シックライフ・シックハウス症候群・         化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄

シックライフ・シックハウス症候群・         化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄

2006年09月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



着色料 は、

藺草 の色のばらつきを均一化し、 畳表 の色を鮮やかに保ち、より青く見せるため使用されます。


 畳表は青いほうが新しく美しいという情報によって、より青く着色された畳が多く流通し始めました。
 着色した場合、質の悪い藺草を使用しても最初は綺麗に見せることができるという理由もあります。
 このような理由で、特に中国産の畳表に多く使用されています。

 しかし一方で、着色料を利用することによって、そこに住まう人の健康に影響を及ぼすことになりました。

 なってきました。


では、一体どのような着色方法や着色料があるのでしょうか?


 着色の方法には2種類あります。

  ・直接畳表に噴射するタイプ

    中国産の畳表によく使用される方法

  ・染土に混ぜるタイプ


【主な着色料】

  ・ マラカイトグリーン

    以前よりかなり減ってきているといわれます。



  ・硫黄

    硫黄を燃やしたときに出る漂白作用のある二酸化硫黄という物質で薫蒸した藺草は、黒味が消え、すっきりした色調の
    藺草になり、高級な畳表として販売されています。
    しかし、この二酸化硫黄で薫蒸した畳表は、畳表本来のにおいでなく、鼻を刺激する異臭がします。

  ・金属イオン


 このように着色加工した畳表は、その着色料のにおいがしますが、それを今まで新しい畳のにおいと勘違いされてきました。

 畳は横になったり、寝そべったりして身体中が接触しやすい場所です。さらに乳幼児の場合、寝そべって皮膚への接触
 以外に、舐めたりする場合があります。


では、一体どうやって着色料を使用している畳表とそうでない畳表を見分けるのでしょうか?


 一般に言われるのが、畳を乾いた雑巾で拭くということです。
 これは畳を拭くことで雑巾に青や緑の色がつく畳表の場合、ほとんどが化学的な着色料を使用しているといえるからです。

 但し、染土で染められた畳表を同じように雑巾で拭いた場合も、若干の青染土の青みがつく場合がありますが、2度目に拭くと
 ほとんどつかなくなります。

  ※ 青染土を使用の場合、着色料を使用した畳表と区別がつきにくい






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月03日 13時52分26秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: