まぐれ・トレード生活

まぐれ・トレード生活

PR

プロフィール

参月9

参月9

カレンダー

お気に入りブログ

美味しいものをいろ… まる 2005さん

【10月運用成績】… かぶ1000さん

父ちゃんの開拓物語 開拓父ちゃんさん
自分らしく生きる kan1864さん
山げんき研究所  … 志太郎(山げんき研究所)さん
2007年10月10日
XML
テーマ: 合気道。(540)

道場へは大抵いつも一番乗りである。

胴衣に着替えて準備体操をし、それから膝行の練習だ。

稽古では受け身はあるが膝行の練習をすることがほとんどないからである。

つまり、稽古の始まる時間通りにくると、もう全く膝行する機会がないという状況になる。

(ただの膝行ではなく、杖を肩にかついで天秤棒のようにしている)


稽古では半身半立ちも座技もじつはほとんどしないので、直接的?に役立つことはないかもしれないが、立ち技のときの「下地」になっている実感がある。


二ヶ月くらい前に、前方に進む膝行で少し「突き抜けた」感じを得た。

そして最近になって、後方へ進む膝行で「ん?この感じ?」という感覚があった。


意識しているのは、肩の上下動をなくすることと、前後動をなくすること。

こうすると初めは下半身がかなり窮屈になる。

そして恐らく道場の皆がしているそれとは見た目が異なってきていると思われる。


道場長はぼくの膝行する様子を見て何も言わないが、一度だけ「膝が柔らかいなぁ」と漏らすように云われた。


自分のこの練習の方向性が正しいのはどうかは分からないが、道場の皆がしている膝行は無理なく自然にできるので、柔軟性を養う意味でもいいのではないか?と思っている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月11日 00時29分15秒
コメント(16) | コメントを書く
[古流ほか合気道など] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re: 膝行のこと。(10/10)  


合気道のいつも読ませて戴いて、武道って奥が深いんですよね。
堕落した生活を送っている自分にはまねできないです。
(2007年10月10日 22時28分17秒)

Re: 膝行のこと。(10/10)  
*りまりま*  さん
しっこう・・・ですよね?
ひざで歩く感じ・・・かな。
美しくできてる人をみると、かっこいいなぁ~って思います。


マックに夢中は、息子たちなのヨン。
「お母さん、また優待もらって~」って。笑
高いんだってば。汗
私は牛丼は食べられないので吉野家は買わないんだ~
どこの優待狙おうかな~~笑
(2007年10月10日 23時13分41秒)

Re[1]: 膝行のこと。(10/10)  
参月33  さん
ぴけっと1969さん

膝行は、お城の中で主君の前に家臣が進み出るときなどに、立ち上がらずに正座した状態から足だけを動かして前後に移動する方法のことです☆

>合気道のいつも読ませて戴いて、武道って奥が深いんですよね。

奥が深いですよ~。
なにせゴールがありませんから。
一山超えると、その先に新たな一山が現れてくるかんじです。。。

>堕落した生活を送っている自分にはまねできないです。
-----
いや、ぴけっとさんの社内における旗幟鮮明な態度は素晴らしいです!
人は仕事で成長できますよね☆ (2007年10月10日 23時45分06秒)

Re[1]: 膝行のこと。(10/10)  
参月33  さん
*りまりま*さん

そう、「しっこう」です。
さすがお子さんが通っていただけあって、知ってますね~。

>美しくできてる人をみると、かっこいいなぁ~って思います。

時代劇とか映画とかでまれに見ることありますね☆

>マックに夢中は、息子たちなのヨン。
>「お母さん、また優待もらって~」って。笑
>高いんだってば。汗

あ、お子さんたちが。。。ね。

>どこの優待狙おうかな~~笑
-----
吉野家の権利を取って思ったけど、利ざやでその分稼いだ方がずっと手早いよね~・・・☆ (2007年10月10日 23時49分51秒)

Re: 膝行のこと。(10/10)  
タウリン2000 さん
うちの道場は、準備運動の時に道場を2週”膝行”します。

>前後動をなくすること。
これが難しい。腰で切る感じで膝行していますが、自分でもわかるくらいに「捻って」ます。

合気道はホントに奥が深いですね。
私の場合、「空手」と違って怒鳴られたり、蹴られたりしないので少々甘えてしまい、覚えが悪くなっていますが(笑)。 (2007年10月11日 00時17分22秒)

Re[1]: 膝行のこと。(10/10)  
参月33  さん
タウリン2000さん

>うちの道場は、準備運動の時に道場を2週”膝行”します。

ウチはごくごくたまに道場を一周することがあります。

>これが難しい。腰で切る感じで膝行していますが、自分でもわかるくらいに「捻って」ます。

そう、腰を切るとやりやすいですね。
自分は腰を切らずに、つまりへそを正面に向けたままで膝行を練習しているところです。

>私の場合、「空手」と違って怒鳴られたり、蹴られたりしないので少々甘えてしまい、覚えが悪くなっていますが(笑)。
-----
いつかタウリンさんの空手突き・回し蹴りをかわして技をかけてみたいものです。。。☆ (2007年10月11日 01時00分15秒)

Re: 膝行のこと。(10/10)  
一村雨  さん
こんにちは。
そういえば、白帯の頃は膝行や座技で
膝の皮をいつも擦りむいていたことを
思い出しました。
今は、膝行も苦になりません。
膝の皮が面の皮同様、分厚くなったせいでしょうね。
(2007年10月11日 05時55分38秒)

Re[1]: 膝行のこと。(10/10)  
参月33  さん
一村雨さん

こんにちは。
お久しぶりです。

>そういえば、白帯の頃は膝行や座技で
>膝の皮をいつも擦りむいていたことを
>思い出しました。

膝の皮、めくりましたねー。
痛くてしばらく膝行できませんでした。。。

>今は、膝行も苦になりません。
>膝の皮が面の皮同様、分厚くなったせいでしょうね。
-----
袴をはくようになったのが大きくないですか?
それと膝にあまり体重が乗らなくなったような・・・? (2007年10月11日 08時38分02秒)

Re: 膝行のこと。(10/10)  
千速 一樂  さん
おはようございます。

>意識しているのは、肩の上下動をなくすることと、前後動をなくすること。

いいですねぇ! いいですねぇ!!
続けて下さい。
段々技の掛かり方もシャープになってきますよ!

(2007年10月11日 08時45分56秒)

Re: 膝行のこと。(10/10)  
ご立派。
普通、皆さんがやらないとやらなくなってしまうものですが、そんな合気道への真摯な姿勢が私は大好きです。

座技では大きな膝行が必要ですので、最近は皆さんに一人稽古の時もやるように言っています。足というより腰が送り出されなければなりませんね。蛇足でした。
頑張って下さい。膝行の上手い人は合気道の上手な人です。 (2007年10月11日 08時47分02秒)

Re[1]: 膝行のこと。(10/10)  
参月33  さん
千速 一樂さん

おはようございます!

ずっと以前に、千速 一樂さんのブログでコメントから質問させていただいたとき、同じように太い棒?を肩にかついで膝行を稽古されていると訊いて、そして、肩は進行方向に対して垂直のまま、ということを訊いて、自分の練習が間違ってはいないと安心しました。

>段々技の掛かり方もシャープになってきますよ!
-----
ありがとうございます!
頑張ります☆ (2007年10月11日 09時06分05秒)

Re[1]: 膝行のこと。(10/10)  
参月33  さん
モモのおじさんさん

ありがとうございます!

まだ白帯の頃に、「膝行と素振りは大切」ということを先生に教えていただいて以来、試行錯誤しながら練習しています。

>座技では大きな膝行が必要ですので、最近は皆さんに一人稽古の時もやるように言っています。足というより腰が送り出されなければなりませんね。蛇足でした。

おっしゃられる様に腰で(へそで)進むよう、意識しています。
審査では座技が必ずあるので、その時は膝行を練習していて良かったと思います。

>頑張って下さい。膝行の上手い人は合気道の上手な人です。
-----
本当にそうですね!
いまは道場で一番膝行が上手くなれるよう、頑張っています☆ (2007年10月11日 09時21分59秒)

Re: 膝行のこと  
パン恋  さん
お久しぶりです(^^)
急に消えたり、出てきたり、すみません。

しかし、久々にブログ再開したら、みなさん、いろいろがんばっていらっしゃって、感動。

参月さん、すごいわ。
それにしても、内容が高度で、拙者、ちょっとわかってないかも(汗)

私も、いろいろ・・・精進しますわ

ではまた(^^)/ (2007年10月11日 16時06分36秒)

Re[1]: 膝行のこと(10/10)  
参月33  さん
パン恋さん

どーも、お久しぶりです☆
「パン恋」と目に付いて、ピンと来ましたよ~♪

>参月さん、すごいわ。
>それにしても、内容が高度で、拙者、ちょっとわかってないかも(汗)

合気道の経験がない人には、まるで分からない内容ですね。

>私も、いろいろ・・・精進しますわ

また華麗にバッサバッサとユキチ狩りする様子を伝えてください! (2007年10月11日 17時57分23秒)

Re: 膝行のこと。(10/10)  
石毛 さん
初めてお邪魔したものです。わたしも合気道に興味を持っているのですが、近所に教えているところがないのです。一度見学したいのですが。

膝行の御話興味深いです。噂には聞いていますが・・・・余話ですが、古い空手の入門書が座って攻防する稽古を大いに奨めていましたよ。腰が強くなるし、他にもいいことがいっぱいあるそうです。

(2008年04月28日 20時40分09秒)

Re[1]: 膝行のこと。(10/10)  
参月33  さん
石毛さん

はじめまして。

>初めてお邪魔したものです。わたしも合気道に興味を持っているのですが、近所に教えているところがないのです。一度見学したいのですが。

楽しいですよ。合気道に流派は表向き存在しないのですが、本当なら二、三の道場を見学してもっとも自分に適したところを選ぶのが理想的です。

>膝行の御話興味深いです。噂には聞いていますが・・・・余話ですが、古い空手の入門書が座って攻防する稽古を大いに奨めていましたよ。腰が強くなるし、他にもいいことがいっぱいあるそうです。
-----
この稽古の効果は、腰が定まる、といいますか、身体の芯が通るという意味で重要だと思います。
話はそれますが、ぼくはこの膝行で腰痛がなくなりました♪ (2008年04月28日 21時21分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: