シックライフ・シックハウス症候群・         化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄

シックライフ・シックハウス症候群・         化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄

2006年05月31日
XML



【特性など】

  ・有機リン系農薬成分で、常温のときは無色又は白色の結晶
  ・揮発性はあまり高くない
  ・分解しにくいため、環境残留性が心配される
  ・水に溶けにくく、有機溶剤には溶けやすい


【主な用途】

  ・防蟻剤(シロアリ駆除剤)、農薬、殺虫剤などに使用される


【毒性・健康影響など】

  ・突然変異性、神経毒性が強い
  ・魚毒性が強い
  ・吸いすぎると肩凝り、冷え、くしゃみ、激しいアレルギー症状、目の痛み、疲労感、食欲不振、吐き気、下痢、瞳孔収縮などの
   症状を引き起こす
  ・急性毒性の場合は、縮瞳、意識混濁、痙攣などを引き起こす
  ・コリンエステラーゼという酵素の働きを阻害してアセチルコリンが分解されずに、興奮状態が続き、死に至る場合もある


  建築基準法で一切の使用を禁止されているのは現段階ではクロルピリホスのみで、現在はその代替として他の薬剤が
  使用されています。それらにも毒性の強いものも多くあるので、使用される場合は事前に確かめ、気をつけていく必要が
  あります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月08日 11時16分56秒
[建築基準法に基づくシックハウス対策] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: