のほほん主婦の気まま生活

のほほん主婦の気まま生活

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

くみ3109

くみ3109

Comments

john@ bBFxNICcTUTc Nv2nSi <small> <a href="http://www.QS3…
john@ IPoLmoVDVyzuhR RyN5T2 <small> <a href="http://www.QS3…
プーすけ@ Re:出勤10日目(04/19) くみさん おはようございます。 八方ふ…
プーすけ@ Re:職場に入って見えてきたこと(04/13) くみさん おはようございます。 メモはと…
くみ3109 @ 花☆花の一人言さん お久しぶりです。お元気ですか。 足湯い…

Freepage List

January 27, 2016
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
月曜日に、お茶の稽古に通っています。
今週はとても寒く、朝は氷点下の冷え込み。夕方からまた冷えてきました。

お濃茶用に、利休さんが京都で焼かせた「楽茶碗}というのを使います。
磁器と違って、焼き上げ温度が低いため割れやすいのが特徴です。

本来、水屋でお湯で温めてから使うのですが、教室ではそのまま使っておりました。
寒かったから、きっといつもより冷たかったのだと思います。

仕組んでお点前するまではどうもなかったのに、お客さんがひびが入っていると言われました。
茶筅通しをするので、お釜の熱湯を注ぎます。
きっとその時にひびが入ったものと思われます。


もうひとつ「赤楽茶碗」もありますが、ひとつではたちまちお稽古に支障が出るので、昨日パートの帰りに、お茶道具屋さんで「黒楽茶碗」を買い求めました。
お稽古用と言っても1万円近くします。
船場センター街なので、3割引きにして下さいました。

油断大敵。次回から水屋でちゃんと温めてから使うようにします。

ひびのはいったお茶碗は、ネットで調べて、牛乳で2時間煮て、1時間ゆっくりさましてみました。
ひびに入ったたんぱく質カゼインが固まって補修できましたが、もう使うことはないかもしれないです。

きっと昔の茶道はもっと大変だったことでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 27, 2016 11:50:08 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: