楽天ガーデニングここ一番!!

楽天ガーデニングここ一番!!

天狗が住む福王神社

聖徳太子 が1200年前に奉じたと伝えられる毘沙門天をまつり、毎月3の付く日を縁日として賑わいを見せている。
この神社の歴史は、約1400年前敏達天皇の時代に百済から仏工
安阿弥が来朝して毘沙門天を刻み、後にこの像を聖徳太子の命に
よって福王山に安置し、国の鎮護と 伊勢神宮 の守りとしたと伝えられ
ている。
神社の境内には、 太子杉 と呼ばれる樹齢1000年を越える巨大な
神木があり、歴史の古さを物語っている。

★毘沙門天天狗より厄除けの福豆を差し上げる
甘酒のサービスあり

これはその昔、福王神社周辺を 天狗 が守っていたという言い伝えがあることから続いているもので、参拝者の頭をヤツデの葉でなでることで知られています。訪れた人たちは、 ヤツデ で頭をなでてもらいながら、今年1年の無事を祈願しました。福王神社は、厄除けや家内安全のほかに商売繁盛にご利益があります。参拝した人からは、「今までになかった程の注文を受けた」という喜びの声が届いたこともあるということです。また、福王神社の前には、 270段もの長い階段 があります。この階段を上りきることは、お年寄りにとって自分の健康を実感できるものになっている。

年に何度か行くのですが、毎回心が澄んでいく気がします。
階段は少々きついですが、横を流れる小川の音やまっすぐ伸びだ木々。
天狗が住んでいるとの言い伝えも、納得できます。

★近鉄菰野駅から福王山行きバス27分終点まで。
東名阪自動車道・四日市ICより車40分

[NDS-新品] がんばれゴエモン 東海道中 大江戸天狗り返しの巻



人気blogランキングへ

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: