まぐれ・トレード生活

まぐれ・トレード生活

PR

プロフィール

参月9

参月9

カレンダー

お気に入りブログ

美味しいものをいろ… まる 2005さん

【10月運用成績】… かぶ1000さん

父ちゃんの開拓物語 開拓父ちゃんさん
自分らしく生きる kan1864さん
山げんき研究所  … 志太郎(山げんき研究所)さん
2007年09月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

文化センターの講座で「居合」があり、一回・千円体験というチラシが入っていたので、興味津々で行ってきた。


先生は居合道・七段とのことだが、とても温厚で気さくな方であった。

じつは居合刀なるものを見たのも初めてのことであった。(当たり前だけど、見た目は日本刀そのもの)


色々説明を受けたあと、その場に座って刀を置くところから腰にさして刀身を抜くところまでを見せていただいた。

ひとつひとつの所作を注視する。


「一本」という形も見せてもらう。


なんだろう・・・?
初めて見る「ものめずらしさ」はあるが、重厚感のようなものが感じられない。

それならば、
(隙がないか)
と背中や立ち居振る舞いをまばたきもせずに見る。

分からない・・・・。

「隙がない」ようには見えないが、自分に見抜く力がないのかもしれない。

肝心の居合刀による素振りはとても面白かった!!

やはり木刀と違って握りがいい。手に馴染むのだ。

そして刀身が細いのでじつに気持ちよく振れる。ブレない感じだ。(木刀より若干軽い)

ビュッ! という心地いい風切り音。

木刀のそれとはまた違う。


「居合やってた?」と先生。

「いえ、合気道を少し」

「あぁそれで・・・筋がいいですよ」

(刃筋が通るっていうのはこういうこと?)と思えるくらい素振りが気持ちいい。

木刀の素振りでは何十回に一回しかないくらいの気持ちよさが、その居合刀ではすぐさま感じられた。(気のせい?)

最後に先生が「四方切り」を演舞された。

・・・・

なんだろう?カッコいいけれど、自分の道場の先生の木刀の素振りの方が刃筋が通ってる感があるのだ。腰の切れも。

比べるものではないかもしれないが。。。

ここで思うのは、「師を選ぶ」ということは武道において最も重要だと感じた。極言すれば「武道(の種目)を選ぶ」ことより大切かもしれない。

合気道の経験がなければ、今回の居合の姿の良さにひかれて迷わず入門していたかもしれない。

・・・で、結局、講座の申し込みはやめることにした。

だが、居合道は面白そうである。

もし・・・どこかで「この人だ」と思う先生と出逢う機会があれば入門するかもしれない。

そういう可能性が残る体験であった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月14日 21時06分29秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re: 『居合』体験 ☆(09/14)  
*りまりま*  さん
師というものはとても大切なんですね。

道を究めるのはとても難しいですね~ (2007年09月14日 22時01分35秒)

Re: 『居合』体験 ☆(09/14)  
私は祥平塾という合気道場に昔1ヶ月ほど通ってました。 (2007年09月14日 22時27分47秒)

Re: 『居合』体験 ☆(09/14)  
不勉強で申し訳ありません。
日本刀で藁の束とかを切ったりするやつですか?

武道って精神的な要素が高いと思います。故に師というものが、重要なんでしょうね。
(2007年09月14日 23時40分26秒)

Re[1]: 『居合』体験 ☆(09/14)  
参月33  さん
*りまりま*さん

>師というものはとても大切なんですね。

やはりその方から教えていただくことが「全て」になりますからね。
合気道ではたまたま今の道場長から心底学びたいと思えたのですが、もっとすぐれた指導者はいるかもしれませんしね。

>道を究めるのはとても難しいですね~
-----
求道者である充実感はありますよ~ (2007年09月15日 00時57分07秒)

Re[1]: 『居合』体験 ☆(09/14)  
参月33  さん
人生はひとときのメルヘンさん

合気道では異端ともみられていますが、祥平塾にはとても興味があります。
毎週一回以上、一年続ければ少し合気道がみえてくるかもしれませんよ。 (2007年09月15日 00時59分31秒)

Re[1]: 『居合』体験 ☆(09/14)  
参月33  さん
ぴけっと1969さん

>日本刀で藁の束とかを切ったりするやつですか?

そうです☆
最終的にそういう試し切り?をするところまで学ぶようです。

>武道って精神的な要素が高いと思います。故に師というものが、重要なんでしょうね。
-----
今回の先生も人間的にはとても惹かれるものがあったのですが、武道ではその道の技量に裏打ちされた人間的厚みで師を選ぶもの、といえるかもしれません。
合気道でもそうですが「段位」は一つの目安にすぎないと思われます。 (2007年09月15日 01時06分08秒)

Re: 『居合』体験 ☆(09/14)  
タウリン2000 さん
居合道は、私も1回経験してみたいと思っています。
ただ、これ以上何かを始めたら、カミさんに居合刀で刺されると思うので、今の道で黒帯を頂いてからにします(笑)。

「3年師を選ばず」でしたっけ?
師との出会いはホント重要ですね。

もし、私の「合気道」の師が、最初に入会した「駅前道場」の先生だったとしたら、迷わず合気道を辞めていたと思います(笑)。 (2007年09月18日 12時31分17秒)

Re[1]: 『居合』体験 ☆(09/14)  
参月33  さん
タウリン2000さん

>ただ、これ以上何かを始めたら、カミさんに居合刀で刺されると思うので、今の道で黒帯を頂いてからにします(笑)。

もし習えるときがきても、居合刀は自宅に置いておけませんね・・・☆

>もし、私の「合気道」の師が、最初に入会した「駅前道場」の先生だったとしたら、迷わず合気道を辞めていたと思います(笑)。
-----
技量、人間性、指導力・・・など個々に違いがあって当然ですが、自分に合っているかどうか、波長が合うかどうか?でしょうね。
お互い頑張りましょ♪ (2007年09月18日 21時18分41秒)

Re: 『居合』体験 ☆(09/14)  
こんばんは。

木刀より軽い居合刀ですか…。 (2007年09月18日 23時02分17秒)

Re[1]: 『居合』体験 ☆(09/14)  
参月33  さん
モモのおじさんさん

こんばんは。

自分の木刀よりちょっと短めだったということもあります。。。
初心者に振らせてみる、ということで短いモノを使用したのでしょうか??
一番軽い材質の木刀よりは重い感じですが。 (2007年09月19日 00時46分43秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: