」だけを追求する方には向いていません・今まで積み重ねた人脈をいかしたお茶ツアーです。茶農家さん、茶工場、お茶屋さんを通じての貴重な体験が売りです。事前の下見も含めて、そのツアーの時だけの費用以外にも積み重ねてきた実績があるからこそ受け入れて貰えています(日本人はお茶を買わないから受け入れないとはっきり断られる施設もあるんですよ)。頑張って手配したことを「高い」と一言で片づけられると傷つきます。豆腐メンタルです。そういう方は、わたしに直接「高い」と告げることなく、そっと諦めてください台湾茶ツアーどのツアーも、初心者さんからがっつり沼に浸かっている方まで、遠慮なくご検討下さい🍃2024年11月2~4日(連休)製茶体験ツアー 約30,000台湾ドル(台北駅発着の価格)台湾までの航空券、前泊、後泊のホテル代は含みません11/2(土)の午前中には台北駅から出発します前日深夜、または当日早朝までには台北につく状態でお願いしますホテルは一人部屋です「ガチ」の茶摘み、製茶体験です発酵度の浅い台湾茶の製茶体験、紅茶の揉捻体験ができます宿泊は台中の「水里」、体験は「名間」で行います費用には、滞在中の個人的利用以外全てが含まれます自分のお買い物以外は一銭も必要ありません詳細は別途更新します※このツアーの催行は決定しておりません、航空券の手配はまだしないでください※🍃2024年11月9,10(土日)阿里山茶農家訪問ツアー 約16,000台湾ドル(台北駅発着の価格)台湾までの航空券、前泊、後泊のホテル代は含みません11/9(土)の朝7時には台北駅から出発します前日深夜、または当日早朝までには台北につく状態でお願いしますホテルは2人部屋です。1人部屋希望の方は別途料金かかります台北から嘉義へ移動し、阿里山森林鉄道にて阿里山へ行ったあと、2軒の茶農家さんを訪問します基本的には茶農家さん訪問、現地の茶畑見学程度で製茶体験は含まれません10(日)の夕刻、嘉義を出発して台北へ戻ります費用には、滞在中の個人的利用以外全てが含まれます自分のお買い物以外は一銭も必要ありません詳細は別途更新します※このツアーは催行が決まっています。航空券を買っても大丈夫です※🍃2024年11月15(金)午前/午後 ご参加費5,000円/1人(日本円)台湾茶業博覧会同行通訳午前、午後に分けて同行し、通訳しながらお茶屋さん、茶器屋さんを見学1日通しでご参加も大丈夫ですが、午前午後のどちらか3時間程度ご一緒したら、あとはご自分たちで大丈夫だと思います入場料は含みません事前にオンラインで申し込める方は無料です当日チケット購入も可能です午前の場合は待ち合わせは台北市内ホテルでも大丈夫ですよ午後は茶博の入口です(わかりやすいです)※催行決定しております※🍃2024年11月16、17(土日)台南ツアー 約16,000台湾ドル(台北駅発着の価格)台湾までの航空券、前泊、後泊のホテル代は含みません11/16(土)の朝には台北駅から出発します前日深夜、または当日早朝までには台北につく状態でお願いしますホテルは2人部屋です。1人部屋希望の方は別途料金かかります台北から台南へ移動し、南山茶園さんでの香り付体験、老舗のお茶屋さん訪問以外は、台南を楽しむツアーです自由行動も半日設けます費用には、滞在中の個人的利用と自由行動中の費用以外全てが含まれます詳細は別途更新します※このツアーは催行が決まっています。航空券を買っても大丈夫です※🍃2025年3月28(金/平日)~30(日)鳳凰単叢ツアー 費用未定天候次第ですが、茶摘み、製茶、テイスティングと全て体験の予定ですANAの厦門便が復活しているかで変更するかもしれませんが、今のところ香港発着です鐡道の九龍駅から直接潮州へ行き、その後専用車にて移動しますホテルは4つ星レベル食事はすべて付けます詳細は別途更新します※このツアーの催行は決定しておりません、航空券の手配はまだしないでください※🍃2025年4月4(金/平日)~6(日)龍井茶/上海ツアー 費用未定上海までの航空券、前泊、後泊のホテル代は含みません原点へかえることをコンセプトに、中国大陸で一番有名なお茶、龍井茶の産地を製茶時期にお邪魔します上海での茶市場散策も楽しめます詳細は別途更新します※このツアーの催行は決定しておりません、航空券の手配はまだしないでください※ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2024.08.29
東京ではあまり開催していなかったので、10月で募集してみます富士見ヶ丘サロンにて開催しますテイスティング会候補日程・10/12(土)14時・10/14(月/祝)14時1,台湾茶「甜蜜蜜」7,000円(茶葉のお土産付き)茶譜は大阪9/22のものをご参照2,台湾茶「種種彩彩」8,000円(茶葉のお土産付き)茶譜は大阪9/22のものをご参照3,岩茶小品種会10,000円(茶葉のお土産付き)4,秘蔵茶会10,0005,講座系のリクエスト、具体的にどんなものかお知らせください日程と希望する番号、人数をお知らせください3名さま以上で催行します1名さまでのお申込みでも、こちらで募集をかけるので大丈夫です中国茶教室もよろしくご検討くだい・10/11(金)14時 中国茶を楽しむクラス(満席)・10/15(火)19時 中国茶を楽しむクラス(空席あり)その他の日程で教室のリクエストを受け付けます1回だけの参加も大丈夫です中国茶を楽しむクラスは、毎月3種類程度の中国茶台湾茶を楽しみながら、手作りのお茶菓子を味わって頂くものですその他、美味しく淹れるためのクラスも開催します下記日程にて、お気軽にお問合せください・10/16(水)~18(金)14時、19時週末/祝日(12、13、14、19、20)の19時よろしくご検討くださいご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2024.08.29
最近中国茶を習い始めた方興味はあるけどお茶だけずっと飲んできてアカデミックなお勉強はまだだった方台湾茶から入ったので、あまり中国茶には詳しくない方これをご覧になって興味を持った方どなたでもご参加可能です中国茶6大分類講座(3回)開催します(空席あり)ご参加費:1回分6,000円(スイーツセット付)×3回/都度払い9/26(木)15時30分10/10(木)15時10/24(木)15時催行決定しております全日程来れない方は、別日程で再募集をかけ補講します3回とも他の日程をご希望されても、対応しますお申込みはyuyuでも桜樺苑さんでも大丈夫ですよろしくご検討くださいyuyuへのご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2024.08.29
2024年10月のyuyuスケジュールです@富士見ヶ丘サロン・10/11(金)14時 中国茶を楽しむクラス(満席)・10/15(火)19時 中国茶を楽しむクラス(空席あり)その他の日程で教室のリクエストを受け付けます1回だけの参加も大丈夫です中国茶を楽しむクラスは、毎月3種類程度の中国茶台湾茶を楽しみながら、手作りのお茶菓子を味わって頂くものですその他、美味しく淹れるためのクラスも開催します下記日程にて、お気軽にお問合せください・10/16(水)~18(金)14時、19時週末/祝日(12、13、14、19、20)の19時よろしくご検討くださいテイスティング会・10/12(土)14時・10/12(日)14時・10/14(月/祝)14時・10/19(土)14時・10/20(日)14時1,台湾茶「甜蜜蜜」7,000円(茶葉のお土産付き)茶譜は大阪9/22のものをご参照2,台湾茶「種種彩彩」8,000円(茶葉のお土産付き)茶譜は大阪9/22のものをご参照3,岩茶小品種会10,000円(茶葉のお土産付き)4,秘蔵茶会10,0005,講座系のリクエスト、具体的にどんなものかお知らせください日程と希望する番号、人数をお知らせください3名さま以上で催行します1名さまでのお申込みでも、こちらで募集をかけるので大丈夫ですよろしくご検討ください@桜樺苑(三軒茶屋)・10/2(水)13時 淹れ方クラス(空席あり)、15時 蓋碗クラス(空席あり)・10/25(金)12時30分 アフタヌーンティー茶席(空席あり)、15時 淹れ方クラス(空席あり)・10/26(土)12時30分 アフタヌーンティー茶席(空席あり)桜樺苑さんでは、中国茶6大分類講座(3回)も開催します(空席あり)9/26(木)15時30分10/10(木)15時10/24(木)15時催行決定しております全日程来れない方は、別日程で再募集をかけ補講します台湾茶だけでなく、中国茶の分類を勉強されたい初心者の方や、なんとなく長年中国茶を飲んでいるけどアカデミックなことはよくわかっていなかった、など色んな方へ対応しますお申込みはyuyuでも桜樺苑さんでも大丈夫ですyuyuへのご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2024.08.29
2024年9月のyu:yuスケジュールです@富士見ヶ丘サロン・9/10(火)19時 中国茶を楽しむクラス(空席あり)・9/13(金)14時 中国茶を楽しむクラス(1名さま可)・9/15(日)14時 中国茶を楽しむクラス(満席)その他の日程で教室のリクエストを受け付けます1回だけの参加でも大丈夫です9/12(木)14時、19時9/13(金)19時9/15(日)19時9/16(月・祝)14時、19時お気軽にお声がけください一番下にスクロールして、メールかインスタで(*^^*)@桜樺苑(三軒茶屋)・9/11(水)13時 淹れ方教室(満席)、15時 蓋碗クラス(満席)※水曜、木曜、金曜で他日程可能です。こちらでも、桜樺苑さんでも、お気軽にご連絡ください※・9/14(土)12時30分 アフタヌーンティー茶席(空席あり)桜樺苑さんでは、中国茶6大分類講座(3回)も開催します(空席あり)9/26(木)15時30分10/10(木)15時10/24(木)15時催行決定しております全日程来れない方は、別日程で再募集をかけ補講します台湾茶だけでなく、中国茶の分類を勉強されたい初心者の方や、なんとなく長年中国茶を飲んでいるけどアカデミックなことはよくわかっていなかった、など色んな方へ対応します@大阪「火と木」・9/20(金・平日)16時 大紅袍講座(空席あり) 19時 台湾茶講座(満席)「サロンゆるり」全席募集中・9/21(土)10時30分 中国茶新茶会/13時30分 玉山白茶会/16時 秘蔵茶会・9/22(日)10時30分 台湾茶9種/13時30分 台湾茶12種/16時 秘蔵茶会大阪茶会の詳細は、過去記事をご参照くださいいずれもお申込みはyuyuでも会場でも大丈夫です先着順で受け付けますyuyuへのご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2024.08.28
大阪のサロンゆるりさんでの茶会です2024年9月22日(日)13時30分~の茶譜です🍃台湾茶会 種種彩彩/8,000円・台湾単叢 2024春・金観音包種 2024春・正叢鉄観音 2023/2024春・台湾佛手 2023冬・台茶22号 2023春・梨山 2024春・大禹嶺 2024春・日月潭紅茶 紅韻 2024・紅水烏龍 2014(10年熟成)・熟成茶2種(茶頭、鉄観音/青心)上記12種類を碗泡にてテイスティングして頂きますお碗に茶葉とお湯をいれ、レンゲで作って頂くスタイルです台湾茶を多種味わって頂けますよろしくご検討くださいご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへゆるりさんへご連絡いただいても大丈夫ですchineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げておりますしばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせくださいよろしくお願い申し上げます
2024.08.27
大阪のサロンゆるりさんでの茶会です2024年9月22日(日)10時30分~の茶譜です🍃台湾茶会 甜蜜蜜/7,000円 ・香妃美人紅茶2023・有機蜜香紅茶2023(山峡熊空)・小葉種蜜香紅茶2023(銅鑼)・小葉種蜜香紅茶2023(屏東)・蜜香烏龍2023冬・蜜香紅玉2024春・白鷺美人2023冬・東方美人2024春、2ランク上記9種類を碗泡にてテイスティングして頂きますお碗に茶葉とお湯をいれ、レンゲで作って頂くスタイルです台湾の蜜香系を多種味わって頂けますよろしくご検討くださいご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへゆるりさんへご連絡いただいても大丈夫ですchineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げておりますしばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせくださいよろしくお願い申し上げます
2024.08.27
毎回お世話になっております、サロンゆるりさんで茶会します今回は大阪と京都を分けました京都は好日居さんで、11/30、12/1となります2024年9月22(日)🍃10時30分 台湾茶会 甜蜜蜜/7,000円2024年11月の台湾出張で仕入れた、ウンカ系の台湾茶9種類を飲み比べます種類が多いので碗泡ですお碗に茶葉をお湯をいれ、レンゲですくって飲んで頂きます茶譜は別途アップします🍃13時30分 台湾茶会 種種彩彩/8,000円2024年11月の台湾出張で仕入れた、ウンカ系以外の台湾茶12種類を飲み比べます種類が多いので碗泡ですお碗に茶葉をお湯をいれ、レンゲですくって飲んで頂きます茶譜は別途アップします🍃16時 秘蔵茶会/10,000円(リクエスト受付可)大好評の秘蔵茶会yuyuにある歴代の茶葉で、教室や茶会では出しにくいお茶や、すでに身元不明になった茶葉(でもきっと美味しい)ものを多種持参し、その場で選んでいただき、丁寧にお淹れします今回は、どんなお茶が飲みたいか、お一人あたり1種類のみリクエスト受け付けますこちらからは、餅、磚、沱、にプレスされた茶葉をメインにお持ちしますそれ以外に希望のある方はぜひリクエストしてください時間的には、ゆるりさんの都合が許すかぎり、めいっぱい楽しんで頂ければと思います※お茶酔い注意です。お気に入りのお茶菓子があれば自分の分だけでいいので持ってきてください※ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへゆるりさんへご連絡いただいても大丈夫ですchineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます
2024.08.27
大阪のサロンゆるりさんでの茶会です2024年9月21日(土)10時30分~の茶譜です🍃中国茶新茶会2024/8,000円 (常連さんは茶葉のお土産付き)・緑茶「径山茶」「碧螺春」「小蘭花」「黄山毛峰」「安吉白茶」・老叢鉄観音「状元峰」「石岭」・鳳凰単叢「通天香」「姜花香」「鋸朵歯」「鶏籠刊」・武夷紅茶・岩茶「白瑞香」「白鶏冠」「鉄羅漢」上記15種類を碗泡にてテイスティングして頂きますお碗に茶葉とお湯をいれ、レンゲで作って頂くスタイルです今年の新茶を多種味わって頂けますよろしくご検討くださいご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへゆるりさんへご連絡いただいても大丈夫ですchineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げておりますしばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせくださいよろしくお願い申し上げます
2024.08.27
毎回お世話になっております、サロンゆるりさんで茶会します今回は大阪と京都を分けました京都は好日居さんで、11/30、12/1となります2024年9月21(土)🍃10時30分 中国茶新茶会2024/8,000円(常連さんは茶葉のお土産付き)2024年中国産、15種類の新茶を飲み比べます茶譜は別途アップします🍃13時30分 玉山白茶会/10,000円(全員にお土産付き)玉山白茶を年度違いで4年分飲み比べます玉山白茶、白茶美人、などど読んでおりますが(わたしが)、こんなお茶です↓2019年にとある台湾の茶農家が初めて試みた、ウンカ害にあった茶葉で作った白茶玉山山脈の草坪頭にある茶畑で、2019年に初めてウンカ害にあった(たぶん、それまでは高山で虫が発生していなかったが、温暖化などの影響でウンカ活動が始まったと思われる)夏茶で白茶を作ってみたところ、大変美味しいお茶が出来上がった偶然の産物ですもともと、宜蘭で白茶にチャレンジしていたのですが、あまり理想通りには仕上がらなかったようで、こちらの白茶が大変美味しくできあがり、その後、2020年、2021年、2023年にもトライされております(2022年は作ってない)それぞれの年で違いがあって面白いですそもそも、ウンカ害にあった全てのお茶は、毎年出来上がりが違います虫活に頼っているので、同じ出来は無理があります(;^_^A4年分4種類、蓋碗でお淹れします気に入った年のお茶をお土産につけます🍃16時 秘蔵茶会/10,000円(リクエスト受付可)大好評の秘蔵茶会yuyuにある歴代の茶葉で、教室や茶会では出しにくいお茶や、すでに身元不明になった茶葉(でもきっと美味しい)ものを多種持参し、その場で選んでいただき、丁寧にお淹れします今回は、どんなお茶が飲みたいか、お一人あたり1種類のみリクエスト受け付けますこちらからは、餅、磚、沱、にプレスされた茶葉をメインにお持ちしますそれ以外に希望のある方はぜひリクエストしてください時間的には、ゆるりさんの都合と、翌日の茶会に響かないかぎり、めいっぱい楽しんで頂ければと思います※お茶酔い注意です。お気に入りのお茶菓子があれば自分の分だけでいいので持ってきてください※ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへゆるりさんへご連絡いただいても大丈夫ですchineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます
2024.08.27
火と木さんで初めて茶会を開催しますオンラインでは知り合っていましたが、2024念7月の台湾茶旅にご参加頂き、茶会開催の運びとなりました2024年9月20日(金/平日)16時~17時30分 「大紅袍」講座/5,000円 残席あり3種類の大紅袍を飲みながら、一体大紅袍とはどういうお茶なのかをお話しします※東京/大阪/京都で以前開催している講座です。重複参加にご注意ください※19時~21時 「台湾茶」講座/7,000円 ※満席御礼※7種類の台湾茶と茶食付き台湾茶の分類の仕方をメインにお話しします中国大陸のお茶と分類の仕方が違うので、?ってなっている方にはとてもお勧めこれから台湾茶を習いたい方にも、大いに参考になると思います種類が多いので、碗泡というお碗に直接茶葉を入れてお湯をさし、レンゲですくって飲む形で淹れます※東京/大阪/京都で以前開催している講座です。重複参加にご注意ください※ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ火と木さんへ連絡してくださっても大丈夫です先着順で受け付けますchineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経っても返信がない場合、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
2024.08.27
インスタではお知らせしてありますが、7月と11月に台湾へ行くので、茶旅のお誘いをしております。間近に迫っておりますが、7月は下記を予定しております。交通費などの実費プラス1日あたり5,000円で承ります。7月3(水)リクエストベース7月4(木)午前リクエストベース15時頃~ 台北市内お茶屋さんにて茶葉購入夕食 寧夏夜市7月5(金)6(土)1泊2日お茶ツアー(またはどちらかの日だけ合流可能)1日目:台北市内集合 専用車にて北埔老街散策、新竹東方美人茶農家訪問、台中へ2日目:台中(鉄道駅)集合、専用車にて鹿谷茶農家訪問、台中市内茶器屋にてお買い物、新幹線で台北へ7月7(日)専用車にて大渓老茶厰訪問、鶯歌にて茶器・茶葉購入(帰りは電車)7月8(月)リクエストベースリクエストベースの日では、台北市内のお茶屋さんにてお買い物や、茶藝館への訪問、日帰りできる距離での茶旅など可能です。よろしくご検討ください。11月は2(土)~4(月・祝)の3連休に泊まり込みでガチ製茶体験8(土)9(日)は嘉義周辺(予定)15(金)~17(日)は茶博と台南ツアーなどを計画中です。併せてご検討ください。なお、台湾までの航空券はご自身で手配してください。ホテルの予約は相談して頂ければと思います。ご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2024.06.06
今回の京都は下記の通りです。どの会も空席あります。よろしくご検討ください。2月24(土)10時30分~12時 「コラボ茶会」7,000円茶菓子付き14時~15時30分 「コラボ茶会」7,000円茶菓子付き16時30分~18時30分 「秘蔵茶会」10,000円🍃コラボ茶会は、コロナの流行でご活躍した上海を離れることになってしまった @hrkart さんにお願いし、一緒に茶席を盛り上げて頂くことになりました。感謝。中国茶から2種類淹れて頂きます。わたくしは、台湾茶から2種類お淹れいたします。ゲスト茶席はなくなりましので、1時間30分、7,000円の茶会となります。ご都合がよければプーアール茶.comのふじもとさんが茶席に同席してくださいます。※直前まで未定※🍃16時30分~・・・秘蔵茶会選りすぐりの貴重なお茶をお持ちします。ゆっくり、じっくりお話ししながらです。2時間、お時間に余裕のある方はぜひ。2月25(日)は下記の通りです。🍃10時~12時・・・「岩茶会」6,000円 2023年の武夷岩茶を10種類飲み比べます。🍃13時30分~15時30分・・・「甜蜜蜜」6,000円 2023年11月の台湾で入手した、各種蜜香茶を10種類飲み比べます。🍃16時30分~・・・「秘蔵茶会」10,000円 選りすぐりの貴重なお茶をお持ちします。ゆっくり、じっくりお話ししながらです。2時間、お時間に余裕のある方はぜひ。ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。3連休、お出かけの方も多いでしょうが、もしご都合が合えば今からでもご検討くださいませ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2024.02.18
空席ありますので、ご検討ください。大阪、サロンゆるりさんでは下記の通りです。京都は別途ご案内します。2月23(金)10時半~12時半、14時~16時半 「台湾茶を旅する」8,000円茶菓子付5種類の台湾茶を味わって頂きます。1種類ずつ、じっくりお淹れします。2023年11月の台湾茶ツアーと約2週間の滞在中に入手した各種台湾茶を、午前午後それぞれ違うラインナップでご用意しました。🍃10時30分~12時30分・・・台湾茶を旅する会① 残席余裕あり茶譜:下記5種「新竹の茶農家・徐さん」より白鷺美人「凍頂の茶農家」より杉林渓高山茶・軽焙煎「日月潭の茶農家」より蜜香紅茶・大葉種「台南の香り付専門家」よりローズ紅烏龍茶博で入手した、蜜香烏龍※ご予約の際は、午前の会とお伝えください※🍃14時~16時・・・台湾茶を旅する会② 残席2参加費:8,000円※お茶菓子付※午前と同じコンセプトで、5種の違うお茶を味わって頂きます。茶譜:下記5種「新竹の茶農家・徐さん」より美人紅茶「凍頂の茶農家」より30年老茶「日月潭の茶農家」より紅玉紅茶(台茶18号)「台南の香り付専門家」より馬告アッサム紅茶(台茶8号)茶博で入手した武陵農場・秘境烏龍※ご予約の際は、午後の会とお伝えください※ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。ゆるりさんへご連絡くださっても大丈夫です。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2024.02.18
今年は台湾の茶業関係者をサポートする活動が増えます。3組のお茶屋さんが来日します。★2014年3月16(土)17(日)18(月)台湾の茶業改良場がご縁で繋がった、Ciao Cha Tea さんが来日します。11月の台北茶業博覧会では、フランスで受賞したオーガニックティーの授与式があり、わざわざ審査員がフランスから台湾へお越しになられての授与でした。世界へ台湾茶を広めるべく、英語、イタリア語で講座やイベントをされています。わたくしが通訳としてサポートします。富士見ヶ丘サロン、桜樺苑さん、横浜の3か所で講座、茶席を設ける予定です。ご参加希望者に数によっては日程を調整します。★2014年4月4月27(土)~30(火)群馬県伊香保温泉、法水寺で行われる世界フェアに、11月の台湾茶旅でお世話になったフラワーティーの南山茶園さんが来日します。yuyuから私と生徒さんがイベントのお手伝いに行きます。★(仮)5月中旬予定、候補として10(金)~17(金)あたり台北駅北側に実店舗を持つChengpion Teaさんが来日します。年末には静岡で行われた世界お茶まつりでの受賞会にご参加されました。扱いのある台湾茶3種が受賞されました。茶農家さんではありませんが、オーナー自らが茶山へ行き、若手が育つように努力されています。富士見ヶ丘サロン、桜樺苑さん、京都、大阪で講座、茶席を設ける予定です。日常会話の日本語、英語で交流できますが、サポートとして私が通訳します。こちらも、ご参加者の数によっては改めて日程を検討する可能性があります。皆さま、ぜひよろしくご検討ください。ご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2024.02.01
インスタの方では日程お知らせしていました。また、同じくインスタでは茶葉の販売を開始しております。今のところ、DMかメールでの問い合わせに対応しております。(通販サイトを設けるほど量を入荷していないので)お知らせはぜひインスタをご高覧ください。早いです。台湾茶旅の様子も更新済みです。2024年、最初の関西イベントは2月23(金・祝)@大阪ゆるりさん、24(土)25(日)@京都好日居さんです。2024年2月23(金・祝)@大阪、サロンゆるりさんにて🍃10時30分~12時30分・・・台湾茶を旅する会①参加費:8,000円※お茶菓子付※2023年11月に行った台湾茶旅で入手した茶葉の中から、茶譜の5種をお淹れします。2時間かけて、じっくり台湾茶を味わって頂き、旅の空気を感じて頂ければと思います。茶譜:下記5種「新竹の茶農家・徐さん」より白鷺美人「凍頂の茶農家」より杉林渓高山茶・軽焙煎「日月潭の茶農家」より蜜香紅茶・大葉種「台南の香り付専門家」よりローズ紅烏龍茶博で入手した、蜜香烏龍※ご予約の際は、午前の会とお伝えください※🍃14時~16時・・・台湾茶を旅する会②参加費:8,000円※お茶菓子付※午前と同じコンセプトで、5種の違うお茶を味わって頂きます。茶譜:下記5種「新竹の茶農家・徐さん」より美人紅茶「凍頂の茶農家」より30年老茶「日月潭の茶農家」より紅玉紅茶(台茶18号)「台南の香り付専門家」より馬告アッサム紅茶(台茶8号)茶博で入手した武陵農場・秘境烏龍※ご予約の際は、午後の会とお伝えください※2024年2月24(土)2(日)@京都、好日居さんにて🍃10時30分~12時(12時30分)・・・コラボ茶会(もしかしたらスペシャルゲストも)🍃14時~15時30分(16時)・・・同上参加費:7,000円※お茶菓子付※コロナの流行でご活躍した上海を離れることになってしまった @hrkart さんにお願いし、一緒に茶席を盛り上げて頂くことになりました。感謝。中国茶から2種類淹れて頂きます。わたくしは、台湾茶から2種類お淹れいたします。日程があえば、スペシャルゲストさんにプーアル茶を1種か2種、淹れて頂く予定です。その場合、お時間は30分延長、参加費はプラス3,000円で、10,000円となります。ご予約は、スペシャルゲストが来ても時間延長、追加料金発生が大丈夫な方を優先します。🍃16時30分~・・・秘蔵茶会参加費:10,000円選りすぐりの貴重なお茶をお持ちします。ゆっくり、じっくりお話ししながらです。2時間、お時間に余裕のある方はぜひ。2024年2月25(日)@京都、好日居さんにて🍃10時~12時・・・岩茶会参加費6,000円2023年の武夷岩茶を10種類飲み比べます。。🍃13時30分~15時30分・・・「甜蜜蜜」会参加費6,000円2023年11月の台湾で入手した、各種蜜香茶を10種類飲み比べます。🍃16時30分~・・・秘蔵茶会参加費:10,000円選りすぐりの貴重なお茶をお持ちします。ゆっくり、じっくりお話ししながらです。2時間、お時間に余裕のある方はぜひ。ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.12.31
blogでのお知らせをしていなかったようで・・・。今更ですが、4年半振りの茶旅です。再開は、台湾からのスタート。来年2024年は大陸へ行きたいです。台湾在住の方は間に合いますので(もちろん、日本からでも今から航空券が手配できるようでしたら、ぜひ)、お問合せください。★2023年11月17(金)午後、20(月)午前 参加費5,000円『台湾茶業博覧会見学』一緒に回ります。通訳します。欲しいお茶や茶器を見て回りましょう。★2023年11月18(土)19(日)1泊2日 参加費70,000円程(予約できるホテルにより金額確定)『新竹・台中(凍頂烏龍・日月潭紅茶)ツアー※専用車、日本語ガイド付き※』※台北集合、台北発着です。台湾までは各自お越しください。18(土)8時半 台北出発10時 新竹着、茶農家にて東方美人購入11時半 北埔老街散策、ランチ13時半 台中へ向けて出発15時 台中着 自由行動19時 夕食21時 茶器屋訪問(自由参加)台中泊19(日)8時 朝食、食後南投へ出発9時半 南投着、凍頂烏龍茶農家訪問11時 ランチ、食後日月潭へ出発13時半 日月潭にて茶摘み・製茶体験、アフタヌーンティー16時 台北へ向け出発19時半 台北着後、解散移動中のチャーター車代、体験費、食費、ホテル代、通訳ガイドへの謝礼など全て含みます。個人的な消費以外は、別途支払いがありません(*^^*)★11月24(金)25(土)1泊2日 参加費80,000円程度(予約できるホテルにより金額確定)『台南・南投ツアー お茶の香り付体験と茶工場訪問※新幹線移動以外、専用車つき』24(金)8時 台北駅集合、新幹線にて台南へ出発10時 台南駅着、屏東へ移動、香り付用の花摘み体験(バラを予定) 台南へ戻り、茶葉への香り付を体験 体験後、時間があれば老舗のお茶屋さんへ18時 夕食、台南泊(林百貨店近く)25(土)午前 香り付したお茶を乾燥機にかけて仕上げ→お土産として持ち帰り昼 南投へ移動、運よく咲いていれば金木製の花摘み、茶工場にて製茶体験夕刻 彰化駅より台北へ、着後解散台南、南投は専用車で移動、日本語ガイドはいませんが、台南の茶業関係者が2日間とも同行してくださいます。花摘みや製茶の体験があるため、予定時間を明記できませんが、メインのお茶の香り付体験は大雨でない限り必ず行います。万が一、天候が悪かった場合は他のフレーバーでの香り付体験をします。南投では茶工場を訪問し、気候次第ではありますが、金木製が咲いていたらお花摘みにもいきます。移動中の交通費、体験費・謝礼(茶葉のお土産付き)、食事代、宿泊費は全て含みます。個人的な消費以外全て込みです(*^^*)ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.11.06
お待たせしております大阪茶会の詳細です。インスタで日程だけアップしておりましたが、こちらでお知らせしてなかった(;^_^A すみません。2023年9月16(土)17(日)@サロンゆるり さん にて茶席以外にも中国茶・台湾茶・茶菓子の販売もあります。なお、今回のお申込みから、yuyu、ゆるりさんともに初めましての方は事前のお支払いをお願いすることにしました。珍しいことでしたが、前回直前のキャンセルがありまして、何卒ご理解いただけると助かります。9月16(土)10時半~ 『台湾茶テイスティング会』 6,000円2023年の新茶を10種類程度飲み比べします。おまけで2022年の冬茶をつけるつもりです。13時半~ 『秘蔵茶会』 6,000円茶活18年目になるわたくしが所有する、老茶、珍しい品種、極端に生産量が少ない=本物が少ない中国茶・台湾茶をお持ちし、その場でご参加者に飲みたいお茶を決めて頂く会です。1時間半の間に、お話ししながらお茶を提供いたします。少なくとも2種類は飲みます。たくさん種類を飲みたい方には飲み比べ会の方が向いてると思います。じっくり、まったり、そのお茶の背景をジワりと感じながら味わう会です。15時半~ 『中国茶・台湾茶の基礎』か『秘蔵茶会』 6,000円(どちらの会になっても同額)中国茶・台湾茶をこれから習い始める方や、習い始めの方に中国茶の6大分類についてや台湾茶の基礎についてお話しいたします。長く愛好しているけど、何となく感覚で飲んでいる方にもお勧めです。人数が5名に満たない場合、秘蔵茶会を開催します。どちらの会にお申込みか明記してください。2週間ほど前には決定したいと思います。9月17(日)白茶三昧の日デス。10時半~ 『緑雪芽 散茶会』 7,000円福建省福鼎の白茶工場「緑雪芽」の散茶を飲み比べます。銀針や牡丹など、7種類。2009年か2010年産(どちらかはっきりしない)~2016年産までのビンテージを飲み比べます。ブームになって高値が続く白茶。年月を経た白茶は現地では薬の代わりに重宝されていました(たぶん現代では普通に医者にいくと思うけど)。流行より前に入手していたものばかりです( ^^) _旦~~13時半~ 『緑雪芽 餅茶会』 10,000円白茶をいち早くプーアル茶のように円盤型に固めたのは、この会社だったと思います。かさばる白茶は固形になっていると運搬も販売も便利ですよね。寿眉の餅茶 4種類1997年産2010年産×2種類2016年産上記を飲み比べます。できれば全種類蓋碗で淹れたいと思います。時を経た白茶の深みある味わいを、皆さんで一緒に堪能しましょう。15時半~ 『福鼎以外の白茶会』 6,000円一番有名な福鼎以外でも、白茶は作られています。政和のように福鼎の次にあげられる産地もあれば、茶農家さんの好奇心からできたものも。政和(政和工夫紅茶の産地)桐木(ラプサンスーチョンの産地)雲南(月光白とは違います)台湾(今回は玉山美人白茶ではありません)インド(ダージリン白茶)上記の珍しい産地の白茶を飲み比べます。ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.08.14
井の頭線富士見ヶ丘駅から徒歩5分程度のサロンでは、毎月1回の中国茶・台湾茶を楽しむ教室を開催しております。1回のみでのご参加可能なので、ぜひご検討ください。また、単発参加の講座やイベントもあります。下記企画を募集します。ご参加希望の企画名、ご希望日程をメールかインスタのDMにてお知らせください。3名さま以上で開催します。お友達同士で3名以上になる場合、個別に日程調整戒能です。お気軽にお問合せください。空きがあれば桜樺苑さんの個室を手配します(別途個室使用料がかかると思います。内容にて相談)。よろしくご検討ください。・中国緑茶の新茶会2023・・・7,000円(龍井、碧螺春、安吉白茶など8種)・白露会・・・5,000円(白露美人、銀龍の紅烏龍)・安渓会・・・8,000円(サロンにある歴代の伝統安渓鉄観音を全て)・岩茶・鉄羅漢会・・・10,000円(サロンにある歴代の鉄羅漢を全て)・リクエスト茶会・・・5,000円(サロンにあるお茶の中から3種類程度を任意にて)・中国茶6大分類講座・・・6,000円(中国茶をはじめて学ぶ方、基礎を復習したい方)・台湾茶セミナー・・・5,000円(台湾茶をはじめて学ぶ方、基礎を復習したい方)これから暑くなる季節ですはございますが、前向きにご検討ください。開催可能日時(その他の日程はリクエストください)6月24(土)14時6月25(日)14時6月29(木)14時7月2(日)~4(火)14時7月8(土)14時7月9(日)14時7月17(月・祝)14時ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.05.18
6月11(日)は中国茶のイベントです。すべての会にお茶菓子がつきます。10時半 中国緑茶会・・・8,000円2023年の新茶を飲み比べます。・西湖龍井(獅峰群体種、梅家ウ群体種)・浙江龍井(周浦)・碧螺春(東山・西山)・安吉白茶・黄山毛峰・頂谷大方8種類の中国緑茶です。お碗に茶葉をいれて、レンゲですくって飲んで頂くスタイルです。13時半 中国茶席「新茶会」・・・6,000円老叢鉄観音・春茶黄金桂・秋茶(2022年)焙煎鉄観音・秋茶(2022年ライチ薪焙煎)ほか、宜興紅茶・春茶など、今年仕入れている新茶を時間のある限り、茶席スタイルで。15時半 中国茶席「秘蔵茶会」・・・6,000円前回好評だったので、yuyuの秘蔵茶をお持ちして、その場で選んでもらうスタイル。教室やイベントではなかなか出しにくかったり、非売品の頂きものとか。蓋碗や紫砂壺でじっくり淹れます。よろしくご検討ください。ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.05.11
6月10日(土)は台湾茶イベントにします。すべての会にお茶菓子が付きます。10時半 徐さんの東方美人飲み比べ会・・・10,000円(リピーターさんにお土産付き)※葉蝉会と同じお茶もでます※午後の茶席のお茶はでません2010年2015年2016年(2種)2017年(2種)2022年(3種、前回の大阪とは違うもの)合計9種類茶葉をお碗にいれてレンゲですくって飲むスタイルです。13時半 台湾茶席「白露」・・・6,000円※前回の大阪とは違う紅烏龍です徐さんの白露美人6星ランクルーシーさんの紅烏龍(白露と青心の自然交配=銀龍)15時半 台湾茶席「玉山白茶」・・・8,000円※前回までのイベントにも出てきている茶葉です台湾の玉山でウンカに咬まれた茶葉を白茶に仕上げた珍しいお茶です。2019年、2020年、2021年(2022年は作られていない)の3種を茶席スタイルでじっくり淹れます。各会ともよろしくご検討ください。茶葉、茶菓子の販売もあります。購入だけにお越しくださっても大丈夫ですが、茶席中はすぐには対応できないと思います。ご了承ください。ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.05.11
三軒茶屋の桜樺苑さんで、アフタヌーンティー会を毎月開催しております。台湾茶2種類(桜樺苑さんから1種、yuyuから1種)とアフタヌーンティーセットをご堪能頂きます。色んなお話しをたくさんしております。初めての方もお気軽にご参加ください。専門的なことを聞きたい方にも、ご質問にお答えしております。楽しく、美味しく台湾茶しましょう。各会5,000円、1時間半~2時間程度です。5月26(金)台湾茶席 12時半~ 満席、15時~ 4名さままで5月27(土)台湾茶席 12時半~ 空席あり5月31(水)台湾茶の淹れ方教室 13時~ 3名さままで※淹れ方教室では、桜樺苑さんのお茶1種類をご自身で淹れて頂き(指導付き)、スイーツセットを召し上がって頂きます(*^^*)はじめての方でも美味しく淹れられるよう、丁寧に指導します。6月30(金)台湾茶席 12時半~ 4名さままで7月1日(土)台湾茶席 12時半~ 4名さままでご連絡は桜樺苑さんでも受け付けております。こちらへのご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.05.10
遅くなってすみません。2023年6月10(土)11(日)にて、京都でイベント開催します。2月の大阪とは違う茶譜を予定しております。6月10(土)10時半・・・台湾茶飲み比べ13時半・・・台湾茶席15時半・・・台湾茶席6月11(日)10時半・・・中国緑茶新茶会(飲み比べ)13時半・・・中国茶席(新茶メイン)15時半・・・中国茶席(秘蔵茶)詳しい茶譜は検討中です。もうしばらくお待ちください。茶譜が決まり次第、参加費をお知らせします。ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.05.09
京都出張、@好日居 さんにて、6月10(土)11(日)です。よろしくご検討ください。東京@富士見ヶ丘サロンでは下記の日程で中国茶教室を開催します。開催決定の空席がある日5月14(日)10時半、16(火)19時・・・楽しむクラス17(水)19時・・・淹れるクラス6月24(土)10時半、26(月)19時・・・楽しむクラス27(火)19時・・・淹れるクラスその他開催可能な日程(14時・19時)5月15(月)、18(木)、19(金)、23(火)、25(木)6月29(木)1回だけでもご参加可能です。6,000円(1回)連続して6回(半年分前払い、持ち越し不可)だと30,000円です。毎月、お茶に合わせた手作りデザートが付きます。大変好評です。お茶より好評かも( ´艸`)お茶もyuyuしか入荷していないスペシャルなものが多数。直接茶農家や卸業者から入荷しています。日本の業者は介入しておりません。現地のいまの状況も直接やり取りして詳しくお話しできますよ。楽しく中国茶・台湾茶を飲めますよ( ^^) _旦~~お気軽にご連絡くださいませ。ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.05.09
4月中国茶教室16(日)10時半 1名さまの空席18(火)19時 2名さまの空席その他、20(木)27(木)14時、19時で対応いたします。毎月、3種類の中国茶(台湾茶含む)と手作りのスイーツをお出します。お茶に関するお話しをしたり、しなかったり、楽しく味わうクラスです。割と爆笑する感じ。静かに日本茶道っぽくするおしゃれな教室ではありません。気軽に楽しんで頂けます。初めての方でも大丈夫です。また、単発で参加可能です。来れる時だけで大丈夫です。1回のみのご参加6,000円、6回連続でのご参加30,000円(1回5,000円、まとめ払い)。三軒茶屋の桜樺苑さんで毎月台湾茶会を開催しています。4月21(金)22(土)12時半~ 5,000円アフタヌーンティーセットと、台湾茶2種類(桜樺苑さんのお茶と、わたくしの秘蔵茶)を味わって頂きます。桜樺苑さんの茶器を使った淹れ方のクラスも検討中。ご希望あればお問合せください。徐さんの東方美人飲み比べ「白露美人会」 6,000円4月15(土)14時4月16(日)14時5月以降も企画します。2名さま以上で催行決定とします。先日、フーデックスで入手した茶葉をテイスティングして頂きます。2022年11月に行った台北のティーエキスポとは違う茶葉です。青心大パン 夏茶・冬茶白露美人 冬茶3種類の東方美人を蓋碗で丁寧にお淹れします。茶席形式です。4月のスイーツも付きます。去年から白露(台茶17号)にご縁があるっぽい ^^) _旦~~GW、東京へ遊びに来られる方に向けてサロンの予約を承ります。デザート付き、サロンにある全てのお茶からお好きな2種でお一人さま5,000円、2~4名さまにて承ります。約2時間、お時間の余裕を持って予定立ててください。4月30(日)13時以降何時でも5月2(火・平日)13時以降何時でも5月3(水・祝)10時半~14時最終受付でMAX16時まで滞在5月4(木・祝)1件お問合わせあり、時間はご相談にて5月5(金・祝)同上5月6(土)10時半~14時最終受付でMAX16時まで滞在5月7(日)14時以降何時でもご予約時にご希望のお茶がどんな感じが伺いますが、当日違うお茶でも大丈夫です。在庫が多種ありすぎて、ある程度の目星がついていないと探せないので(笑)。ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。お気軽にどうぞ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.03.31
ついに次の週末です。大阪出張イベント、空席あります。1年振り以上の大阪、ぜひよろしくご検討ください。初心者さん、はじめましての方でも大丈夫です。今年中国茶の仕事が17年なりますワタクシが、色々とお話しさせて頂きます。今回は台湾がメインです。去年11月に3年振りに行った台湾で仕入れた新茶をお淹れしますよ。ご質問にも気軽にお答えしております。だまって一言もしゃべらない茶会はできません。むしろ常に爆笑寄りの茶会になります。日本茶のお席のような厳格なものをご期待されるようでしたら、無理なのでそっとスルーしてくださいね。2023年2月11(土・祝)10時半:紫砂急須の使い方講座・・・5,000円 1名さまの空席持ち物・・・ご自身の急須(当日貸し出しや販売もあり)、お茶巾(茶渋がついてもよいなら薄手のハンカチとかもOK)実際にお湯を使っての淹れ方を教えます。急須をご持参する方は、普段淹れるお茶もご一緒にお持ちくださるとより一層今後の使い方に磨きがかかると思います。お手入れの仕方や、販売用の急須を例に選び方のコツも教えます。ご参加の方は割引価格で紫砂急須をご購入頂けます。13時:サロンゆるりさん貸し切り 満員御礼ゆるりさんとご縁のある方のみのご参加となります。ご参加可能かどうかは、ゆるりさんへお問合せください。15時半:台湾茶テイスティング会・・・12,000円(リピーターさんのみお土産つき) 1名さまの空席1、文山包種2、玉山高冷茶(春)3、玉山高冷茶(冬)4、大禹嶺5、阿里山6、佛手7、凍頂8、日月潭紅茶9、紅玉紅茶2022年11月の台湾出張で入手したお茶メインで、上記を飲み比べます。東京での「種種彩彩」と同じ茶譜ですが、出張費用があるため料金が違います。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。2023年2月12(日)茶席スタイルで、ウンカに咬まれたお茶たちを味わって頂きます。各回、東京と同じ料金ですが、お時間を1時間程度と短めにさせて頂きます。ご理解のほど、よろしくお願い申しあげます。10時: 「新竹会」・・・6,500円 空席あり新竹、徐耀良さんのお茶3種。ウンカに咬まれた春茶(紅茶)夏茶(美人)冬茶(美人)をお淹れします。12時半:「美人会」・・・5,000円 満席御礼新竹と北埔の東方美人の2種。産地での違いをじっくりと。14時半:「鹿野会」・・・5,000円 若干の空席あり台東・鹿野産の蜜香烏龍と、紅烏龍の2種。16時半:「蘭谷会」・・・5,000円 空席あり宜蘭産の貴妃烏龍と鹿谷産の蜜香烏龍の2種。台湾のお話もたくさんしたいと思います。ご興味のあるお茶があれば幸いです。ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.02.04
大阪出張イベントのご案内です。空席あります。ぜひご検討ください。2023年2月11(土・祝)10時半:紫砂急須の使い方講座・・・5,000円 若干の空席持ち物・・・ご自身の急須(当日貸し出しや販売もあり)、お茶巾(茶渋がついてもよいなら薄手のハンカチとかもOK)実際にお湯を使っての淹れ方を教えます。急須をご持参する方は、普段淹れるお茶もご一緒にお持ちくださるとより一層今後の使い方に磨きがかかると思います。お手入れの仕方や、販売用の急須を例に選び方のコツも教えます。ご参加の方は割引価格で紫砂急須をご購入頂けます。13時:サロンゆるりさん貸し切り ゆるりさんとご縁のある方のみのご参加となります。ご参加可能かどうかは、ゆるりさんへお問合せください。15時半:台湾茶テイスティング会・・・12,000円(リピーターさんのみお土産つき) 若干の空席1、文山包種2、玉山高冷茶(春)3、玉山高冷茶(冬)4、大禹嶺5、阿里山6、佛手7、凍頂8、日月潭紅茶9、紅玉紅茶2022年11月の台湾出張で入手したお茶メインで、上記を飲み比べます。東京での「種種彩彩」と同じ茶譜ですが、出張費用があるため料金が違います。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。2023年2月12(日)茶席スタイルで、ウンカに咬まれたお茶たちを味わって頂きます。各回、東京と同じ料金ですが、お時間を1時間程度と短めにさせて頂きます。ご理解のほど、よろしくお願い申しあげます。10時: 「新竹会」・・・6,500円 空席あり新竹、徐耀良さんのお茶3種。ウンカに咬まれた春茶(紅茶)夏茶(美人)冬茶(美人)をお淹れします。12時半:「美人会」・・・5,000円 空席あり新竹と北埔の東方美人の2種。産地での違いをじっくりと。14時半:「鹿野会」・・・5,000円 空席あり台東・鹿野産の蜜香烏龍と、紅烏龍の2種。16時半:「蘭谷会」・・・5,000円 空席あり宜蘭産の貴妃烏龍と鹿谷産の蜜香烏龍の2種。台湾のお話もたくさんしたいと思います。ご興味のあるお茶があれば幸いです。ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.01.26
新竹、徐さんの東方美人を飲み比べます。催行決定しました。井の頭線富士見ヶ丘駅から徒歩5分程度のサロンで開催です。空席2名さま(お友達3名でお申込みでしたら、3名も受け付けます)2023年3月19(日)10時半「新竹会」・・・東方美人3種6,500円お茶会形式で、じっくり味わいます。11月に行った台湾のお話しもたくさんできればと思います。よろしくお願い申し上げます。こちらに他日程の記載もあります。併せてご検討くださいませ。ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.01.26
全1296件 (1296件中 1-50件目)


